教えないスキル
まずタイトルがいいなと思った。 スペインのサッカーチーム 「ビジャレアル」で12年間、ユースコーチを 務めた佐伯夕利子さんの本だ。 教えないスキル posted with ヨメレバ 佐伯 夕利子 小学館 2…
まずタイトルがいいなと思った。 スペインのサッカーチーム 「ビジャレアル」で12年間、ユースコーチを 務めた佐伯夕利子さんの本だ。 教えないスキル posted with ヨメレバ 佐伯 夕利子 小学館 2…
これは不登校の子どもを持つ親には特に 知ってもらいたい内容だなあと思った。 不登校新聞編集長・石井志昂さんの記事だ。 「学校に行けないのは弱さの表れ」 「甘えて怠ける癖がついてしまう」 もしあなたがそんなふ…
コロナのクラスターが発生した高校。 「感染者何十人も出してんじゃねーよ」 というネット上での中傷や 「感染者を教えろ」 という強い口調の電話が その高校に寄せられていたという。 そんな心ない中傷を知り、 恥…
『明日、学校に行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ』 を読んだ。 明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ posted with ヨメレバ 茂木 健一郎/信田 さよ子 KADOKA…
早起きした日は読書! ということで読んだ。 普段は積ん読の本なんだけど、 今日に限っては珍しく、笑 この本は先週土曜日に出たばかりだ。 学校、行かなきゃいけないの? posted with ヨメレバ 雨宮 …
昨日に引き続き不登校新聞1月15日号。 「『不登校』ではなく 『不来校』を問題にすべき説」 不登校経験者・喜久井ヤシンさんのコラムが ”キリッ”と音がするくらい良かった。 「不登校」と言うと――。 「登校し…
最初に誤解のないよう書くのだけど。 今日書くことはもしかしたら ちょっとラディカルに響くかもしれない。 でも誰かを非難したいわけじゃない。 自分への戒めとして書いている。 そう思って読んでもらえたら嬉しい。…
学校へ行くか、行かないか。 それは自分の意思で決めてほしい。 そして学校へ行かない、 という選択をしたのなら、、、 その選択をよいものにしてほしい。 その選択を「よい選択」にするには どうしたらいいのか? …
響く記事だった。 気持ちをまとめて説明する 不登校の小1むっくんと そのお母さんウチノコさん。 外出を渋るむっくんに理由を聞くと、 「どうして学校に行かないの?」 と聞かれることを怖がっている。 ならば、、…
昨日に引き続き。 ひきこもりの人たちが中心の会社 「株式会社ウチらめっちゃ細かいんで」。 ひきこもり×在宅×IT=可能性無限大!株式会社ウチらめっちゃ細かいんで posted with ヨメレバ 佐藤啓 あ…
ハッとする思いがした。 この記事の中の、 ミウラタケヒロくんの言葉だ。 小学6年生は1年休み、 中1の2学期から学校へ行かなくなった。 毎日行くのが当たり前なのに、 自分だけが行けない。 行くか行かないかで…
昨日朝10時に歯医者に予約を入れていた。 3ヶ月に一度の歯のメンテナンスだ。 受付に診察券と保険証を出したのは 10時2分だったと思う。 待合スペースで雑誌を読んでいた。 すると受付の女性が僕のところにきて…
良いアイディアだなあ、と思った。 生徒たちが担任の先生を選べるようにする、 という「担任の選択制」だ。 生徒が自分が良いと思う先生を担任に選ぶ。 生徒は安心だし、先生たちも選ばれるよう、 緊張感を持って仕事…
「プロゲーマーになりたい」 そう言うと 「そんなこと言ってないで勉強しろ」 と言われる。 プロ野球選手になりたい、 と言った同級生は応援してもらえるのに。 「YouTuberになりたい」 そう言うと否定され…
娘がソファーで動画を見ている。 いつもは無邪気にキャッキャ笑いながら 見ているのに、どうやら様子が違う。 笑わないどころか、嫌そうな顔をしている。 iPadをのぞいてみると、 YouTuberによるゲームの…
ドーベルマンのロクの思い出 確か小学4年生のときだったと思う。 新しく引っ越してきたご近所さんが 大きなドーベルマンを飼っていた。 黒いからだと思うのだけど、 名前はロクだった。 小4男子が考えることといえ…
久しぶりにスーパー銭湯に行って驚いた。 平日の昼間なのにやたらと人が多い。 見ると、大学生くらいの 若い兄ちゃんばっかりだった。 そうだよな。 大学なんて授業、全部オンラインだもんな。 ヒマだからスーパー銭…
不登校周りのことって、 知らないこと多いよね。 改めてそう思った。 子どもが不登校になる。 そのことはまあいいとして、 心配なのはその先のことだ。 でも「その先」は大抵の場合、 親にとっても子どもにとっても…
蓑田雅之さんの新刊 『もう不登校で悩まない!おはなしワクチン』 先月末、びーんずネットから 出版させていただいた。 表紙デザインを担当した大内かよさんが 綺麗に写真を撮ってくれたので、 さっそくこの記事の画…
先日開催したセミナー 『不登校の、その先は?Vol.2』。 昨日は頂いた感想の声をまとめた。 詳細はびーんずネットのページで レポートする予定なのだけど、 ここでも少し紹介したい。 どんな学びや気づきがあり…