不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

セミナー・講座・イベント

人それぞれなんだよな

2020.10.05 金子純一

  海外に行きたいなあ。 今年の春に、確かJALもANAも ウラジオストクへの直行便を就航したはずで 「2時間半で行けるヨーロッパ」 という謳い文句に、彼の地に 行ってみたい気満々だった。 でもコロナで全部吹き…

不登校という名のギフト

すべてが報われる気がする

2020.10.04 金子純一

  「今回も良いものになるよー!」 毎号、作ってる間ずっと このブログで自分で言ってきている。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』のことだ。 ここにはきっと、響くものがある。 そういう自信はあ…

僕のこと

つぶやいてみたい朝

2020.10.03 金子純一

  不思議なことに。 以前のことを思い出すことが結構増えた。 それも、良い感情でなく嫌な感情のことを。 「感じ悪かったよな、あの時、あの人たち」 と自分では済ませていたつもりだった。 でも、実は相当根深いところ…

親という種族

子どもが帰れる場所に

2020.10.02 金子純一

  不登校新聞10月1日号を読んだ。 俳優の佐藤二朗さんのインタビュー、 特に最後の悩む親へのアドバイスが響いた。 親が子どもと一緒に悩んで沈んでしまうと 子どもが帰れるところがなくなってしまう、 と佐藤さんは…

僕のこと

また半年先に向けて

2020.10.01 金子純一

  結局、インタビュー事例集が 納品になったのは16時半くらいだった。 献本分と、定期購読の分と注文分と。 大急ぎで封入して郵便局に持ち込んだ。 ただ時間が遅かったので地域によっては 届くのに時間がかかるかも知…

不登校という名のギフト

この冊子の特徴であり、良いところ

2020.09.30 金子純一

  不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 第4号目を今日から発売する。 まだ現物が手元にないので、 若干不安ではあるけれど、、、 発送の準備は一応、一通り済んでいる。 なので、予…

不登校という名のギフト

インタビュー事例集、明日から販売

2020.09.29 金子純一

  不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』Vol.4。 明日9月30日発売開始、 と伝えてはいるものの、、、 実はまだ現物が手元にない…。 印刷会社さんが前倒し納品してくれないか、 心中ひそかに期…

僕のこと

深夜に読み返す

2020.09.28 金子純一

  昨日はお昼にワインを飲みすぎて、 昼寝のつもりが21時に起きてしまった。 眠れないので、びーんずネットの本を 読みながらポテチをつまみにワインを飲む。 なんとも健康によろしくない夜だった。 『不登校日記|僕…

僕のこと

たわたわと

2020.09.27 金子純一

    4時すぎに起きた。 早起きした日は読書! なんだけど、気が乗らず。 そして3時間近くも無駄にたわたわと ネットサーフィンしてしまった。 さあ、いい加減ブログを書く時間だ。 今日は何を? うーん…

学校というもの

情報大事だなあと思うので

2020.09.26 金子純一

  不登校周りのことって、 知らないこと多いよね。 改めてそう思った。 子どもが不登校になる。 そのことはまあいいとして、 心配なのはその先のことだ。 でも「その先」は大抵の場合、 親にとっても子どもにとっても…

僕のこと

行き止まりの世界に生まれて

2020.09.25 金子純一

  先日のブログにも書いたけど、 記事を読んでこれは観なければと思った。 ようやく解脱できたので昨日、観てきた。 監督のビン・リュー自身を含めた 3人のスケボー少年を描いた ドキュメンタリー映画。 テーマはDV…

不登校という名のギフト

ようやく解脱

2020.09.24 金子純一

  不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 この1ヶ月くらい散々格闘してきた第4号。 昨日、晴れて入稿した。 ようやく解脱。笑 昨日だけでも通して3回は読んだけど、 今朝も起きて一番でもう1回読…

親という種族

人生の選択肢が広がる出来事

2020.09.23 金子純一

  短い漫画だけど、 このお母さんいいなと思った。 中二の夏休み明けから不登校になった娘。 一向に理由を話そうとしない。 そのとき親としてどうするか? まあ、30個くらい理由を類推してアタフタと 対策を講じよう…

不登校という名のギフト

ウォーミングアップみたいなもの

2020.09.22 金子純一

  不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 不登校・ひきこもりを経験した人。 その保護者。子どもたちに寄り添う人。 そして自由な学びを実践してきた人。 7人のインタビューをまとめた…

ランナーという種族

本音としては

2020.09.21 金子純一

  土曜日の夜、来年2月に開催される 湘南国際マラソンの申し込みをした。 いわゆる「ゼロ関門」、 エントリーのクリック合戦だ。 何度やってもエラーになる画面にメゲず 延々とひたすら再読み込みをし続ける。 毎年・…

セミナー・講座・イベント

ぜひこちらも!

2020.09.20 金子純一

  今日はびーんずネットがらみで 3つお知らせ。 もうセミナーから3週間も 経ってしまったんだけど、、、 昨日やっとレポートを上げた。 セミナーに参加いただけなかった人にも、 少しでも当日の雰囲気が伝われば嬉し…

僕のこと

最も言語を教えるのが難しい外国人は?

2020.09.19 金子純一

  『テルマエ・ロマエ』を描いた漫画家 ヤマザキ・マリさんの記事を読んだ。 外国人に言葉を教えることを 専門に勉強している ポルトガルの学生が言うには、、、 最も言語を教えるのが難しい外国人は 日本人らしい。 …

セミナー・講座・イベント

違う学び方をしているだけ

2020.09.18 金子純一

  朝起きる。 忍介(15歳・高1・ゲーム狂)が リビングでゲームをしている。 我が家の日常だ。 コーヒーを飲みながら思った。 いや、僕も相当にしつこいほうだと思う。 しつこいほうだと思うのだけど、、、 しかし…

僕のこと

身を任せて一体化する

2020.09.17 金子純一

  昨日はうちの奥さんと向かい合わせで終日、 黙々とインタビュー事例集の校正をした。 3校、そして4校……。 ひたすらチェックして、直す、直す、直す。 気になるところはギリギリまで話し合う。 ここはやっぱりこう…

僕のこと

何でも前向き・即実行

2020.09.16 金子純一

  20年間、4つの会社に勤めてきた。 いろんな人たちと仕事をしてきた。 やりにくいなー、と思った集団もあった。 みんなが口癖のように 「アリかナシか」を言うチームだった。 「これこれこうすれば、と思うんだけど…

  • <
  • 1
  • …
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.