不登校でも子は育つ
6年前、息子が不登校になったとき。 田中茂樹先生の 『子どもを信じること』とあわせて、 うちの奥さんが大切に読んでいた本がある。 『不登校でも子は育つー母親たち10年の証明ー』 親子支援ネットワークあんだん…
6年前、息子が不登校になったとき。 田中茂樹先生の 『子どもを信じること』とあわせて、 うちの奥さんが大切に読んでいた本がある。 『不登校でも子は育つー母親たち10年の証明ー』 親子支援ネットワークあんだん…
アパレルなんかは常にそうなんだろうけど。 考えるのは半年先のことだ。 びーんずネットで制作している 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 先月に第2号目を出したばかりだけど、 来春発行の第…
うちの奥さんが心理学のセミナーやらで 家にいない日は、僕が忍介に昼食を作る。 メニューは、パスタ一択。 それ以外は、無い!笑 ただ、彼もまんざらではないらしく。 うちの奥さんが出かけると僕に 「今日は何スパ…
一昨日はホテルに泊まって、 昨日の朝、すぐに新幹線で戻ってきた。 荷物は下着とMacBookだけだ。 朝、ホテルの部屋でブログを書いて アップしたらすぐに駅に向かった。 新幹線でちょっと気の重い仕事をひとつ…
まったくテレビというものを見ないので、 どの程度オンエアされているのか 皆目わからないのだけど。 アクエリアスのCMはご覧になりましたか? ネットで流れてきた記事。 the pillowsの名曲「Funny…
昨日J-WAVEで聞いた。 とても印象的な話だった。 「伝え方が9割」を書いた コピーライターの佐々木圭一さんの話。 駆け出しだった頃、 うまくコピーが書けずにいた佐々木さん。 そんな中、世の中の名言を調べ…
リビングの隣が和室で、 不登校インタビュー事例集の 在庫を保管している。 夏前に一旦綺麗にしたのだけど、 先月発行した第二号の在庫やら チラシやら資材やらと相まって、 再びカオスとなっていたので整理した。 …
寺子屋、といえば 江戸時代の学校なわけだけど。 寺子屋にも往来物と呼ばれる、 今でいう教科書があった。 その数を知って、ちょっとびっくりした。 何種類くらいあったと思いますか? 50種類? 100種類? い…
朝、4時30分。 起きるとリビングで忍介が 凶悪なモンスターを退治している。 一人で黙々とやり込んで来たところに 耳が2つついた存在が現れたものだから、 もう話がどうにも止まらない。 ゲームについてのあれや…
週末、連日の不登校セミナー参加。 昨日は登進研バックアップセミナー 「不登校ーあの頃、母はなにを 考えていたのだろう」に行った。 かつて不登校を経験し、現在は 公立の教育相談室で相談員として働く 藤谷紀子さ…
自由創造ラボたんぽぽさんのイベント、 Abnormalize〜自分らしく、あるがままに。 クリスタルマジシャンのMichelさんと、 そしてそのお父様のお話を聞いた。 子どもからの視点、そして親からの視点。…
何かを誰かに習うのが、 小さい頃から極端に嫌いだった。 だから、もしかしたら――。 あれが初めて自分でお金を払って 受講しようと思った講座だったかも。 もう10年近く前になる、 倉橋竜哉さんのマインドマップ…
日経新聞本紙の購読はやめたんだけど、 日経MJの購読だけは続けている。 おかげで日経の有料記事は読めるので、 ちょいちょい目を通す。 しかし昨日のこの記事には唸った。 サウジの石油施設などがドローン攻撃に遭…
ちょっと前にも書いたけど 僕の最近お気に入りの1曲は マカロニえんぴつの「ヤングアダルト」だ。 僕は好きなものを人に 勧めずにはいられないタチで。 うちの奥さんにはもちろん聞かせたけど、 ワイン飲んで良い気…
『漫画 君たちはどう生きるか』 などで知られる漫画家の羽賀翔一さんが ツイッターに投稿した「ケシゴムライフ」。 似顔絵や漫画が上手だった祖父と、 孫のタカシ。 大好きだったその祖父の葬式の日、 タカシは大学…
10年日記をつけている。 見開きページに同じ日のことが10年間分、 書き込めるようになっている日記だ。 今は2年目で、書き込む時にちょうど 一年前の同日に書いたことが読める。 昨日9月23日、 2018年の…
去年は親業訓練一般講座を受けていたので、 このブログも親業がらみの記事が多かった。 昨日「能動的な聞き方」のことを書いて、 久々に「親業」の本を手にとって 今朝パラパラ読んでみた。 目に止まった一節。 私は…
かわさき市民活動センター主催のイベント 「ごえん楽市」に昨日はパネル出展した。 うちの奥さんが「川崎の親子を考える会」、 僕が「びーんずネット」を担当した。 川崎の親子を考える会では、アメリカの 臨床心理学…
「そんなの聞いてない」 「依頼がないからやってません」 「それって私の仕事ですか?」 こういう類の言葉を聞くのが嫌だった。 ずっと小さな会社でマーケ畑でやってきた。 販促や広報・PRも兼任してきた。 大きく…
14歳中三男子の忍介は、おうち大好きの 自称「明るいひきこもり」だ。 とにかく人に教えてもらうのが大嫌いだ。 学校は小学校三年生で辞めた。 テストも先生も授業もない デモクラティックスクールに5年通った後、…