不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

ランナーという種族

残念な記録更新

2020.05.26 金子純一

  2年前、2018年6月3日(日)。 100kmのウルトラマラソンを完走した。 なにせ100kmという距離はとんでもないし、 未知すぎて怖かった。 なので結構気合を入れてトレーニングした。 少しでも100km…

親という種族

ホント、大人って好きだよね

2020.05.25 金子純一

  見透かされてるのは大人だなあ、 とつくづく思った。 不登校新聞5月15日号、 ライター・堀越秀美さんの記事に出てくる 文科省の調査の話だ。 堀越さんの娘さんが小学校5年生のとき、 文科省のアンケートに答える…

不登校という名のギフト

『雲の向こうはいつも青空』第4号!

2020.05.24 金子純一

  半年に一度発行している 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 スケジュール上では第4号は 今年9月の発行予定だ。 が!!! コロナの影響でインタビューが叶わない。 正直、こうなったらもう、…

学校というもの

枠内に色を塗る

2020.05.23 金子純一

  この一節が印象に残った。 NASAが採用方法を変える必要を 訴えているのだという。 以前は学業優秀なエリートを採用してきた。 ただ近年、そういう人が必ずしも 問題解決が得意な訳ではない ということがわかって…

セミナー・講座・イベント

鳴くホトトギスを飼えばいい

2020.05.22 金子純一

  「鳴かぬなら 鳴くのを飼おう ホトトギスだっつーの!!」 朝、ゲームをしながら15歳が唐突に叫ぶ。 「え?どういう意味?」と僕。 「鳴くホトトギスを飼えばいいってこと」 と忍介。 「つまりさ、今こうやって …

僕のこと

勝つか〇〇〇か、どちらかだ

2020.05.21 金子純一

  我が家の通信制高校一年生、 初のレポート締切は昨日だった。 数学以外は前日までに全部終わらせていて、 昨日は1日、数学の仕上げだったようだ。 何度も言うように僕は 数学ではまったく役に立たない。 昨日はひっ…

セミナー・講座・イベント

タブレットという選択肢があって良かった

2020.05.20 金子純一

  初めてのレポート提出 15歳・通信制高校一年生の 初めてのレポート提出。 聞くと数学以外は全部終わったそうで。 「ただ数学はさすがに難しくてさ、 半分しかできていないんだよ」と忍介。 「そうか。数学難しいか…

学校というもの

最近どうも、勉強しているらしい

2020.05.19 金子純一

  この春からオンライン授業メインの 通信制高校一年生になった我が家の15歳。 コロナもどこ吹く風、ステイホームにして ゲーム三昧の日々を過ごしていたのだけど、 最近どうも、ちょっと様子が違う。 ちょいちょい勉…

僕のこと

無駄を許さない空気

2020.05.18 金子純一

  山田くんは神童と呼ばれた。 勉強はオール5で、 スポーツも出来る生徒会長。 バレンタインでは女子から たくさんのチョコをもらった。 中学受験にももちろん合格。 通っていた塾が 「君も山田くんみたいになれる!…

学校というもの

きちんと情報が届くようになっていない

2020.05.17 金子純一

  検索すれば大抵のことがわかる時代だ。 とはいえ――。 あくまでも感覚値でしかないのだけど、 こと「不登校に関すること」って、 なかなか欲しい情報に辿り着けない。 そんなことが多い気がしてならない。 この記事…

不登校という名のギフト

そうじゃない人たちだっている

2020.05.16 金子純一

  不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』 を発刊してから一年あまり。 ありがたいことに日々、 購入してくださる方がいる。 届け先住所と名前を入力するのだけど、 なんというか、まあ、 きっと同世代…

セミナー・講座・イベント

ググるチカラ

2020.05.15 金子純一

  「ヘッドホンが調子悪くてさ」 とゲーム好き15歳が話しかけてくる。 彼のヘッドホンはこだわり音質の逸品だ。 「いろいろ調べたわけよ。で、 コードを取り替えようと思ってるんだけど、 純正のを国内で探してもいい…

僕のこと

生きていて楽しいと思えること

2020.05.14 金子純一

  もう7年前のことだ。 小学三年生の息子が不登校になった。 ひきこもり生活を経て、 デモクラティックスクールという 居場所を見つけた。 でもそこも5年で行かなくなった。 去年からは家で過ごすようになった。 ホ…

学校というもの

私たちも不登校だった

2020.05.13 金子純一

  江川紹子さんの「私たちも不登校だった」 という本を読んだ。 不登校を経験した8人を ジャーナリストの江川さんが取材し、 そのストーリーをまとめたものだ。 2001年刊行の本で、そのぶん、 今読むとヒドイ話が…

学校というもの

今、何が食べたいですか?

2020.05.12 金子純一

  ステイホーム!な毎日。 楽しみと言えばもう、ひたすら食事だ。 昨日はテイクアウトで、 久しぶりにモスバーガーを食べた。 実に美味しかった。 食べることといえば、なんだけど、 「今、何が食べたいですか?」 こ…

不登校という名のギフト

Every cloud has a silver lining

2020.05.11 金子純一

  僕らが作っている 不登校インタビュー事例集のタイトル 『雲の向こうはいつも青空』は、 『若草物語』を書いた ルイーザ・メイ・オルコットの言葉だ。 There is always light behind t…

学校というもの

頭空っぽにして

2020.05.10 金子純一

  なんとか少しでも楽しい気分に! そう思って昨日、 朝食とランチはベランダで食べた。 ベランダの木製のテーブルと椅子を、 雑巾で念入りに綺麗にした。 気が向いた時しか使って来なかったけど、 こうなった今、この…

僕のこと

風薫る5月のこんな土曜日には

2020.05.09 金子純一

  朝5時30分。 ベランダでコーヒーを飲んでいる。 風薫る5月の、土曜日の朝。 小鳥のさえずりだけが聞こえている。 素敵な1日の開幕だ。 こんな日には――。 こんな日には、 等々力スタジアムでサッカーが見たい…

セミナー・講座・イベント

ドン詰まりの孤立ではなく

2020.05.08 金子純一

  多分、明け方に今日も早起きしたのだろう。 朝起きると忍介がリビングにいて、 ゲームをしながら話しかけてくる。 「ねえ、よく少年ジャンプとかでさ、 昨日の敵は今日の友、みたいな話って 出てくるじゃん?」と忍介…

セミナー・講座・イベント

iPadで教科書開きながらゲームで銀行強盗

2020.05.07 金子純一

  多分、明け方に早起きしたのだろう。 朝起きると忍介がリビングにいて、 ゲームをしながらサイドテーブルに乗せた iPadを横目で見ている。 見ると、iPadで開いているのは 古文の教科書だ。 へえ。遂に「お勉…

  • <
  • 1
  • …
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 良い機会になっているとしたら嬉しい
  • なんか、ブルーハーツの歌みたい
  • 違和感の境目
  • びーんずネットの返金保証のこと
  • 読むタイムマシン

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.