不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

超絶人見知りでも1ランナーという種族

超絶人見知りでも、自然にできて驚いたこと

2018.06.10 金子純一

村上春樹の 「走ることについて語るときに僕の語ること」 を最初に読んだのが もう10年も前のことなんだと思うと感慨が深い。 タバコをやめられたら挑戦したかったこと もしタバコをやめることができたとしたら、 村上春樹のよう…

セミナー・講座・イベント

セミナー開催「発達障がいの子どもとのコミュニケーション」

2018.06.08 金子純一

「まず、親が幸せになる。」 をテーマに、今年の3月から ”びーんずネット”という名前で うちの奧さんと僕とで活動しています。 3月に開催した 「学校って本当に必要なの?」 に続く、第2回目のセミナーとして 「発達障がいの…

競走じゃなくて共走ランナーという種族

”競走”じゃなくて”共走”がいい

2018.06.07 金子純一

週末日曜日、 初めて100kmのウルトラマラソンを走った。 柴又100k。 江戸川河川敷をえんえん、走る。 東京から埼玉を超えて茨城の五霞町まで行き、 そうして戻ってくるコース。 朝7:10にスタートして、 ゴールに辿り…

不登校という名のギフト2不登校という名のギフト

不登校という名のギフト、再び

2018.06.01 金子純一

かつては「希望」だった学校。 その求心力は今、「不安」になっている。 せめて高校、大学くらいは…、と。 最初に読んだ時から、ずっと僕の中で 引っかかっているこの記事。 学校に行けない…「不登校50年」が問い直すもの ht…

できっこないをやらなくちゃ僕のこと

できっこないを、やらなくちゃ

2018.05.29 金子純一

僕は普段テレビは見ないし、 新聞も2年前に取るのをやめた。 それでも 例の日大のアメフトの件やら、 財務次官のセクハラの件やら、 森友・加計学園関連のニュースは 嫌でも入ってくる。 この類のニュースは はっきり言って、 …

生きてる限り、イッカンの終わりなんてない僕のこと

生きてる限り、イッカンの終わりなんてない

2018.05.25 金子純一

何かのきっかけでふと頭に浮かんだ 「イッカンの終わり」という言葉。 今となっては死語、 な気もするけど、笑 僕らが子どもだった頃、 この言い回し、特に男子たちは やたら軽く言いあっていた気がする。 「そんなことしたらイッ…

正しいことを言うときは僕のこと

正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

2018.05.21 金子純一

30年近く前に読んで いいな! と思った詩人の、 別の詩にグっときた話。 18歳のとき吉野弘の詩に感銘を受けた 大学の教養課程で「倫理学」をとった。 「倫理学」は ありていに言えば人気のない授業で 履修する学生は少なかっ…

have toでなくwant toで、と思う理由親という種族

have toでなくwant toで、と思う理由

2018.05.16 金子純一

忍介が朝寝坊する日々が続いている。 でも、あえて起こさないようにしている。 なぜ、そうしているのか? 朝、親が子どもを起こすべきかについて 少し考えてみた。 朝、親が子どもを起こすべきか? 週末の徹夜ゲームが響いて、 朝…

大きな石を先に入れろ!僕のこと

大きな石を先に入れろ!

2018.05.14 金子純一

本当に大切なことは何か? をよく考えてみたくなる話の紹介。 先に石を入れないと 割と有名な”コピペ”らしいので ご存知の方もいるかも知れないけど、 最近知って、なるほどと思った小話。 ある教授が学生達に質問する。 教壇に…

子どもを信じることと、アイスクリーム療法が教えてくれたもの不登校という名のギフト

子どもを信じることと、アイスクリーム療法が教えてくれたもの

2018.05.09 金子純一

子どもを信じる。 これって言うのは簡単で、 それでいてもしかしたら 実践するのが親にとって 一番難しいことかも知れない。 可愛いからこそ!でも、本当に? 子どものことが可愛くない親はいない。 大岡越前だったかな? 二人の…

強迫性障害の症状?セミナー・講座・イベント

強迫性障害の症状?手洗いが止まらない

2018.05.08 金子純一

ここのところ、 忍介の手洗いが止まらない。 洗い過ぎて、手荒れになっている。 買ってきた「薬用手指の消毒液」が たった2日で無くなっている。 手洗いが、どうしてもやめられない 本人談。 わかっちゃいるけど、 手洗いがやめ…

