不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

セミナー・講座・イベント

温めるおにぎりと、箸で食べるスナック菓子

2019.01.23 金子純一

ちょっと前に コンビニでおにぎりを買ったときに 「あたためますか?」と聞かれて驚いた。 おにぎりを温める? その時はさらっと「いえ、結構です」と 断ったけど、ずっと引っかかっていた。 そしたら、店頭でこんなものを見た。 …

僕のこと

「少数派の自分」を思い起こす

2019.01.22 金子純一

左利きだ。 今や野球で左投げ左打ちや、 サッカーでレフティーも重宝されるけど、 僕が子どもの頃は左利きは普通に ぎっちょと言われてたことを覚えている。 小学校に上がる頃だったと思うのだけど、 母からお箸と鉛筆は右手で持つ…

僕のこと

赤信号も行ってよし?

2019.01.21 金子純一

アメリカでは赤信号も行ってよし? 以前、 フランスに行って驚いたことのひとつ、 「パリっ子は誰も信号を守らない」 について書いた。 たまたま知ったのだけど、 アメリカではなんと! 車も赤信号で進んでいいらしい。 車が全然…

親業

勇気のもうひとつの側面

2019.01.20 金子純一

♪そうだ おそれないで みんなのために 愛と勇気だけが ともだちさ♪ というお馴染みアンパンマンの歌。 友達が愛と勇気だけって、 アンパンマン、ぼっち過ぎじゃね? なんて茶化す声もあるけど、 そのことはさておき。 勇気と…

僕のこと

同じ話の違う教訓

2019.01.19 金子純一

時間の使い方に関する啓発本を読んでたら、 「大きな石を壺に入れる」 教授の話が出てきた。 以下ネタバレを含むので、 「大きな石を壺に入れる話」を ご存知ない方は、まずこちらを是非。 時間の使い方に関する本だから、 さては…

不登校という名のギフト

編集する!

2019.01.18 金子純一

昔々のことだけど。 欧州のとあるブランドのマーケティングを 担当していて、1年間、FM局のある番組の スポンサーになったことがある。 毎週日曜日放映の番組で、 スポンサー枠として60秒の ラジオCMが出せた。 20秒の商…

僕のこと

わかっているのにやめられない辛さ

2019.01.17 金子純一

めちゃくちゃ個人的で、 どうでもいい悩みなんだけど、、、 タバコをやめて以降、 付いてしまった悪癖がある。 爪を噛んでしまうのだ。 いや、正確に言うと 爪を噛んでいるんじゃない。 爪の横の皮膚の部分を噛んでしまう。 そし…

親という種族

見ないふりをして見ているのがいい

2019.01.16 金子純一

昨夜は忍介と二人の夕食だった。 彼が「月曜から夜更かし」の 録画を僕に見せる。大笑いして見た後、 今度は僕が「ロストフの14秒」を彼に見せた。 とっても感銘を受けていたみたいだけど、 その後でポーランド戦のボール回しの …

僕のこと

いちいち指摘されるのは気分がよくない

2019.01.15 金子純一

3ヶ月に一度、歯医者に行く。 虫歯はない。きちんと磨いているし、 毎日デンタルフロスも使っている。 それでもどうしても歯石はついてしまうので、 それをクリーニングしてもらうのが目的だ。 毎回、口の中を診てもらった後、言わ…

親という種族

鳥の目、虫の目、魚の目、コウモリの目

2019.01.14 金子純一

あなたは鳥の目、虫の目、魚の目、 コウモリの目のことをご存知ですか? 経営・マネジメント、市場分析なんかの話で よく出てくる観点なんだけど、 でもこれって別にビジネスだけじゃなくて、 僕ら親にとっての子育てでも 大切な視…

僕のこと

ロストフの14秒

2019.01.13 金子純一

連日、紹介シリーズが続いちゃうんだけど、 まあ、心が動いたことを シンプルに書いていく、ということで。 (毎度ながら不登校とは全く関係ありません) 2018年、夏。 あなたはあの衝撃を覚えているだろうか? サッカーW杯ロ…

学校というもの

頭にガツンと一撃

2019.01.12 金子純一

頭のこわばりをほぐす10か条 今朝は早起きして本を読んだ。 読んだのはロジャー・フォン・イークの 「頭にガツンと一撃」。 軽く10分15分読んで、すぐブログを 書こうと思っていたのだけど、 これが面白くて! 途中でやめら…

僕のこと

ん?腹落ち?

2019.01.11 金子純一

個人的な印象なんだけど、 最近やたら「腹落ちする」という言葉を 見聞きすることが増えている気がする。 心から納得して、自分のものになる、 みたいな文脈で使われているのだけど、 これって「腑に落ちる」のことだよね? 腹落ち…

親という種族

待つ身が辛いか、待たせる身が辛いか

2019.01.10 金子純一

連想というものは不思議なものだ。 いったんそれが頭に浮かんでしまうと、 なかなか消すことができない。 そんなことはありませんか? 太宰治の「走れメロス」という小説。 小学生六年生のときだったと思う。 河合塾の模試で知った…

ランナーという種族

みんなそれぞれ必要で大切なパーツ

2019.01.09 金子純一

走るようになって改めて 思うようになったことがある。 この身体というものは、 取り替えのきかない大切なものだ、 ということだ。 初めてフルマラソンに申し込んだのは 2011年4月のかすみがうらマラソンで、 その1月、僕は…

僕のこと

変化は人生のスパイス

2019.01.08 金子純一

どうして若い時は時間が過ぎるのを 遅く感じるのに、 年をとると早く感じるんだろう? 以前知ったジャネーの法則のことは こちらに書いた。 今回ある本を読んでいて別の視点も知った。 高齢者に過去の出来事で 強く印象に残ってい…

親という種族

いくら正しい見通しであろうと

2019.01.07 金子純一

今日から仕事始めという人も多いだろう。 同じく今日が始業式、という学校も。 ちょうど5年前。 2ヶ月間不登校だった小学三年生の忍介は 1月から学校に行く、と言っていた。 僕も休み明けからの登校を お風呂で諄々と忍介に説い…

親業

くだらないことで笑いあう幸せ

2019.01.06 金子純一

うちの奥さんは泊りでセミナーだったので、 昨日は忍介と二人で過ごした。 夕食を作って出すと、忍介がTVをつけて 録画したダウンタウンのガキ使を見始める。 二人でゆっくり会話を、 というのが理想なんだろうけど、 まあ、そう…

僕のこと

絶対に失敗しないとしたら

2019.01.05 金子純一

連用日記の面白いところ 去年から10年日記を始めた。 その前は3年日記、それ以前は 普通の日記をつけていた。 3年、5年、10年といった 連用日記の面白いところは、 過去の同日に自分が何をしていたかが 容易にわかる点だ。…

僕のこと

できない理由を探すのは簡単

2019.01.04 金子純一

バスの座席のリクライニング。 倒したい時、後ろの人に気を遣いますよね? ちなみに僕はそれが嫌で倒さない派だ。 だから前に座った人が黙って 盛大に倒してくるとイラッとする。 おいおい、 もう少し気を遣ってくれたらどうだい?…

  • <
  • 1
  • …
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 今日はサッカー日記
  • もうすぐ累計20,000冊
  • 本当にそう思います
  • ということでお知らせ
  • 「正解のなさ」に負けにくくなるために

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.