Dワードのこと
昨日に引き続き。 ひきこもりの人たちが中心の会社 「株式会社ウチらめっちゃ細かいんで」。 ひきこもり×在宅×IT=可能性無限大!株式会社ウチらめっちゃ細かいんで posted with ヨメレバ 佐藤啓 あ…
昨日に引き続き。 ひきこもりの人たちが中心の会社 「株式会社ウチらめっちゃ細かいんで」。 ひきこもり×在宅×IT=可能性無限大!株式会社ウチらめっちゃ細かいんで posted with ヨメレバ 佐藤啓 あ…
ハッとする思いがした。 この記事の中の、 ミウラタケヒロくんの言葉だ。 小学6年生は1年休み、 中1の2学期から学校へ行かなくなった。 毎日行くのが当たり前なのに、 自分だけが行けない。 行くか行かないかで…
昨日朝10時に歯医者に予約を入れていた。 3ヶ月に一度の歯のメンテナンスだ。 受付に診察券と保険証を出したのは 10時2分だったと思う。 待合スペースで雑誌を読んでいた。 すると受付の女性が僕のところにきて…
良いアイディアだなあ、と思った。 生徒たちが担任の先生を選べるようにする、 という「担任の選択制」だ。 生徒が自分が良いと思う先生を担任に選ぶ。 生徒は安心だし、先生たちも選ばれるよう、 緊張感を持って仕事…
「プロゲーマーになりたい」 そう言うと 「そんなこと言ってないで勉強しろ」 と言われる。 プロ野球選手になりたい、 と言った同級生は応援してもらえるのに。 「YouTuberになりたい」 そう言うと否定され…
娘がソファーで動画を見ている。 いつもは無邪気にキャッキャ笑いながら 見ているのに、どうやら様子が違う。 笑わないどころか、嫌そうな顔をしている。 iPadをのぞいてみると、 YouTuberによるゲームの…
ドーベルマンのロクの思い出 確か小学4年生のときだったと思う。 新しく引っ越してきたご近所さんが 大きなドーベルマンを飼っていた。 黒いからだと思うのだけど、 名前はロクだった。 小4男子が考えることといえ…
久しぶりにスーパー銭湯に行って驚いた。 平日の昼間なのにやたらと人が多い。 見ると、大学生くらいの 若い兄ちゃんばっかりだった。 そうだよな。 大学なんて授業、全部オンラインだもんな。 ヒマだからスーパー銭…
不登校周りのことって、 知らないこと多いよね。 改めてそう思った。 子どもが不登校になる。 そのことはまあいいとして、 心配なのはその先のことだ。 でも「その先」は大抵の場合、 親にとっても子どもにとっても…
蓑田雅之さんの新刊 『もう不登校で悩まない!おはなしワクチン』 先月末、びーんずネットから 出版させていただいた。 表紙デザインを担当した大内かよさんが 綺麗に写真を撮ってくれたので、 さっそくこの記事の画…
先日開催したセミナー 『不登校の、その先は?Vol.2』。 昨日は頂いた感想の声をまとめた。 詳細はびーんずネットのページで レポートする予定なのだけど、 ここでも少し紹介したい。 どんな学びや気づきがあり…
今朝は3時過ぎに起きてしまった…。 早起きした日は読書! ということで読んだ。 「いいんだよ」は魔法の言葉 君は君のままでいい posted with ヨメレバ 立花高等学校 梓書院 2019年12月18日…
7年前、小学3年生の息子が不登校になった。 どうしたら学校へ通えるようになるか、 あれやこれやのジタバタを演じた。 途中経過は思い切り端折るのだけど、結果、 僕は大きく価値観を変えることができた。 (詳細は…
小5の男の子がフリースクールに入った。 当初、不安そうだったものの、 一緒にゲームをする仲間と出会い みるみる表情が明るくなった。 「明日、またな」 友達と声をかけあって帰っていく。 ただ一週間後、パタリと…
何かを新しく身につけたい場合。 それが本気の場合。 あれこれ調べたり悩んだりせずに、 お金を払って教えてもらいに行く。 それが早いし、確実だ。 ただ、ぴったりの講座が見当たらない時。 あるいは急いでいる時。…
会社員というものを辞めて、 つくづく思うのは。 月曜から金曜まで、 通勤・残業含めて毎日約12時間。 自分の時間を切り売りしてたなあ、 ということだ。 明日の朝は大雪になる。 強い台風が上陸する。 そういう…
「ヒューマンエラー」はない。 ただ「システムエラー」があるだけ、 というのが新鮮だった。 キングコング西野亮廣さんへの インタビュー記事だ。 とても読み応えある記事だった。 時間ある方はぜひ全文を。 いくつ…
「理想的に生きる」ではなく 「生きていることが理想」、 という小見出しに吸い寄せられた。 児童精神科医・井上祐紀さんへの インタビュー記事だ。 過剰な学校でのコロナ感染対策 フェイスシールドをするとか、 机…
何を言うか、も大切だけど。 誰が言うか、も大きい。 ひきこもりは特殊な暗い人たちではない 学力は幸福の保証にならない サラッとこう書けば 「まあ、そうだよね」 という内容だと思う。 でもこの人からその言葉を…
コロナのおかげで世の中、いろいろ動いた。 リモートワーク、オンライン授業など。 学校からはうれしい発見があった、 というこの記事。 オンライン授業に不登校の子どもたちが 参加するようになった、という。 「不…