勉強しろと言われないと、不思議なもので人はセミナー・講座・イベント

勉強しろと言われないと、不思議なもので人は……

2018.05.07 金子純一

忍介が最近、 ホントにちょっとだけだけど、 算数を勉強している。 黒板スタイルとは無縁だけど 忍介はデモクラティックスクールに通っている。 デモクラティックスクールは、 授業なし・テストなし・先生なし、 すべてを完全に子…

わたしメッセージが、うまく届かなかった理由は?親業

わたしメッセージが、うまく届かなかった理由は?

2018.05.04 金子純一

親業インストラクターのうちの奥さんから早速、 昨日のブログ記事の感想をもらった。 メッセージの混在と感情表現の不足 昨日僕が言った「わたしメッセージ」。 「忍介が徹夜でゲームを続けていると、 物音で夜中に目が覚めてしまう…

隠れた裏のメッセージに注意して、わたしメッセージで伝える親業

隠れた裏のメッセージに注意して、わたしメッセージで伝える

2018.05.03 金子純一

  なにげなく言っている一言にも、 裏には隠れたメッセージがあるので注意、 という話。 頑張って、は他人事。突き放している 聞いた話なんだけど、 頑張って という言葉は、言った方は励ましたつもりでいても、 実は…

日傘男子を気持ち悪いと言うなかれ僕のこと

日傘男子を気持ち悪いと言うなかれ

2018.04.30 金子純一

不登校とはぜんぜん関係ないけど、 世の偏見というか固定観念について一言、モノ申したく。 突然ですが、日傘を差す男性は気持ち悪いですか? 日傘の効果効能を勘違いしていた 白状すると、僕に関して言えば、 日傘自体、実はあんま…

親としての役割を効果的に果たす訓練---「親業」を読む親業

親としての役割を効果的に果たすための訓練—「親業」を読む

2018.04.24 金子純一

5月から親業訓練一般講座を受講する予定。 講座のテキストであるトマス・ゴードンの「親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方」を読み始めた。 うちの奥さんはインストラクターだし、親業については色々と聞きかじっていた…

そのつもりはなかったけど、結果的に親という種族

そのつもりはなくても、結果的に親の価値観を押し付けてしまっていたこと

2018.04.20 金子純一

振り返ってみて、よくなかったなあと思った出来事の紹介。 小学4年生の算数の復習を始めた息子 小学校3年生で不登校になって、その後デモクラティックスクールへ通って5年目の忍介。 デモクラティックスクールは、クラスも授業もテ…

中学受験をさせたいと思っていた僕が僕のこと

中学受験をさせたいと思っていた僕が、息子の不登校を経験して思うようになったこと

2018.04.17 金子純一

僕は不登校の専門家ではないし、自分が不登校だった訳でもない。 今、不登校の悩みのただ中にいる訳でもない。 5年前に息子の不登校を経験した一人の親だ。 不登校解決に向けたアドバイスを持ち合わせている訳でもないし、渦中のリア…

ついつい言いたくなる一言親という種族

ついつい言いたくなる一言。でもその前に…

2018.04.15 金子純一

どうにも抑えられなくて、ついつい子どもに言ってしまう一言。 言わずもがな、って思いつつ。でもどうしても言わずにいられない。 そんなとき、どうしたらいいだろうか? 自分の場合を思い出してみる 振り返ってみて、自分はどうだっ…

子どもを信じること僕のこと

親は変わる必要がある。でも変わることは、とても辛く苦しい

2018.04.13 金子純一

僕が息子との接し方を見直すきっかけになった「アイスクリーム療法」。 記事を掲載した後、うちの奥さんからひとつ、訂正の指摘を受けた。 「子どもを信じること」を読むのに至った経緯 僕の記憶では「子どもを信じること」を奥さんか…

  • <
  • 1
  • …
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 心の底からそう思えるものしか売っていない
  • 単なる我々のノスタルジー
  • 余力が残っている
  • AI作成の自画像
  • まずは子どものことを思う親の気持ちを伝えるべき

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.