不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

お金が不足すれば働くようになるのではない。まずは安心を

2021.07.23 金子純一

  息子は40歳。 就職氷河期世代で、これまで 一度も働いたことがない。 73歳の父親はことあるごとに そのことを叱責してきた。 親子関係は悪化し、会話もない。 20年近くひきこもり生活が続いている。 父親はフ…

セミナー・講座・イベント

今朝はもうエネルギー切れ気味

2021.07.22 金子純一

  さっきまでびーんずネットのHPに 3つほど告知の文章を書いていたので、 今朝はもうエネルギー切れ気味で、、、 リンク貼ってすませちゃおうかな、と。笑 お知らせの内容としては 1)夫婦で動画インタビューされま…

僕のこと

外へ出るときは日傘!

2021.07.21 金子純一

  僕は2013年から夏は日傘を差している。 なぜ日傘を差すのか? 日傘を差すと圧倒的に涼しいからだ。 圧倒的に涼しいのだ。 嘘じゃない。 嘘だと思うなら一度差してみればいい。 ずっと日陰を歩くのと一緒なんだぜ…

僕のこと

一年前と同じ気分の朝

2021.07.20 金子純一

  朝起きる。 セミが元気に鳴いている。 でも暑くてたまらないので、 締め切って冷房をつける。 そういえば去年の今頃は、 クワガタの「ラブアタック」が 毎日、網戸にいたよなあ。 ラブアタックのことはこちら↓ 今…

僕のこと

書き起こし作業のこと

2021.07.19 金子純一

  市井に生きる人の、 リアルで等身大の不登校にこだわっている。 僕ら夫婦が作っているインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』のことだ。 目下、絶賛書き起こし作業中。 毎日時間を決めて計画的に作業をしてい…

ランナーという種族

どーでもいい戯言

2021.07.18 金子純一

  昨日は新型コロナウィルスの ワクチン接種・予約開始日だった。 朝・8時29分、時報を確認する。 10秒前。 5、4、3、2……。 8時30分ジャストのタイミングで ブラウザの読み込みボタンを押す。 湘南国際…

親という種族

きっかけがあれば変われる親は多い

2021.07.17 金子純一

  コロナの休校開け。 小2の娘は登校をしぶり、 学校を休むようになった。 不登校新聞7月15日号、小2の子の親 吉田まき子さん(仮名)の話だ。 僕が興味深く読んだのは、 娘の不登校に強いストレスを 感じていた…

不登校という名のギフト

「不登校」という現象そのものにこだわっているわけじゃない

2021.07.16 金子純一

  思うことをつらつらと。昨日に引き続き。 多分ちょっとカッコいい話だ。 僕は8年前に息子の不登校を経験した、 ただの一人の父親だ。 今、こうして不登校をテーマにした セミナーを開いたり、インタビュー事例集や …

不登校という名のギフト

子どもの不登校に向き合うこと

2021.07.15 金子純一

  子どもが学校へ行かない。 もしくは学校へ行けない。 不登校、というのは言ってみれば、 事象としてはただそれだけのことだ。 でもその「ただそれだけのこと」が、 実はとてつもなく 大きな蓋を開けることになる。 …

僕のこと

直感は?

2021.07.14 金子純一

  毎日ブログを更新していると、 どうにも書くネタに困る日がある。 そういうときにひとつ、 とっておきにしている方法がある。 それは「ネタがない」という、 そのこと自体を「ネタにする」ことだ。 お察しの通り、今…

不登校という名のギフト

頑張っちゃうもんね

2021.07.13 金子純一

  朝起きる。 歯磨きしながらメールをチェックする。 本の注文が入っている。 アンケートの回答が入っている。 読むと、嬉しい感想が書いてある。 ああ、本を作ってて良かったなと思う。 嬉しいついでに、どれどれ、と…

僕のこと

この感覚が、とってもいいなあと思う

2021.07.12 金子純一

  自分で言うのもナンだけど、 10代の頃はかなり生意気だった。 世界で自分が一番、頭がいいと思っていた。 今の息子を見ていると、 自分が16歳だったころのことを思い出す。 やたらと、オリジナルな論を言おうとす…

僕のこと

ものまね

2021.07.11 金子純一

  ユウキは完璧な子だった。ヒーローだった。 勉強はいつもトップでスポーツも万能。 明るい笑顔で、クラスの人気者。 父は会社を経営し、家は裕福。 優しい専業主婦の母、兄、祖父と祖母。 家族の愛に包まれ、 私立小…

学校というもの

法律上、教諭をいじめや虐待では問えないという理屈

2021.07.10 金子純一

  朝からもう、本当に 胸が痛む記事を読んでしまった。 先生が生徒をいじめていたという話だ。 それも、とんでもなく陰湿で、もう、 読んでて目の前が真っ暗になる。 お子さんと、ご両親の気持ちを思うと、 本当に本当…

学校というもの

学歴社会批判の「お約束」

2021.07.09 金子純一

    文部科学省は、小学校入学時の学習態度や学力の差をなくそうと、5歳児向けの共通教育プログラムを作る方針を決めた。幼稚園や保育園、認定こども園で生活や学習の基盤となる力を養い、小学校入学後の学びに…

学校というもの

不登校、選んだわけじゃないんだぜ!

2021.07.08 金子純一

  市井の人の不登校の話を取材し、 編集して本として売っている。 インタビュー事例集を作るにあたって ひとつ、気をつけていることがある。 それは、できるだけ自分たちの主張や メッセージを「込めない」ということだ…

僕のこと

「どう解釈するか」が大事

2021.07.07 金子純一

  日本講演新聞7月5日号の鴨頭嘉人さんの 「事実よりも大切なこと」が良かった。 いじめに関する研究の話で。 「子どものころにいじめられていた人は 大人になってもいじめられ、 幸福を感じる度合いが少ない」 とい…

不登校という名のギフト

発表!2021年上半期ベスト10

2021.07.06 金子純一

  早いもので、2021年も折り返しを過ぎた。 毎日欠かさず更新を続けている。 おかげさまで2021年もこれまでに 180個以上の記事を書いてきた。 ということで今日は、、、 2021年上半期スペシャル、 これ…

学校というもの

希望に溢れた輝ける施設

2021.07.05 金子純一

  ベネッセの教育情報サイトの 不登校新聞編集長・石井志昂さんの 記事を読んだ。 言われてみれば、であるのだけど、、、 昭和の時代、学校は「希望に溢れた輝ける施設」だった というのは、 確かにその通りだよなあと…

セミナー・講座・イベント

遅刻したら面白いのに

2021.07.04 金子純一

  日曜朝8時。 我が家の16歳の部屋からは 大音量でヘビメタが流れている。 週末は10時半から 飲食店でのアルバイトがある16歳。 目覚ましに大音量でスマホから 音楽が流れるようにしているのだけど、、、 これ…

  • <
  • 1
  • …
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 知ってるか、知らないか
  • そこは感情を素直に出せる場所
  • 俺通信
  • 良い機会になっているとしたら嬉しい
  • なんか、ブルーハーツの歌みたい

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.