子どもの不登校に向き合うこと

Sponsored Link

 

子どもが学校へ行かない。
もしくは学校へ行けない。

不登校、というのは言ってみれば、
事象としてはただそれだけのことだ。

でもその「ただそれだけのこと」が、
実はとてつもなく
大きな蓋を開けることになる。

将来への不安。
学校へ行かないことで失うもの。
得られなくなるもの。

例えば社会性やら学歴やら何やら。

それなしに、
一体どうやって生きていくのか?

子どもより先に死ぬのは親だ。

こともあろうに、
人生の最初のステップである
学校でつまづいてしまった。

学校なんてこの社会の大変さ、
複雑さに比べたら実にシンプルなところだ。
しかも誰もが当然のように行くべき場所だ。

そこでつまづいた。
本当にそれで大丈夫か?

人生最初のレールを外れた我が子を
もう一度、ちゃんと元の場所に戻すのが、
親として最低限の務めじゃないだろうか?

そんな思いに囚われる人は多いと思う。
少なくとも僕はそうだった。

でも、あれやこれやの
悪戦苦闘をする中で気づく。
辛そうな子どもの姿・表情を見て気づく。

親として本当にこの子に
願っていることって、なんだろう?と。

「幸せな人生を歩んでほしい」

親として願うこと、それは
結局はこのひとつに尽きる。

そうですよね?

ならば。

子どもをこんなにも苦しめている、
「学校というもの」。

そこに行く本当の意味って、必要って、
そもそものところ、なんだっけ?

社会性? 学歴?
それがないと本当の本当のところで、
正味の話、どうなるんだっけ?

と、いうところをスタートラインにして、
自分の常識や思い込みを掘り下げていく。

子どもの不登校に向き合うことって、結局、
親である自分自身と向き合うことだよね。
常識や思い込みを掘り下げることだよね。

「いや、なかなかそうは思えない」

と言いたい気持ちもよくわかる。

「寄り添う」とか「見守る」とか、
耳障りのいいことばかり言ってないで、
ズバッと解決策教えてくれよ!

って僕も思ってた。

甘く優しい砂糖みたいな言葉や態度なんて
厳しい現実の前では残念ながら役立たない。
人生はおとぎ話じゃないんだ、みたいに。

ハードボイルドなコンクリートジャングルを
サバイブしてきたつもりの身としては。笑

でもその耳障りのいい言葉の本当の意味は、
もっともっと、深く・厳しいところにある。

そんな深さ・厳しさに気づくにつれて、
少しずつ考えが変わってくる。

二次元に見えていた世界が
だんだん、立体的な三次元に見えてくる。

モノクロだった景色がカラーに、
のっぺりした平面が、
遠近法で見えてくるようになる。

そうすると、空の青さ・高さに気づいて
断然、息がしやすくなる。
世界の大きさに気づいて視野が広がる。

あ、

気づけばこうやってどんどん
抽象的な「ポエム」になってしまう、
これも僕の悪い癖だ。

いつものごとく、
とっ散らかったままですが……。

改めて、不登校というものについて
思うままを書いてみた。

ネタ切れの翌日、
リハビリということで、この辺で。笑

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。