現場に丸投げしてもうまくいかない
大変興味深く読みました。 オフィスで自分の固定席を持たずに、 気分に応じて好きな席を選ぶことができる ワークスタイル、フリーアドレス。 日々、違う人と隣り合う。 だから部署間を超えた 社内のコ…
大変興味深く読みました。 オフィスで自分の固定席を持たずに、 気分に応じて好きな席を選ぶことができる ワークスタイル、フリーアドレス。 日々、違う人と隣り合う。 だから部署間を超えた 社内のコ…
今日は素人の遠吠えです。 苦手な人は華麗にスルーをお願いします。 「素人のくせに」と突っかかる人は はい、読むのやめてくれましたね? では行きます。 素人がシンプルに思うのだけれども。 学びの…
今日は親バカです。 苦手な方は華麗にスルーをお願いします。 はい。苦手な方は読むのやめましたね? では行きます。 我が家の大学生が、授業の中で 英語でプレゼンをするという。 パワポでそのスライ…
良い記事だった。 こんなこと言うと時代遅れの おっさん扱いされそうだけど、 あえて声を大にして言う。 「さすがNHKだ」 自分も取材して記事を 編集する身だからわかる。 いや、こ…
朝起きて一番に、 鍋に食材入れて煮込んでる。 だれウマ氏のYouTube見て 無性に作りたくなった、コレね。 あと30分くらいかな? キッチンからいい匂いがする。 …
スダチの件もそうだけれども。 最近本当に「揺り戻し」が酷いなあと思う。 また昭和の亡霊みたいなことを 言う人の記事が出た。 どうしても耐えがたいことに、耐えるように指導する必要はない。しいたけ…
今日は「言葉尻純ちゃん」です。 まあ、ある部分、昨日の続きでもある。 今日のお題は「立ち直る」と「対策」。 まず「立ち直る」。 不登校・ひきこもりから立ち直る、 という言い方が気に食わない。 …
めっきり涼しくなって、 エアコンをつけなくなった。 俄然、走る気になってきた。 そして大学1年生は今日から 後期の授業が始まるようで。 なんせほぼ毎日1限からでもある。 そして満員電車が嫌だか…
プレジデントオンライン、 スダチの記事の続編が出た。 もしかしたらきっちり理屈でいちいち 反論したほうがいいのかも知れない。 でもね、悪いけど正直 こんな内容に労力かけたくない。 俺っちも人間…
今日は記事紹介です。 これはとっても骨のある、 魂のこもった、シビれる内容だった。 ぜひじっくり読んでください。 一方で――。 「これはスダチのタイアップ広告ですか?」 というくらい、酷い提灯…
「いや、本当にそうだよね」 と思って読んだ。 完全に上から目線に なってしまうのだけど、、、 こういう記者さんが一人でも多く 増えてくれると嬉しいなと思った。 今回の取材を通して、筆者は「不登…
僕らびーんずネットが発行している 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 2022年春に発行したVol.7で 不登校経験をお話しくださった、 香川県まんのう町・慈泉寺の 僧侶、…
今話題のスダチからの反論記事が出た。 これまで一方的に批判ばかり載せてきた。 フェアじゃないとも思うのでね。 スダチの主張がコンパクトにまとまった 良い記事でもある。 短い記事なのでよろしけれ…
いや、これすげー響いた。 短い動画だけど、本当に ググッと来るからぜひ見てみて! この投稿をInstagramで見る GG佐藤です!!!👍(@gg_sato_t…
※追記:この記事にはたくさんコメントをお寄せいただいています。スダチのサポートを利用した方の詳細な体験談もあります(ページ最下部)。よろしければご覧ください。 共同通信にスダチのプレスリリース…
いやあ、これは本当に面白かった! 不登校あるあるオンパレードで、 すぐにすらっと読めるけど深い。 なのでぜひ。 「学校に行かなきゃいけない」 その価値観をぶっ壊すこと。 それが私たち親子がやる…
いやあ、いつもながらだけど。 鴻上尚史さんの回答って、 本当に素晴らしいよね。 と思って読んだ。 短い記事なのでよろしければ全文ぜひ。 「納得させられる約束であるべき」 本当にこれがすべてだと…
「お前なんで休んでんだよ?」 近所でクラスメートたちと ばったり会ってしまったとき。 当時小学3年生で、学校を休みだして 1ヶ月くらいだったうちの息子が 彼らから言われた言葉だ。 たぶん、相手…
すっかり早起きになった我が家の19歳。 僕は大抵5時に起きるのだけど、 最近は彼と生活リズムが合うようになって。 ここのところよく、2人で 朝のおしゃべりタイムを楽しんでいる。 詳しくは書かないのだけど、 …
今日から新学期、という人も多いだろう。 「うちの子はまた行けそうにない……」 という思いでこの春を迎える人も多いだろう。 新しい季節に心弾ませる人もいる。 新しい季節に心沈ませる人もいる。 世…