不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

セミナー・講座・イベント

ゲームに集中するために

2019.02.28 金子純一

今朝、4時すぎ。 起きると忍介が ゲームをやり終えたところだった。 冷凍庫からアイスクリームを取り出して (今でもアイスクリーム療法は継続中だ) ちょうど良い話相手ができたとばかりに マシンガントークを始める。 今やって…

ランナーという種族

みなさんもう飛び込みましたよ

2019.02.27 金子純一

沈没船のジョークのことはご存知ですか? 沈没しかけた豪華客船。 タイタニック号のイメージが近いだろうか。 乗客の数に対して 圧倒的にボートが足りない。 そこで乗り合わせた人たちに、 海に飛び込むよう船長が説得を行う。 ア…

親という種族

子どもの幸せは、親の幸せに比例する

2019.02.26 金子純一

なんでもかんでも海外が良くて、 日本がダメという物言いは好きじゃない。 日本には他にない良いところが沢山あるし、 日本という国と日本人が僕は大好きだ。 ただ、こと「教育」や「働き方」という ジャンルについて言えば、どうし…

僕のこと

誰かが何かをイヤイヤやる姿は、周囲を不快にするだけ

2019.02.25 金子純一

ずっと思っていたこと。 でも形になっていなかったもの。 それがズバッと言葉になっていると、 とってもスッキリする。 この記事を読んで、それを思った。 やりたくなければ、引き受けてはいけない 人はやりたくないことをやってい…

ランナーという種族

死に行く覚悟、はもうないけれど

2019.02.24 金子純一

マラソンの前日はいつも緊張していた。 どうも落ち着かなくて、 常に胸がドキドキしている感じ。 実はそれが結構なストレスだった。 僕は毎晩結構な量のお酒を飲む。 寝込んだ時でない限り、欠かさず毎日飲む。 それでもマラソン前…

セミナー・講座・イベント

僕の80時間、彼の92時間

2019.02.23 金子純一

文字起こしにかけた時間 不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 昨日刷り上がりが届いた。 去年の9月末に企画して、 11月を中心に7人の方に取材した。 先日も書いたけど、 書き起こした文字数…

僕のこと

失敗しないが普通、ではダメ

2019.02.22 金子純一

あなたが最近、 仕事で失敗したのはいつのことですか? 昨日? 先月? 去年? いや、かれこれ3年くらいは 失敗したことなんてないぜ。 もしかしたらそんな人もいるかも知れない。 仕事という名の辞書には基本、 失敗の文字はな…

僕のこと

自分で考えるのは労力がかかるし怖い

2019.02.21 金子純一

良い記事だった。紹介したい。 時間がある人はぜひ全文を読んでほしい。 自分で考えるのは労力がかかるし怖い 全体の趣旨からすると細部かも知れない。 でも僕が反応したのはこの部分だった。 まあ単純に、変化しないほうが楽ですか…

僕のこと

バッターボックスに立たない限り、絶対にヒットは打てない

2019.02.20 金子純一

詳細は控えるのだけど、このところ 個人的に良いこと、嬉しいことが ポツポツと芽吹いている。 もちろんうまく行かないこと、 残念なこともいっぱいあるけど、 やっぱりうまく行くことがあると 俄然、気分も上がる。 そして、思い…

セミナー・講座・イベント

何のために生きるのか?

2019.02.19 金子純一

♪なんのためにうまれて なにをしていきるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ!♪ と唄うはアンパンマンの歌。 何のために生まれて、 何をして生きるのか…。 むかしむかしのことだけど、、、 絶賛思春期だった、中二病…

セミナー・講座・イベント

家に帰って、家族を愛しなさい

2019.02.18 金子純一

足柄峠の1日 レース一週間前は、 足柄峠のダウンヒル走を恒例にしている。 足柄峠は神奈川と静岡の県境にある峠だ。 新松田駅からバスで地蔵堂まで登り、 そこから9kmを一気に駆け下りる。 難しいこと何も考えずにとにかく駈け…

僕のこと

毎日更新を続けていて、良いと思う二つのこと

2019.02.17 金子純一

強がりでなく、心底思うことなのだけど。 今、ブログを毎日書いている。 去年の9月から毎日更新を続けている。 続けていて良いな、と思うことが2つある。 ひとつめは、 「自分は実に大したことがない」 と気付けることだ。 繰り…

親という種族

不登校も引きこもりも「状態」なだけ

2019.02.16 金子純一

「不登校日記|僕らの場合」は 5年前、不登校に悩む間 僕が両親に宛てたメールをまとめたものだ。 今回、読み直して気になる点があった。 当時の僕が持っていた「偏見」のことだ。 今にして読むと、 2つの偏見を読み取ることがで…

僕のこと

そういう自分を許そう

2019.02.15 金子純一

買ったけど、まだ読んでいない本 いわゆる「積ん読」になっている本。 あなたはどれくらいありますか? 僕に関して言えば、、、 数えてないけど、すごくいっぱいある。笑 片付けていると、 買ったことすら忘れていた本がよく出てく…

僕のこと

完成とは何も加えるものがなくなった時ではない

2019.02.14 金子純一

去年の10月下旬から制作を進めてきた、 不登校をテーマにしたインタビュー事例集 「雲の向こうはいつも青空」。 昨日、ようやく校了することができた。 僕はずっとマーケティング畑で 仕事をしてきたから、カタログやら マニュア…

僕のこと

万引き犯を減らす、簡単で平和的な方法

2019.02.13 金子純一

クイズです あなたはある巨大な スーパーマーケットチェーンのオーナーだ。 小売業の宿命として万引き犯に悩んでいる。 一件あたりの金額は少なくとも、 チェーン全体の損害は馬鹿にならない。 さて、ここで考えてみてほしい。 万…

不登校という名のギフト

心配という名の期待を手放す

2019.02.12 金子純一

5年前の自分の文章を読み返して 今、制作している不登校インタビュー事例集 「雲の向こうはいつも青空」とあわせて、 「不登校日記」の冊子化を進めている。 「不登校日記」は5年前、僕が不登校に悩む間 自分の両親に宛てたメール…

僕のこと

人に迷惑をかけない、は善か?

2019.02.11 金子純一

あなたは人に上手にモノを頼める方ですか? 僕について言えば、頼むのが苦手だ。 やっかいな仕事がある。 人にお願いするよりは、 自分でやってしまう方が早いから、 と思ってしまう。 相手だって忙しい。 僕がやればその方が助か…

僕のこと

じわじわ来る言葉が満載

2019.02.10 金子純一

銀色夏生、片岡義男、というと 懐かしの1980年代、 角川文庫のイメージがある。 硬派気取りだった中二病としては、 彼らの本や、もっと言うと 1980年代の角川文庫自体、 手にすることがなった。 ところで、 今進めている…

親業

うるさくして、ごめんね

2019.02.09 金子純一

昨年、 親業(Parent Effectiveness Training) の一般講座を受講した。 子どもを一人の人間として尊重する。 その向き合い方は、おかげで板に ついてきたと思っている。 ただ、まだまだ 「能動的に…

  • <
  • 1
  • …
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 今の時間は未来の何かのための手段ではない
  • 引き続きよろしくお願いします
  • 今朝は元気が出ないんでお知らせ
  • 身近なものをちょっとだけ大切に
  • 知ってるか、知らないか

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.