途中まで読んだきりで、
積ん読になっていた本だった。
ひきこもり経験者16人が各自の立場から、
自身の体験や活動について綴った文章を
まとめた本だ。
今朝早起きして、一気に最後まで読んだ。
個人的に一番圧巻だったのは
ひきこもり名人・勝山実さんの
「ひきこもり支援は誰のものか」だった。
これは、もう!
あー、うー、おー、はー、へー、
と、いちいち唸りながら読んだ。
実にその通りだと思ったし、
論理と展開も見事だった。
なので、とても要約なんかできない。
ひきこもり当事者活動人・聞風坊さんの
「安全を感じる支援を」の問答も良かった。
この本で書いてる皆さん一様にそうだけど、
「言語化すること」のお手本だと思った。
最後の泉翔さんの
「辺縁の辺縁で思ういろいろなこと」
の指摘も含め、ずっしり
読み応えがある一冊だった。
興味ある方は是非、実際に
手にとって読んでみてほしい。
色々良かったし、沢山共有したいのだけど、
個人的にひとつ挙げるとしたら――で
ここを紹介。
一般社団法人hito.toko・宮武将太さんの
「選択肢はひとつじゃない」の中の一文だ。
「うちの子が学校に行かなくて……」と涙を流すご家族が沢山います。でも、その悲しみは、「その子自身」を見ているのではなく、不登校やひきこもりという事象に向けられていないでしょうか。失礼かもしれませんが、どうしても「そんなに悲しむことなのだろうか?」と疑問に感じる場合が多いのです。親の価値観や見栄、兄弟間の比較など、子どもを見るのではなく、周りからの評価を気にしているように見えてしまいます。
その悲しみはどこに向けられているものか?
この問いは、実にシンプルで鋭いなあ、と。
不登校やひきこもりになったからといって、人生が終わるわけでもなければ、不幸だというわけでもありません。状態や事象ばかりに目が行くような「人が大事にされていない社会」には違和感を覚えます。一人ひとりの想いに耳を傾けられる社会が必要なのです。
そうだよね、としみじみ、改めて。
今日も良い1日を。
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す