不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

ホームドアからの連想学校というもの

ホームドアからの連想

2019.12.28 金子純一

  駅のホームでふと思った。 ホームドアというのかな? 電車とホームの間にある安全柵のことだ。 新幹線では随分昔からあったと思うけど、 東急線にも最近、これがつくようになった。 電車が停車して、ホームドアが開い…

僕のこと

振り返る時間を持つ

2019.12.27 金子純一

  経費の精算がこってり、 溜まってしまっていた。 昨日は一日、 しっかり時間を取ってやり終えた。 僕が使っているのは バーチカルタイプの手帳だ。 会社勤めを辞めたら正直、 そんなに沢山スケジュールが 日々入る…

ロールプレイの効能親業

ロールプレイの効能

2019.12.26 金子純一

  週末日曜日に開催した、不登校テーマ映画 『円〜CHANGE my life〜』のレポート。 びーんずネットのブログにあげた。 写真付きで当日の模様と、 アンケートでいただいた声を紹介している。 ご興味ある方…

学校というもの

大丈夫、大人は楽しいぞ

2019.12.25 金子純一

  おはよう こんにちは おやすみ September調子はどうだい? ちゃんと学校いってるかい? あたしはね、 ぶっちゃけ学校とかクソくらえだと思ってたよ 明日学校に行きたくないと思ったキミへ 大丈夫、大人は…

物差しをその子に当て続けること親という種族

物差しをその子にだけ当て続けること

2019.12.24 金子純一

  見て見ぬふりをすればいい、という。 一瞬、え?って思いますよね? この主張は刺さった。 特に発達に凹凸のある子を育てる場合。 せめて何か人とは違う特別な才能があれば、 という思いに囚われがちだ。 物差しをそ…

不登校やひきこもりは弱さの現れではない不登校という名のギフト

不登校やひきこもりは弱さの現れではない

2019.12.23 金子純一

  不登校生たちの、不登校生たちによる映画、 「円(まどか)〜CHNGE my life〜」 上映とトークの会。 昨日、開催した。 当日ドタ参加の方も含め、おかげさまで 定員いっぱいの会になった。 嬉しいコメン…

セミナー・講座・イベント

不登校生たちの、不登校生たちによる、、、

2019.12.22 金子純一

  前にも書いたことだけどシリーズ、その2。 人民の、人民による、人民のための政治…。 1863年11月19日に行われた 有名なリンカーンのゲティスバーグ演説。 実はこの式典のメインは エドワード・エヴァレット…

充分に休む学校というもの

充分に休む

2019.12.21 金子純一

  ご存知、あしたのジョーこと矢吹丈。 少年院での力石徹戦から 最後のホセ・メンドーサ戦まで、 生涯で52回のダウンを喫した。 ジョーがダウンを喫すると、 「おっつあん」こと段下段平がこう叫ぶ。 「立て!立て!…

日曜の朝の電話僕のこと

日曜の朝の電話

2019.12.20 金子純一

  マーケターの神田昌典さんの 古い本を読んでいて、 印象深いエピソードに出会った。 神田さんが昔、 ニューヨークに住んでいた頃の話だ。 土曜日に大きな歯の治療を受けた。 翌朝、麻酔が切れて、部屋でウンウン 唸…

親という種族

子育てが終わらない

2019.12.19 金子純一

  正しい親のやめかた いつもより早起きをしたので、 読もうと思っていた本を手に取った。 子育てが終わらない 「30歳成人」時代の家族論 著:小島貴子+斎藤環 少し読んでからブログを、 と思っていたのだけど、 …

何でもあるレストラン学校というもの

何でもあるレストラン

2019.12.18 金子純一

  学生時代、吉祥寺に住んでいた。 1990年代前半の頃だ。 駅前の定食屋は、小綺麗で 定食を出すわりには洒落て見えた。 かなり斬新だった。 並んでまで食べようとは思わなかったけど。 それが当時の大戸屋だった。…

僕のこと

ちっとばかし愛するってのを、その間に

2019.12.17 金子純一

  ネットってホント便利だなと思う。 朝起きてブログを書く。 何を書くか、だいたいその朝に パッと思いついたことなんだけど、 今朝は何の脈絡もなくいきなり ラングストン・ヒューズを思い出した。 ラングストン・ヒ…

ぼーっとしている希望学校というもの

ボーッとしている希望

2019.12.16 金子純一

  辛いなら、死ぬくらいなら、 無理して学校へ行かなくていい――。 夏休み明け9月1日に命を絶つ子が多い、 ということが知られるようになって数年。 夏の終わりには数多くのメッセージや 報道が流れるようになった。…

僕のこと

知らなかった!

2019.12.15 金子純一

  QRコードを読み取るとき。 これまでずっと QRコード読み取り用アプリを使っていた。 でもそんなアプリを使わなくても、 普通のカメラにすれば読み取れる、 って知ってましたか? もう、めちゃくちゃ便利じゃん!…

言葉にしなくても伝わるもの親という種族

言葉にしなくても伝わるもの

2019.12.14 金子純一

  不登校新聞12月15日号から。 「つらかったことはいっぱいあったが、お父さんのバタンとドアを閉める音がつらくて、今でも耳に残っている」 成人した長女に 不登校当時の気持ちを聞いたとき、 そう言われて仰天し、…

僕のこと

ちょっとした優しさ

2019.12.13 金子純一

  金曜日の朝は毎週、小田嶋隆さんのコラム 「ア・ピース・オブ・警句」を読むのを 楽しみにしている。 今朝のコラムの中で、 「寅さん」についての話があった。 僕は熱心なファンではないけれど、 車寅次郎というキャ…

その作業は嫌いじゃない不登校という名のギフト

その作業は嫌いじゃない

2019.12.12 金子純一

  インタビューして、その内容を書き起こす。 書き起こした内容を編集して、 一定の文字数の体裁に落とし込む。 ここが一番「頭の筋肉」を使うところで。 びーんずネットのインタビュー事例集でも ニュースレターの取材…

すんなり受け取れない僕のこと

すんなり受け取れない

2019.12.11 金子純一

  3ヶ月に一度、 歯石を取ってもらいに歯科医院に行く。 昨日も行った。 目隠しをされ、口を開け、 超音波の不快な音楽に耳をすます。 隣には耳の遠いおじいちゃんがいるらしい。 「はい、倒しますからね!」 「お口…

タピオカ僕のこと

タピオカよりも売れたの?

2019.12.10 金子純一

  2019年も残り3週間。 流行語大賞とかヒット商品とか、 そういう振り返りが発表される季節だ。 で、今年一番ヒットしたのは? タピオカでしょ、と思ったあなた。 僕もそう思った。でも違った。 なんとワークマン…

僕のこと

大人は何度も同じ話をする

2019.12.09 金子純一

  夕食の席で。 店内完全バリアフリーで送迎付き、 介護士がスタッフをしている 「介護スナック」がある、 という話をうちの奥さんにした。 日経MJの記事で読んだ話だ。 そういう需要は確かにあるかも。 ちなみに完…

  • <
  • 1
  • …
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • …
  • 128
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • ついに9回裏
  • 根っこにあるもの
  • 今、抱えている「つまらないこと」を捨てましょう
  • 心の底からそう思えるものしか売っていない
  • 単なる我々のノスタルジー

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.