素敵な最終回
昨夜はワクテカしながらテレビをつけた。 NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の 最終回「本能寺の変」だったからだ。 筋書きが分かっているのに面白いのは、 やっぱり「物語の力」なんだと思う。 塀の外にはためく 水…
昨夜はワクテカしながらテレビをつけた。 NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の 最終回「本能寺の変」だったからだ。 筋書きが分かっているのに面白いのは、 やっぱり「物語の力」なんだと思う。 塀の外にはためく 水…
『明日、学校に行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ』 を読んだ。 明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ posted with ヨメレバ 茂木 健一郎/信田 さよ子 KADOKA…
昨日はうちの奥さんが買ってきた とある居酒屋のテイクアウトを食べた。 刺身とアヒージョと鍋。 とっても美味しかった。 ワインも進んだし話も弾んだ。 こうしてテイクアウトを楽しめる 僕らはいいんだけど、 飲食…
朝4時に起きると、 今月誕生日を迎えた我が家の16歳が シャワーから上がったところだった。 「おはよう」 と声をかけると、 「いや、これから寝るので おやすみなさいだね」 とのたまう。 「だって今日もバイト…
もう3年近く前になるのだけど、 びーんずネットの活動を始めてすぐの頃、 とある不登校のセミナーに参加した。 参加者同士、グループで話す時間もあった。 みんな女性ばかりで、そのグループには 男性は僕しかいなか…
早起きした日は読書! ということで読んだ。 普段は積ん読の本なんだけど、 今日に限っては珍しく、笑 この本は先週土曜日に出たばかりだ。 学校、行かなきゃいけないの? posted with ヨメレバ 雨宮 …
早起きした日は読書! ということで読んだ。 ずっと積ん読だった1冊、 『続 学校へ行きたくない君へ』だ。 不登校新聞に掲載された 著名な方17人へのインタビューが 収録されている1冊だ。 ちなみに1冊目の感…
学校でのいじめについて。 不登校新聞編集長の 石井志昂さんの記事を読んだ。 これは子育て世代の親は みんな知っておいた方がいい話だと思う。 ぜひ全文を。 一個だけ。 僕が改めて共有したい と思ったのは、この…
カレー沢薫さんの『ひきこもり処世術』が 面白すぎて、朝から1人で笑い転げている。 どれも面白くて、まとめ読みしすぎて 気がつけばもうこんな時間だ。 僕も忍介もそうなのだけど、、、 自分が好きなものは 人に紹…
幸いなことに。 顔出し実名で発信を始めて3年。 これまで特に嫌な目にあったことはない。 始める前はネットで目立ったことをすれば 「調子に乗ってんじゃねーぞゴルァ!」 というリアクションがそれこそ わんさか投…
5時台には起きてたのに、 気がつくともう7時過ぎだ。 昨日に続いて 深代惇郎に引き込まれてしまった。 深代惇郎の天声人語 posted with ヨメレバ 深代惇郎 朝日新聞出版 2015年09月07日頃 …
昔から個人的に朝日新聞の 「天声人語」が好きじゃなかった。 いや、悪くないとは思う。 ただ、やたら名文扱いされてるというか、 必要以上にありがたがられているというか。 「毎日読むと読解力が上がる」とか、 天…
早起きした日は読書! ということで積ん読になってた本を読んだ。 マンガ版 ちょっとだけ・こっそり・素早く「言い返す」技術 posted with ヨメレバ ゆうきゆう/Jam 三笠書房 2020年07月30…
とんかつ屋の店長にはひとつ、 残念に思うことがあった。 お店の人気メニューのエビフライを 近頃、密かに大きくした。 でもお客さんには なかなか気づいてもらえない。 エビフライ、大きくしたんですよ! 気が付い…
先週からアルバイトを始めた我が家の15歳。 2日目でさっそく、やらかした。 携帯に電話がかかってきて、 慌てて家を飛び出したとの由。 勤務開始時間を思い違いしていたらしい。 初っ端からいい社会経験になったよ…
割と身に覚えがあるというか…。 若干アイタタタと思いつつ読んだ。 『結局経験がある人しか子どもの気持ちはわからないよね。うちの旦那は教育委員会からの面談でやっと理解をするようになったよ。男って自分がしない経…
びーんずネットでは隔月でニュースレター 「豆マメ通信」を発行している。 セミナーに参加された方や、 書籍を購入してくださった方全員に 昨年の秋までは無料で送付していた。 ただ印刷や送付には費用もかかる。 寄…
不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 Vol.5の再来月の発行を目指して目下、 インタビューの書き起こし作業を 連日、絶賛している最中だ。 取材した時に一度 聞いた話ではあるのだけど、 不…
昨日に引き続き不登校新聞1月15日号。 「『不登校』ではなく 『不来校』を問題にすべき説」 不登校経験者・喜久井ヤシンさんのコラムが ”キリッ”と音がするくらい良かった。 「不登校」と言うと――。 「登校し…
不登校新聞1月15日号 「2人の息子が不登校、父親の本音は」 を読んだ。 むらきちさんという父親の話だ。 漢字のトメハネハライに厳しい先生に 何度もやり直しをさせられ、 小学校4年生の長男は不登校になった。…