不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

僕のこと

シンプルに嬉しい

2020.07.12 金子純一

  昨日は午前中が川崎不登校・ひきこもり 親の会ネットワークの打合せで、午後は びーんずネットのオンライン読書会だった。 読書会では昼間の塾「フレップ」代表 朴未来さんの「ナナメの関係」の話が出た。 タテでもヨ…

不登校という名のギフト

生きていてよかったと思える道

2020.07.11 金子純一

  子どもが学校へ行かないこと。 それが引き起こすあれこれのドタバタ。 派手な夫婦喧嘩。 そしてたどり着く自問。 「なぜ自分は息子に学校に行って欲しいと 思っているのか?」 何度も繰り返し書いていることだけど、…

セミナー・講座・イベント

ずいぶんと青空を見てない

2020.07.10 金子純一

  朝起きてブログを書く。 そのあと走る。 それが日課だ。 なので、雨が続くと調子が狂う。 気が滅入る災害のニュースも多い。 ずいぶんと青空を見てない気がする。 でも、、、 この雨雲の向こうには確実に 青い空が…

セミナー・講座・イベント

前の席に行くその前に

2020.07.09 金子純一

  ラーメンを食べに出ようと 忍介を誘ってみた。 以前、彼が気に入ったお店だ。 食べ終わって、寄り道せずにまっすぐ帰る。 家の玄関に入るなり15歳が言う。 「あー、やっぱ家が落ち着くなー」 おいおい、たかだか1…

不登校という名のギフト

都合3回分の役得

2020.07.08 金子純一

  夫婦で出版しているインタビュー事例集 『雲のむこうはいつも青空』。 今年9月の発行を目指して目下、 第4号の取材を続けている。 取材のたびにFacebookページに写真と ごく簡単なレポをあげているのだけど…

僕のこと

人生の時間割

2020.07.07 金子純一

  「さよならブルーマンデー」 このブログのプロフィール欄タイトルで、 元はカート・ヴォネガットの小説 「チャンピオンたちの朝食」に出てくる 印象的な言葉だ。 月曜日が憂鬱、といえば 「サザエさん症候群」だけど…

不登校という名のギフト

発表!2020年上半期ベスト10

2020.07.06 金子純一

  早いもので、2020年も折り返しを過ぎた。 毎日欠かさず更新を続けている。 おかげさまで2020年も 180個以上の記事を書いてきた。 ということで今日は、、、 2020年上半期スペシャル、 これまでの記事…

セミナー・講座・イベント

ざっくばらんに話し合う会

2020.07.05 金子純一

  もしかしたらネーミングに、 ちょっと身構えちゃう部分があるのかな? 『雲の向こうはいつも青空』 オンライン読書会のことだ。 読書会だからしっかり読まないといけない。 加えてオンラインはやったことがないし…。…

ランナーという種族

シンプルな生き物と化していく感覚

2020.07.04 金子純一

  雨の朝は走りに出ない。 走りに出ないがゆえに――。 走れないことがストレスで、 走ることに意識が向いてしまう。 もう歯磨きみたいなもんだから、 走らないと気持ち悪いんだよな。 ということで、 何度も読み返し…

学校というもの

その場所に「来ているかどうか」が全てだった

2020.07.03 金子純一

  会社員というものを辞めて、 つくづく思うのは。 月曜から金曜まで、 通勤・残業含めて毎日約12時間。 自分の時間を切り売りしてたなあ、 ということだ。 明日の朝は大雪になる。 強い台風が上陸する。 そういう…

親という種族

土である親にできること

2020.07.02 金子純一

  朝起きられないことが続いて、 子どもが不登校になった。 まずは規則正しい生活を送ることを徹底。 すると、体を動かしてアルバイトなど 社会参加をするようになった。 不登校になっても、甘やかして だらしない生活…

親という種族

(再)「不登校生のお父さん座談会」で話題にしてほしいことありますか?

2020.07.01 金子純一

  メッセージというものは、必ずしも 言語化されたものだけじゃない。 何も言わないこと。 沈黙を保っていること。 それも、ひとつのメッセージではある。 なんてことを、ちょっと思ってしまった…。 全然回答が集まら…

セミナー・講座・イベント

セミナー『不登校の、その先は?Vol.2』8月29日開催

2020.06.30 金子純一

  『豆マメ通信』届いたよー、 と早速嬉しい声をいただいている。 褒められると調子に乗って 更に力が出やすくなるタイプだ。笑 励みになるので、ぜひぜひ感想ください。 さて。 お知らせ続きだけど、このセミナーは是…

親という種族

「不登校生のお父さん座談会」で話題にしてほしいことありますか?

2020.06.29 金子純一

  びーんずネットのセミナーは 男性の参加が多いですね、とよく言われる。 毎回集計しているわけじゃない。 でもだいたい2割くらいが男性だ。 たぶん、比率は高い方なんだと思う。 インタビュー事例集を買ってくださる…

不登校という名のギフト

我慢できなくて言っちゃうのだけど

2020.06.28 金子純一

  不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 9月の完成を目指して目下、 第4号のインタビューを続けている。 創刊号から数えて、昨日までで 延べ25人の方のお話を聞いてきた。 当たり前のことではあ…

セミナー・講座・イベント

一緒に不登校を話し合ってみませんか?

2020.06.27 金子純一

  今日はお知らせです。 『雲の向こうはいつも青空』 の第2回オンライン読書会を 7月11日(土)開催します。 読書会って何をするの? えーっと、 実は僕自身「読書会」というものに 参加したことがないのですが、…

親業

質問が別の意味を持ってしまう

2020.06.26 金子純一

  このブログで何度も紹介している「親業」、 原題Parent Effectiveness Training。 アメリカの臨床心理学者 トマス・ゴードンが開発した、 人間関係を健やかなものにする コミュニケーシ…

学校というもの

「システムエラー」があるだけ

2020.06.25 金子純一

  「ヒューマンエラー」はない。 ただ「システムエラー」があるだけ、 というのが新鮮だった。 キングコング西野亮廣さんへの インタビュー記事だ。 とても読み応えある記事だった。 時間ある方はぜひ全文を。 いくつ…

親という種族

何度でも立て直せばいい

2020.06.24 金子純一

  今朝は早起きして田中茂樹先生の新刊 『去られるためにそこにいる』を読んだ。 去られるためにそこにいる posted with ヨメレバ 田中茂樹 日本評論社 2020年06月23日 楽天ブックス Amazo…

学校というもの

「当たり前」を疑おう

2020.06.23 金子純一

  「理想的に生きる」ではなく 「生きていることが理想」、 という小見出しに吸い寄せられた。 児童精神科医・井上祐紀さんへの インタビュー記事だ。 過剰な学校でのコロナ感染対策 フェイスシールドをするとか、 机…

  • <
  • 1
  • …
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 心躍らない空間
  • え? そんなところから?
  • あれから四半世紀経って
  • 自分に酸素を入れるのが大事
  • 不登校についてもっとカジュアルに話を

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.