多くの人に気づいてほしい
なんかね。思うんだよ。 「子どもたちをどうにかしたい」 とは、まったく思わない。 僕ら親世代が気づく。 その手助けがしたいのだ。 そもそも誰かにノウハウを偉そうに 「教える」こと…
なんかね。思うんだよ。 「子どもたちをどうにかしたい」 とは、まったく思わない。 僕ら親世代が気づく。 その手助けがしたいのだ。 そもそも誰かにノウハウを偉そうに 「教える」こと…
「お家の居心地が良すぎるんじゃない?」 子どもが学校に行かない状態が続いていると、 周りからこんなことを言われることがある。 そうか。 家の居心地が良すぎるのか。 つまり、私の接し方が良くない…
昨日の余熱をもう少し。 成長を求められない場所、 それが居場所だという話だ。 とても腑に落ちる話だった。 ただ誤解のないように補足すると、 成長自体を否定したい訳じゃない。 いつまでもダラダラ…
朝7時。 「行ってきます」 と我が家の大学生が玄関を元気に出ていく。 ついほんの数年前までは――。 絵に描いた昼夜逆転のゲーマーだった。 問答無用、完全無欠の自宅警備員だった。 …
「見守る」 というのは不登校界隈では非常に 誤解の多い言葉だと思うけど。 (見守る=何もしない=放置という誤解) もうひとつ、 この言葉も誤解が多いなあと思う。 「親が変われば子…
僕らが作ってる不登校インタビュー事例集。 最新号7人分の初校が昨日、完成した。 今は完全に抜け殻です。 はい、見事なまでに空っぽですよ。笑 書き起こし含めてこの2ヶ月、 37万字のテキストとず…
えてして、悲劇の始まりは――。 実は割とシンプルなことなんじゃないか? つまり「思い込み」から始まっている。 子どもは勉強するものだ。 子どもは学校に行くものだ。 そういう僕らの…
このブログでも何度か紹介している、 『子どもが不登校になっちゃった!』 の著者で不登校コンサルタントの ランさんの記事を読んだ。 この記事に出てくる真奈さんもそうだけど。 「子ど…
中学2年生の女の子の話だ。 勉強の重圧が苦しかった。 最初は軽く相談するつもりだった。 「明日、学校へ行きたくないのだ」と。 ところがそれを親に話しているうちに 感情が高ぶり、涙…
SNSで流れてきて、思わず読んだ。 「大学を中退したい」 ある日突然、息子のタイトが言ってきた。 主人公のルカ自身は高卒で就職し 働きながら資格を取るなど、 これまで苦労してきた…
以前にもこのブログで紹介した、 『学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで』。 著者の今じんこさんの記事が アエラキッズに出ているので紹介。 引用はあえてしない。 なぜな…
昨日の朝、国立競技場。 4時間前からワクテカ並んで、迎えた一戦。 開始7分に先制したときは狂喜乱舞だった。 その後のことは書かない。 さて。 不登校ジャーナリストの…
本当にね、記事タイトルの通り。 「勇気ある告白」だと思う。 連休明け。 今、まさに子どもの不登校に直面して 戸惑っている方は多いと思う。 どうか無理をさせないでほしい。 「でも安…
「自分に矢印を向ける」 という言葉や言い方は、 少なくとも昭和にはなかったと思う。 「新しい景色を見にいこう」 もそうだけど、僕はサッカーの記事で よく目にする印象がある。 それ…
無理して学校へ行く必要はない。 学校は命を懸けてまで行く場所ではない。 それはわかってる。 よーくわかってる。 でもこのままの状態が続いたら――。 確実に勉強は遅れる。 それはす…
なんというか。 唐突に書き始めるんだけれども。 逃げるとか降りるとかやめるとか。 そういうことを物凄く マイナスに捉えてるよね、僕ら。 マイナスに捉えすぎている。 逃げてもいい。…
昨日に引き続いて広木先生の新刊から。 不登校の「心の傷」が癒えるとは posted with ヨメレバ 広木 克行 清風堂書店 2025年01月10日頃 楽天ブックス Amazo…
このブログでも何度か紹介しているけれど、 広木克行先生の新刊が出たので読んだ。 不登校の「心の傷」が癒えるとは posted with ヨメレバ 広木 克行 清風堂書店 2025年01月10日…
自分たちは間違っていた。 それを認めることは難しい。 ましてやそれを人に話すこと。 それはさらに難しい。 本当は記憶から消してしまいたいことだ。 だからこそ。 同じ境遇にある人た…
3日前は91人だったけど。 今朝見たら113人に増えてる。 「うれしいぃーー!!!」 ってなんのことか? あ、びーんずネットのインスタの フォロワー数の話です。 これからもたくさ…