不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

セミナー・講座・イベント

いろいろあった(7文字)

2020.08.06 金子純一

  「国語入試問題必勝法」 という清水義範の短編小説があった。 大学入試問題の国語の難解さを パロディにしたもので、滅茶苦茶面白い。 一番ウケたのはラストの部分で、 ドロドロの何とも言えない展開の 私小説が問題…

親という種族

我慢できずにプレ紹介

2020.08.05 金子純一

  びーんずネットのセミナーではおなじみ、 コピーライターの蓑田雅之さんの 本の出版を進めている。 タイトルは? 『もう不登校で悩まない! おはなしワクチン』 昨日はその色校正が出た。 なんとも素敵な表紙に仕上…

学校というもの

大丈夫と言わない

2020.08.04 金子純一

  7年前、小学3年生の息子が不登校になった。 どうしたら学校へ通えるようになるか、 あれやこれやのジタバタを演じた。 途中経過は思い切り端折るのだけど、結果、 僕は大きく価値観を変えることができた。 (詳細は…

僕のこと

早起きしすぎ!

2020.08.03 金子純一

  集中して午前中で一件仕事を仕上げた。 お昼にボンゴレロッソを作って、 忍介と2人で食べた。 乾杯!とそのまま ビールとワインを開けてしまい、、、 目が覚めたら夜の11時過ぎだった。 いくら早起きとはいえど、…

不登校という名のギフト

そのことを、忘れずにいたい

2020.08.02 金子純一

  昨日紹介した奥地圭子さんの本、 『明るい不登校』。 なんか、このシンプルなタイトルが じんわりと沁みている。 僕らが発行する不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』は、 タイトルがかなり強めなこ…

学校というもの

明るい不登校

2020.08.01 金子純一

  小5の男の子がフリースクールに入った。 当初、不安そうだったものの、 一緒にゲームをする仲間と出会い みるみる表情が明るくなった。 「明日、またな」 友達と声をかけあって帰っていく。 ただ一週間後、パタリと…

親という種族

必要な心配もきっと変わる

2020.07.31 金子純一

  僕の学校は中高一貫だったから、 僕は高校受験というものをしていない。 でも傍目に 「高校受験ってすっごく大変だろうな」 と今でも思う。 なぜか? 15歳って思い返しても身震いするくらい、 「面倒臭い季節」だ…

セミナー・講座・イベント

リハーサルに協力いただける方、募集

2020.07.30 金子純一

  来月開催の不登校トークリレーセミナー、 『不登校の、その先は?Vol.2』。 コロナウィルス感染拡大に配慮して、 会場参加を定員の半数以下に減らした。 その分、オンライン参加の人数を増やした。 いよいよ開催…

セミナー・講座・イベント

頭が良い人ってどういう人?

2020.07.29 金子純一

  忍介がゲームをしながら唐突に僕に言う。 「頭が良い人ってどういう人かわかったよ」 「ほう。どんな人?」 「納得がいくまでとことん考えて、 自分の考えを固められる人だね」 「んー。確かに」 「僕は頭が良くない…

セミナー・講座・イベント

がんばれ、クリミナルズ!

2020.07.28 金子純一

  自称「明るいひきこもり」の忍介(15歳) が連日ゲームでいそしんでいる銀行強盗。 ゲームの中で彼は自分の会社を持っていて (なにせ忍介は何百万ドル稼ぐ社長なのだ) その会社名は「SPADE」と言う。 受付に…

僕のこと

アナログが好き

2020.07.27 金子純一

  びーんずネットの活動を始めて、 とみに感じるようになったことがある。 アナログの良さだ。 読み物はタブレットで読める電子書籍、 ニュースレターはメールにPDF添付で! とすることは簡単だ。お金もかからない。…

親業

忘れずにいたいこと

2020.07.26 金子純一

  不登校生の親の声、として回答頂いた アンケートを今、冊子にまとめている。 そのアンケート。 お子さんの不登校を誰かに相談したとき、 言われて嬉しかったこと、 または嫌だったこと、を聞く設問がある。 これはも…

セミナー・講座・イベント

トークリレーセミナー『不登校の、その先は?Vol.2』

2020.07.25 金子純一

  なんだかんだで、もうあと1ヶ月になった。 8月29日開催のトークリレーセミナー 『不登校の、その先は?Vol.2』。 会場参加とZoomによるオンライン参加、 両方で申し込み受付中。 と実は会場参加はもうす…

僕のこと

ラブアタックはもういない

2020.07.24 金子純一

  朝、ベランダに出る網戸に見事なオスの クワガタがとまっていて驚いた。 こんなクワガタ、小学生のときに 雑木林に取りに行ったなあ。 しかし普通にマンションの網戸に クワガタがとまってるって、どんだけ 自然が豊…

不登校という名のギフト

何かが変わるきっかけになれば

2020.07.23 金子純一

  朝、起きる。 サイトをチェックすると、 夜の間にインタビュー事例集の注文が 2セット入っている。 納品書を印刷し、届け先住所データを クリックポストに入力する。 和室の「押入れ倉庫」でセット組みして、 同封…

親という種族

その悲しみはどこに向けられているものか?

2020.07.22 金子純一

  途中まで読んだきりで、 積ん読になっていた本だった。 いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり posted with ヨメレバ 林恭子/斎藤環(精神科医) 日本評論社 2020年05月18日頃 楽天ブックス …

学校というもの

寄席であり、ショーでもある

2020.07.21 金子純一

  何かを新しく身につけたい場合。 それが本気の場合。 あれこれ調べたり悩んだりせずに、 お金を払って教えてもらいに行く。 それが早いし、確実だ。 ただ、ぴったりの講座が見当たらない時。 あるいは急いでいる時。…

親という種族

自分が好きなものを嫌っている人とは話したくない

2020.07.20 金子純一

  毎月20日は通信制高校のレポート日だ。 朝起きると忍介がiPadに向かっている。 一人で黙々とレポートをやっているらしい。 歯磨きしていると 「ちょっと聞いていい?」 と彼から話しかけられる。 数学の質問だ…

僕のこと

カセットテープ・ダイアリーズ

2020.07.19 金子純一

  カセットテープには 実はあんまりいい思い出がない。 繰り返し聞くと伸びる。 ひっからまって大変なことになる。 好きな曲を聴くためには、巻き戻したり 早送りしたりする必要がある。 忍介の世代にはまったく理解で…

僕のこと

悪く言う代わりにお見舞いのメッセージを

2020.07.18 金子純一

  テレビは見ない。ニュースは見ない。 嫌な気持ちになるだけだから。 それでも、やっぱり色々目に入ってくる。 感染者数が何人、アラートが云々。 そして事実上、マスク着用は「強制」だ。 いや、僕もしてますよ、マス…

  • <
  • 1
  • …
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.