進む道を選択し生きていく力を育てること
学校教育とは何か? それは子どもたちが学ぶことによって 「自由」を獲得するためのものだ。 ここでいう自由とは? 子どもたちが自分の力で考えながら 進む道を選択し、 人生を切り開いていける力だ。 そう言うのは…
学校教育とは何か? それは子どもたちが学ぶことによって 「自由」を獲得するためのものだ。 ここでいう自由とは? 子どもたちが自分の力で考えながら 進む道を選択し、 人生を切り開いていける力だ。 そう言うのは…
#不登校は不幸じゃないの小幡和輝さんと、 教育系YouTuberの葉一さんの対談。 面白くて一気読みしてしまった。 こういうのが普通にタダで読めるって、 すげえなー。 まったく良い世の中だ。笑…
ゆたぼんくんが炎上している件。 叩く人たちと同じ土俵に乗りたくないから 触れるつもりはなかったのだけど、、、 この記事を読んで気が変わった。 この方の書いている通りだなあと思った。 っていうか…
ああ、これは確かにありかもと思った。 日本教育新聞3月22日号の記事、 今後のスタンダードになる? オンライン授業参観 のことだ。好評を得ているとの由。 確かにオンラインであれば、 海外赴任先からも授業参観…
小三の息子が2013年に不登校になった後、 2015年に出版された本だった。 棚園正一さんの 『学校へ行けない僕と9人の先生』。 学校へ行けない僕と9人の先生 posted with ヨメレバ 棚園正一 双…
不登校新聞4月1日号を読んだ。 大分の不登校を考える親の会 「星の会」代表の加嶋文哉さんの連載 「不登校 親の失敗談から見えること」。 毎号、興味深く読んでいるのだけど、 今回の「背中を押すタイミングは?」…
日々、いろんな記事をナナメ読みしている。 「不登校の子に丁寧に接すると、失敗する」 という小見出しが目を射た。 さては相も変わらぬ昭和の根性論か? そう思ってよくよく読んでみたら、 全然そうじゃなかった。 …
日経新聞の購読は何年も前にやめた。 ただ日経MJの購読は続けていて、 去年の秋からは新しく 日本教育新聞の購読を始めた。 学校の先生が読むような新聞なんだけど、 まあ、一応、多少なりとも、参考のため。 どう…
本を出版する、というのはなかなか、 なかなかに大変なことだ。 一応、自分たちもやってるからよく分かる。 不登校生たちが作った本 新潟のフリースクール 「あうるの森」の子どもたちが先月、 自分たちで本を出版し…
まずタイトルがいいなと思った。 スペインのサッカーチーム 「ビジャレアル」で12年間、ユースコーチを 務めた佐伯夕利子さんの本だ。 教えないスキル posted with ヨメレバ 佐伯 夕利子 小学館 2…
これは不登校の子どもを持つ親には特に 知ってもらいたい内容だなあと思った。 不登校新聞編集長・石井志昂さんの記事だ。 「学校に行けないのは弱さの表れ」 「甘えて怠ける癖がついてしまう」 もしあなたがそんなふ…
コロナのクラスターが発生した高校。 「感染者何十人も出してんじゃねーよ」 というネット上での中傷や 「感染者を教えろ」 という強い口調の電話が その高校に寄せられていたという。 そんな心ない中傷を知り、 恥…
『明日、学校に行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ』 を読んだ。 明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ posted with ヨメレバ 茂木 健一郎/信田 さよ子 KADOKA…
早起きした日は読書! ということで読んだ。 普段は積ん読の本なんだけど、 今日に限っては珍しく、笑 この本は先週土曜日に出たばかりだ。 学校、行かなきゃいけないの? posted with ヨメレバ 雨宮 …
昨日に引き続き不登校新聞1月15日号。 「『不登校』ではなく 『不来校』を問題にすべき説」 不登校経験者・喜久井ヤシンさんのコラムが ”キリッ”と音がするくらい良かった。 「不登校」と言うと――。 「登校し…
最初に誤解のないよう書くのだけど。 今日書くことはもしかしたら ちょっとラディカルに響くかもしれない。 でも誰かを非難したいわけじゃない。 自分への戒めとして書いている。 そう思って読んでもらえたら嬉しい。…
学校へ行くか、行かないか。 それは自分の意思で決めてほしい。 そして学校へ行かない、 という選択をしたのなら、、、 その選択をよいものにしてほしい。 その選択を「よい選択」にするには どうしたらいいのか? …
響く記事だった。 気持ちをまとめて説明する 不登校の小1むっくんと そのお母さんウチノコさん。 外出を渋るむっくんに理由を聞くと、 「どうして学校に行かないの?」 と聞かれることを怖がっている。 ならば、、…
昨日に引き続き。 ひきこもりの人たちが中心の会社 「株式会社ウチらめっちゃ細かいんで」。 ひきこもり×在宅×IT=可能性無限大!株式会社ウチらめっちゃ細かいんで posted with ヨメレバ 佐藤啓 あ…
ハッとする思いがした。 この記事の中の、 ミウラタケヒロくんの言葉だ。 小学6年生は1年休み、 中1の2学期から学校へ行かなくなった。 毎日行くのが当たり前なのに、 自分だけが行けない。 行くか行かないかで…