不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

スクリーン越しでなくつながりたい僕のこと

スクリーン越しじゃなくつながりたい

2019.08.23 金子純一

私たちの集中力って、平均何秒? 突然ですが、クイズです。 今を生きる私たちの集中力は 平均何秒くらいか、ご存知ですか? 60秒? 30秒? それとも? 答えは、、、 2015年発表のマイクロソフトの 調査によるとわずか「…

びーんずネットのセミナーって?セミナー・講座・イベント

びーんずネットのセミナーって?

2019.08.22 金子純一

  昨日、書面で取材にお答えすることになって 改めて、つらつら書き出してみた。 びーんずネットのセミナーの特徴って、 なんだろう? この3つだと思う。 テーマに沿って、参加者全員で考えるセミナー 情報を伝達する…

この1行に凝縮されている不登校という名のギフト

この1行に凝縮されている

2019.08.21 金子純一

  先日取材を受けた神奈川新聞の記事が週末、 WEB版にも掲載された。 「記事見ましたよ」と何人か 声もかけていただいた。 Yahooニュースにも転載されて、 おかげさまで31日のセミナーは満席、 キャンセル待…

子どもは勉強をしたがらないはずだ、という思い込み親という種族

子どもは勉強をしたがらないはずだ、という思い込み

2019.08.20 金子純一

  『不登校日記|僕らの場合』は6年前、 忍介が不登校でひきこもっていた半年間、 僕が自分の両親に向かって書いた 18通のメールをまとめたものだ。 それをA5サイズの冊子にまとめて、 不登校インタビュー事例集を…

学校に行かないと社会性が身につかないか?学校というもの

学校に行かないと社会性が身につかないか?

2019.08.19 金子純一

  昨日の午後は藤沢へ。 自由創造ラボたんぽぽさん主催の #不登校は不幸じゃないイベントに行った。 Tedxの動画を見たときからずっと お話をお聞きしたいと思っていた、 クリスタルマジシャンのMichelさん。…

ポジと版下とDOS/Vとポケベルに比べたら僕のこと

ポジと版下とDOS/Vとポケベルに比べたら

2019.08.18 金子純一

  こんなことを書くと、自分が本当に 年寄りみたいな気がするのだけど、、、 学校を出て働き始めたとき、 (1994年の春のことだ) 会社のデスクにはパソコンがなかった。 パソコンは一人一台ではなく課で一台、 そ…

一万キロの距離を超えて親という種族

一万キロの距離を超えて

2019.08.17 金子純一

  忍介がネットで友達とつながりながら ゲームをしている。 なんだかんだ、楽しくおしゃべりしながら ゲームをしている。 しかし、その相手を聞いて驚いた。 なんと今、南半球に留学している友達と やっているのだとい…

勝つまでやる人セミナー・講座・イベント

勝つまでやる人

2019.08.16 金子純一

  リビングでゲームをしていた14歳中三男子。 やおら立ち上がって雄叫びをあげる。 「どうだ、見たか?ザマアミロ! これだから俺は強いんだ!」 やっていたゲームで勝ったらしい。 「たまんねーぜ。勝つのは気持ちが…

取り替えのきかないプレシャスな存在僕のこと

取り替えのきかないプレシャスな存在

2019.08.15 金子純一

  10代の頃、暗い場所で本を読んでいると、 目が悪くなるから明るい所で読みなさい、 とよく親に言われた。 でも特段そういうことに気を使わずとも、 ずっと視力は1.5だった。 大人になってもそれは変わらなかった…

心がザワついて仕方ないセミナー・講座・イベント

心がザワついて仕方がない

2019.08.14 金子純一

  不登校の子はいわば、 心のエネルギーが枯渇した状態。 だから見守ることが大切――。 頭では理解している。その通りだと思う。 でも、そうは言っても…。 それはもちろん、わかるのだけど…。 ゲームにのめり込んで…

