不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

学校というもの

選ばれる努力を

2021.08.01 金子純一

  小学2年生のとき。 いじめを先生に相談したが、 解決はしてくれなかった。 先生は子どもどうしで話をさせましたが、あれってホントに意味がないですよね。一応、いじめたほうからは謝られましたが、そのあと、もっと標…

僕のこと

人生の不可逆性に気づくこと

2021.07.31 金子純一

  小・中学生時代に書いたブログ。 大人になった今、見返すと、、、 「自分語りポエム」 「下手すぎるイラスト」 「独自の挨拶」 「ニコニコキッズのノリ」 「誰もみてないバトン」 など、まさに「黒歴史」のオンパレ…

学校というもの

義務教育の息苦しさ

2021.07.30 金子純一

  中日新聞「学ぶ面」掲載の 不登校「#わたしの体験談」 の記事を読んだ。 4人の声が紹介されている。 読んで改めて思うのは、 義務教育の息苦しさだ。 通う学校も、教わる担任の先生も 所属するクラスも、どれも…

僕のこと

夏の朝の独り言

2021.07.29 金子純一

  コスパ、という言い方が大嫌いだ。 コスパ、つまりコストパフォーマンスで 日本語で言えば「費用対効果」。 安い費用で高い効果が得られれば 「コスパが高い」となる。 まったくもって、 ケチなやつらが使う言葉だと…

親という種族

カーリングママ

2021.07.28 金子純一

  毎度ながら、鴻上尚史さんの 「ほがらか人生相談」が素晴らしすぎる。 内容の紹介はしない。 ご興味ある方はぜひリンク先を。 僕が興味をもったのは、 「カーリングママ」という言葉だ。 子どもが失敗しそうになると…

僕のこと

負けっぷりが大事

2021.07.27 金子純一

  明治末期の運動会での出来事だ。 小学6年生の篠崎少年は 騎馬戦で白組の大将を務めた。 ところが終了時点で白組に残っていたのは 残念ながらわずかな騎馬隊のみ。 紅組の圧勝は明らかだった。 それぞれの大将が自陣…

親という種族

不登校・ひきこもりが終わるとき

2021.07.26 金子純一

    ヒューマン・スタジオ代表丸山康彦さんの 『不登校・ひきこもりが終わるとき』 を読んだ。 不登校・ひきこもりが終わるとき posted with ヨメレバ 丸山康彦 ライフサポート社 2014年…

学校というもの

そんな便利な教科書はどこにもない

2021.07.25 金子純一

    「どうして学校に行かないの?」 と聞かれるのが辛かった。 行・か・な・い、んじゃない。 行・け・な・い、のだ。 だから両親が「行かない」のではなく、 「行けない」のを理解してくれて、 「行けな…

僕のこと

お子さんの写真を撮るときには、ご両親も入ってくださいね

2021.07.24 金子純一

  お子さんが生まれたら、毎年1枚 いいカメラを使って写真を撮って、 それを新聞の大きさに伸ばしてください―― と、ジャパネットたかたの髙田社長は テレビ通販のカメラに向かって言う。 なぜか? それを続けている…

親という種族

お金が不足すれば働くようになるのではない。まずは安心を

2021.07.23 金子純一

  息子は40歳。 就職氷河期世代で、これまで 一度も働いたことがない。 73歳の父親はことあるごとに そのことを叱責してきた。 親子関係は悪化し、会話もない。 20年近くひきこもり生活が続いている。 父親はフ…

セミナー・講座・イベント

今朝はもうエネルギー切れ気味

2021.07.22 金子純一

  さっきまでびーんずネットのHPに 3つほど告知の文章を書いていたので、 今朝はもうエネルギー切れ気味で、、、 リンク貼ってすませちゃおうかな、と。笑 お知らせの内容としては 1)夫婦で動画インタビューされま…

僕のこと

外へ出るときは日傘!

2021.07.21 金子純一

  僕は2013年から夏は日傘を差している。 なぜ日傘を差すのか? 日傘を差すと圧倒的に涼しいからだ。 圧倒的に涼しいのだ。 嘘じゃない。 嘘だと思うなら一度差してみればいい。 ずっと日陰を歩くのと一緒なんだぜ…

僕のこと

一年前と同じ気分の朝

2021.07.20 金子純一

  朝起きる。 セミが元気に鳴いている。 でも暑くてたまらないので、 締め切って冷房をつける。 そういえば去年の今頃は、 クワガタの「ラブアタック」が 毎日、網戸にいたよなあ。 ラブアタックのことはこちら↓ 今…

僕のこと

書き起こし作業のこと

2021.07.19 金子純一

  市井に生きる人の、 リアルで等身大の不登校にこだわっている。 僕ら夫婦が作っているインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』のことだ。 目下、絶賛書き起こし作業中。 毎日時間を決めて計画的に作業をしてい…

ランナーという種族

どーでもいい戯言

2021.07.18 金子純一

  昨日は新型コロナウィルスの ワクチン接種・予約開始日だった。 朝・8時29分、時報を確認する。 10秒前。 5、4、3、2……。 8時30分ジャストのタイミングで ブラウザの読み込みボタンを押す。 湘南国際…

親という種族

きっかけがあれば変われる親は多い

2021.07.17 金子純一

  コロナの休校開け。 小2の娘は登校をしぶり、 学校を休むようになった。 不登校新聞7月15日号、小2の子の親 吉田まき子さん(仮名)の話だ。 僕が興味深く読んだのは、 娘の不登校に強いストレスを 感じていた…

不登校という名のギフト

「不登校」という現象そのものにこだわっているわけじゃない

2021.07.16 金子純一

  思うことをつらつらと。昨日に引き続き。 多分ちょっとカッコいい話だ。 僕は8年前に息子の不登校を経験した、 ただの一人の父親だ。 今、こうして不登校をテーマにした セミナーを開いたり、インタビュー事例集や …

不登校という名のギフト

子どもの不登校に向き合うこと

2021.07.15 金子純一

  子どもが学校へ行かない。 もしくは学校へ行けない。 不登校、というのは言ってみれば、 事象としてはただそれだけのことだ。 でもその「ただそれだけのこと」が、 実はとてつもなく 大きな蓋を開けることになる。 …

僕のこと

直感は?

2021.07.14 金子純一

  毎日ブログを更新していると、 どうにも書くネタに困る日がある。 そういうときにひとつ、 とっておきにしている方法がある。 それは「ネタがない」という、 そのこと自体を「ネタにする」ことだ。 お察しの通り、今…

不登校という名のギフト

頑張っちゃうもんね

2021.07.13 金子純一

  朝起きる。 歯磨きしながらメールをチェックする。 本の注文が入っている。 アンケートの回答が入っている。 読むと、嬉しい感想が書いてある。 ああ、本を作ってて良かったなと思う。 嬉しいついでに、どれどれ、と…

  • <
  • 1
  • …
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.