不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

山中のナビのように不登校という名のギフト

山中でのナビのように

2019.10.29 金子純一

  びーんずネットのニュースレター、 『豆マメ通信』11月号。 昨日昼過ぎ、やっと投函した。 ここのところ、週末もあれやこれや 予定が入ることが多かった。 なので1泊2日のオフ、ということにする。 午後、投函が…

子どもは子どもなりに考えている・その2セミナー・講座・イベント

子どもは子どもなりに考えている・その2

2019.10.28 金子純一

  昨日は忍介と2人で学校見学に行った。 詳しくは書かないのだけど、 カリキュラムがユニークな 通信制高校のサポート校だ。 最初から決めていたのは、 僕は横にいて口出しせず、 本人のサポート役に 徹しようという…

GPSウォッチは心のお守りランナーという種族

GPSウォッチは心のお守り

2019.10.27 金子純一

  普段のジョギングでは使わないのだけど、 大会のときはGPSウォッチを付けて走る。 1km走るごとにバイブレーションで ラップを知らせてくれるので、 自分が今、1kmを何分何秒で 走っているかがわかる。便利な…

ワクワクすればいい僕のこと

ワクワクすればいい

2019.10.26 金子純一

  飛行機が降下を続ける。 雲の切れ間からうっすらと 地上の景色が見えてくる。 空中から見下ろす、街の風景。 夜で、それが異国なら、なお良い。 街灯や行き交う車のライト、 見慣れない家屋や樹木。 上から見る、無…

朝からぐったり、、、僕のこと

朝からぐったり、、、

2019.10.25 金子純一

  真面目な話を、明るく楽しく!をテーマに、 びーんずネットで「豆マメ通信」という ニュースレターを作っている。 セミナーや講座のお知らせのほか、 取材して書き下ろした記事や、 おすすめ書籍の紹介、不登校関連の…

自分に嘘をつかないで生きること僕のこと

自分に嘘をつかないで生きること

2019.10.24 金子純一

  昨日の夕方。 時間が空いたので一人で映画を見た。 『イエスタデイ』 ビートルズ好きなら 見ないわけにはいかない映画だ。 売れないシンガーソングライターのジャックが 音楽で有名になるという夢をあきらめた日、 …

アドバイスがほしいわけじゃない親業

アドバイスがほしいわけじゃない

2019.10.23 金子純一

  昨日の朝の話。 雨の朝は走らない。 MacBook持って、近くのカフェに行った。 混んでいて、少しすると隣に 僕と同世代くらいの二人組の女性が座った。 席に座るなり、一方が眉根を寄せて 低い声で勢いよく話し…

もしも数字がなかったら僕のこと

もしも数字がなかったら

2019.10.22 金子純一

  何の脈絡もなく、ふと思い出したのだけど。 世界史の教科書に載ってた「ゼロの発見」。 ゼロ、つまり何もないこと。 これは6〜7世紀にインドで 「発見」されるまでなかった概念だ。 実際、ローマ数字に0はない。 …

能動的に聞く親業

能動的に話を聞く

2019.10.21 金子純一

  昨日はびーんずネットで 「親業を体験する気楽な体験会」 を開催した。 講師は親業インストラクターの うちの奥さんだ。 僕はアシスタントのつもりで、 それこそ気楽に隣にいたのだけど、いきなり 「能動的な聞き方…

自分に矢印が向いている僕のこと

自分に矢印が向いている

2019.10.20 金子純一

  日本産業カウンセラー協会の機関誌 「JAICO」を読んでいる人は、 たぶんそんなに多くないと思う。 うちの奥さんが会員だから届くんだろう。 机の上にポイと置いてあったりする。 10月号の特集は「人生100年…

たわたわ・つらつら由無し事ランナーという種族

たわたわ・つらつらと由無し事

2019.10.19 金子純一

  今日は、走ることについて。 雨の朝は走らない。 ただ一応、月に200km走るのを 日々の目標にしている。 だからどこかでその分、余計に走る。 年に2回、フルマラソンを走る。 12月の湘南国際と、3月の静岡。…

フィクションとノンフィクションセミナー・講座・イベント

フィクションとノンフィクション

2019.10.18 金子純一

  完全に好みの話なんだけど。 フィクションよりも ノンフィクションの方が好きだ。 例えば僕はハリーポッターや スターウォーズは見たことがない。 忍介はよく見てるみたいだけど、 たぶん僕の好みじゃない。 少なく…

上から目線に反応してしまう理由僕のこと

「上から目線」に反応してしまう理由

2019.10.17 金子純一

  上から目線の物言いや態度が好きじゃない。 だから、この視点は結構な衝撃だった。 ひょんなことから高校のときの友人と再開し、仕事の近況を話していたときのこと。 私が日頃、怒りを感じていることを愚痴っていたら、…

知らないことをどれだけ増やしていけるか親という種族

知らないことをどれだけ増やしていけるか

2019.10.16 金子純一

  子どもが不登校になる。 そうすると、 子どもを見守りましょう、と言われる。 余計なことはせず、余計なことは言わず、 差し伸べたい手は、ぐっと我慢して。 注意深く子どもの様子を見る。 でも、どれだけこちらが静…

幸せは小刻みに親という種族

幸せは小刻みに

2019.10.15 金子純一

  JAF会員誌「JAF Mate」が届いている人は たくさんいると思う。 でも毎号ちゃんと読んでる人は そんなに多くないと思う。 かくいう僕も 3回に1回くらいしか読んでいない。 その3回に1回だった。 20…

何も知らない自分を知る僕のこと

何も知らない自分を知る

2019.10.14 金子純一

  日本産業カウンセラー協会の機関誌 「JAICO」を読んでいる人は、 たぶんそんなに多くないと思う。 うちの奥さんが会員だから届くんだろう。 机の上にポイと置いてあったりする。 第48回産業カウンセリング全国…

日常生活のありがたみ僕のこと

日常のありがたみ

2019.10.13 金子純一

  台風から一夜明けて。 大変ありがたいことに、 朝方4時頃には停電も復旧した。 今こうして窓を開け、 さわやかな空気の中でブログを書いている。 昨日は終日、窓を閉め切って家にこもった。 息が詰まったし、 おま…

つまづいて転んだことなのか?学校というもの

つまづいて、転んだことなのか?

2019.10.12 金子純一

  『不登校でも子は育つ』 紹介その3なんだけど、、、 「祖父母の対応で少し困ったこと」。 ◆当然、実家への足は遠のくしあまり相談も報告もしなくなった。また、子どもが動き出して学校へ行くようになると「立ち直って…

散るもみぢ親という種族

散るもみぢ

2019.10.11 金子純一

  一昨日紹介した『不登校でも子は育つ』。 とにかくたくさんの事例や証言があるのが この本の良い点だと書いた。 「祖父母の対応でうれしかったこと」 38ページにあるこの欄にも12の証言がある。 そのうちのひとつ…

子どもは子どもなりにかんがえているセミナー・講座・イベント

子どもは子どもなりに考えている

2019.10.10 金子純一

  我が家の自称「明るいひきこもり」は 14歳の中学三年生。 世間的に言うならば受験やらの年齢だ。 でも僕ら夫婦は忍介に進路をどうする? とはこれまで彼に聞かなかった。 本人に任せていた。 もしヘルプを求められ…

  • <
  • 1
  • …
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • …
  • 128
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • ついに9回裏
  • 根っこにあるもの
  • 今、抱えている「つまらないこと」を捨てましょう
  • 心の底からそう思えるものしか売っていない
  • 単なる我々のノスタルジー

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.