にんげん本当に必要になるとセミナー・講座・イベント

にんげん本当に必要になると

2019.08.13 金子純一

  聞いた話では――。 ローマ字入力が出来ない中学生の子が 結構、いるらしい。 スマホはひらがな入力をしているので、 パソコンで入力しようとすると 途端に手が止まってしまう、と。 へえ、そうなんだー と聞きなが…

安心して鼻歌を歌えることセミナー・講座・イベント

安心して鼻歌を歌えること

2019.08.12 金子純一

  朝6時。起きると忍介がリビングにいる。 何時に起きたのかと聞くと3時だと言う。 そしてソファで スマホを見ながら鼻歌を歌っている。 そんな朝の6時。 こうしてブログを書いている。 14歳中三男子が 鼻歌を歌…

ハエが怖い14歳セミナー・講座・イベント

ハエが怖い14歳

2019.08.11 金子純一

  昨日の夜21:00。 BSプレミアムでNHKのドラマ 『お父さんと私の“シベリア抑留” ~「凍りの掌」が描く戦争~』を見た。 『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』 という本もそうだったけど、 シベリアで無念の…

人類が最後にかかえる病気は僕のこと

人類が最後にかかる病気は

2019.08.10 金子純一

  人類が最後にかかるのは 希望という名の病気だ、 と言ったのはサン・テグジュペリで、 広めたのは寺山修司だ。 でも正直、実はこの言葉の 言わんとするところがピンと来ていない。 もじってみた。 人類が最後にかか…

どうしたら味方になれるだろう?僕のこと

どうしたら味方になれるんだろう?

2019.08.09 金子純一

  ちょっと前に録画していた NHKクローズアップ現代の 「ひきこもり死~中高年 親亡きあとの現実~」を見た。 ひきこもった末、 栄養失調によって衰弱死した56歳の人。 93歳の親が亡くなった後、 遺体と1ヶ月…

左手が警告する僕のこと

左手が警告する

2019.08.08 金子純一

  左手が腱鞘炎になってしまった。 なぜそうなったのか? 左手の親指と人差し指ででcommand+zを 何百回も押したのが原因だ。 InDesignで画像をトリミングしたり 位置を調整していたのだけど、 どうに…

ドヤ顔の決め台詞は徹夜明けの酔っ払いセミナー・講座・イベント

ドヤ顔の決め台詞は、徹夜明けの酔っ払い?

2019.08.07 金子純一

  朝4時過ぎ。 起きると忍介がリビングのソファにいる。 早起き、ではなくどうやら新しいゲームを 夜を徹してやり込んでいたらしい。 モンハンワールドでナンチャラという鉱物を 1時間以上も探し続けて 「今こうして…

楽しんで作っております!僕のこと

楽しんで作っております!

2019.08.06 金子純一

  またその話かよ? と思う方もいるかも知れない。 残念ながら、、、またその話です。笑 不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』第2号の 制作をしている。 不登校・ひきこもりを経験した…

経験から学ぶ愚者でいいじゃん僕のこと

経験から学ぶ愚者でいいじゃん

2019.08.05 金子純一

  愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ――。 19世紀ドイツ統一の立役者、 鉄血宰相ことビスマルクの言葉だ。 歴史好きとしてはちょっとした印籠のように 思っていた言葉なんだけど、 なんだか最近はあんまり そうは…

自分の場合は嫌だし、困るセミナー・講座・イベント

自分の場合は嫌だし、困る

2019.08.04 金子純一

  時々自分でも思う。 なんでこんなにムキになって、 男の日傘のことを力説するのだろう、と。 なぜだろうか? たぶん、不登校に似ているからだと思う。 一昨日に書いた記事でも紹介したけど、、、 日傘男子をどう思う…

  • <
  • 1
  • …
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 現実を受け入れるのは、子どもか、親か
  • 求められてもらえるありがたさを噛み締める
  • 「これでいいんだ」と思えるようになる
  • 辛さの源はすべて子どもの状況
  • 良い親であることをやめる

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.