不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

不登校という名のギフト

我慢できなくて言っちゃうのだけど

2020.06.28 金子純一

  不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 9月の完成を目指して目下、 第4号のインタビューを続けている。 創刊号から数えて、昨日までで 延べ25人の方のお話を聞いてきた。 当たり前のことではあ…

セミナー・講座・イベント

一緒に不登校を話し合ってみませんか?

2020.06.27 金子純一

  今日はお知らせです。 『雲の向こうはいつも青空』 の第2回オンライン読書会を 7月11日(土)開催します。 読書会って何をするの? えーっと、 実は僕自身「読書会」というものに 参加したことがないのですが、…

親業

質問が別の意味を持ってしまう

2020.06.26 金子純一

  このブログで何度も紹介している「親業」、 原題Parent Effectiveness Training。 アメリカの臨床心理学者 トマス・ゴードンが開発した、 人間関係を健やかなものにする コミュニケーシ…

学校というもの

「システムエラー」があるだけ

2020.06.25 金子純一

  「ヒューマンエラー」はない。 ただ「システムエラー」があるだけ、 というのが新鮮だった。 キングコング西野亮廣さんへの インタビュー記事だ。 とても読み応えある記事だった。 時間ある方はぜひ全文を。 いくつ…

親という種族

何度でも立て直せばいい

2020.06.24 金子純一

  今朝は早起きして田中茂樹先生の新刊 『去られるためにそこにいる』を読んだ。 去られるためにそこにいる posted with ヨメレバ 田中茂樹 日本評論社 2020年06月23日 楽天ブックス Amazo…

学校というもの

「当たり前」を疑おう

2020.06.23 金子純一

  「理想的に生きる」ではなく 「生きていることが理想」、 という小見出しに吸い寄せられた。 児童精神科医・井上祐紀さんへの インタビュー記事だ。 過剰な学校でのコロナ感染対策 フェイスシールドをするとか、 机…

僕のこと

スッキリ処分!

2020.06.22 金子純一

  リビング隣の和室がささやかな僕の書斎で、 その押入れはびーんずネットの「倉庫」だ。 上段にワイヤーラックを置いて、 インタビュー事例集の在庫を保管している。 下段にはキャスター付きのラックを置いて、 資料や…

不登校という名のギフト

検索をかけてみると

2020.06.21 金子純一

  不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 おかげさまでコンスタントに ポツポツ、売れている。 まあ、ポツポツがデフォルトなんだけど、 たまにドカンと注文が重なる日もある。 なぜかその日だけ ア…

僕のこと

スランプ?

2020.06.20 金子純一

  たまにこういう日がある。 朝起きて最初にこのブログを書くのだけど、 今朝はきれいサッパリ、 何も書くネタが思い浮かばない。 もう1時間以上もあれこれ、 ニュースサイトやFacebookをダラダラと 眺めてし…

ランナーという種族

雨の朝

2020.06.19 金子純一

  雨の朝は、走りに出ない。 多少の雨なら走る。 でも今朝くらいにざあざあ降っていると もう、お手上げだ。走っても楽しくない。 不快なだけだ。 倉橋竜哉さんが昨日のメルマガで紹介した この記事が、なかなか面白か…

セミナー・講座・イベント

15歳おこもり男子喜ぶ

2020.06.18 金子純一

  マスクが大嫌いだ。 なので、借りているオフィスには行かず、 ステイホームな生活を続けている。 我が家のおこもり高校生は今週、 レポート提出があるらしく。 僕が家にいるので、やたらと質問してくる。 昨日はbe…

セミナー・講座・イベント

たかがそうめん。されどそうめん

2020.06.17 金子純一

  珍しく自宅警備員が買い物に出る、という。 そしてお昼ご飯はそうめんにする、との由。 「ほう、もしかして お父さんの分も茹でてくれるの?」 「いいよ、めんつゆ買ってくる」 そう言ってあっという間に出ていったの…

学校というもの

誰もが別々の道にいて、別々の結果にたどりつくもの

2020.06.16 金子純一

  何を言うか、も大切だけど。 誰が言うか、も大きい。 ひきこもりは特殊な暗い人たちではない 学力は幸福の保証にならない サラッとこう書けば 「まあ、そうだよね」 という内容だと思う。 でもこの人からその言葉を…

セミナー・講座・イベント

備忘録20200614

2020.06.15 金子純一

  昨夜のこと。 ワインを飲みながらSNSを眺めていた。 気がつくと高校1年の15歳が、 うちの奥さんに向かって演説をしていた。 途中から聞いたので話の筋はわからない。 とっさにメモしてみた。 ・・・・・・・・…

学校というもの

ささやかに願う

2020.06.14 金子純一

  コロナのおかげで世の中、いろいろ動いた。 リモートワーク、オンライン授業など。 学校からはうれしい発見があった、 というこの記事。 オンライン授業に不登校の子どもたちが 参加するようになった、という。 「不…

不登校という名のギフト

ありがとう、ルイーザ

2020.06.13 金子純一

  僕らが発行する不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 There is always light behind the clouds. これは『若草物語』の著者、 ルイーザ・メイ・オルコット…

親という種族

そのことに気づくことが成熟であるなら

2020.06.12 金子純一

  『不登校・ひきこもりを生きる』 という精神科医の高岡健先生の本を読んだ。 ひきこもりは人生に不可欠だ 不登校・ひきこもりの見方を一変させ、 その大切な時間を保障する。 100の疑問にも答える。 と、帯にある…

僕のこと

縦書きが楽しい

2020.06.11 金子純一

  人生初の活字化体験 大学一年生の春休みにしたアルバイトは 小さな広告代理店でのテレアポだった。 そこで生まれて初めて 自分の書いた文章が活字になった。 何十件も電話して、やっと取れた契約。 小さな街の中華料…

親という種族

親が諦めたら終わり、と言われるけれど

2020.06.10 金子純一

  もしかしたらこの一言に、親たちの 危機感が集約されているのかも知れない、 と思った。 『登校渋りの中学生の子どもがいるんだけど、親が諦めたらすべて終わりだよね……。今までがんばってきたけれど、もう諦めて引き…

セミナー・講座・イベント

気がつけばまた、、、

2020.06.09 金子純一

  朝5時。起きるとリビングで 忍介がゲームをしている。 早起きなのか、夜更かしなのか。 もうよくわからない。 熱心に画面に対峙する15歳。 ふと気になって聞いてみた。 「ねえ、忍介ってさ。それこそ一日中、 ゲ…

  • <
  • 1
  • …
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 多くの人に気づいてほしい
  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.