不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

受験勉強とウェルビーイング親という種族

受験勉強とウェルビーイング

2019.07.20 金子純一

  中学受験の僕の記憶 昔むかしのことだけど。 中学受験をした。 小学校六年生の1年間、塾に通った。 今とは時代が違ったのだと思う。 受験勉強がすごく大変だった記憶はない。 それでも、、、 ひとつ鮮明に覚えてい…

人はなぜ孝行をしなければいけないのか学校というもの

人はなぜ孝行をしなければいけないのか?

2019.07.19 金子純一

  前にも書いたことだけど、 僕が行った中学校の国語の授業はユニークで 三学期は中勘助の『銀の匙』の輪読だった。 中学生の時も良い小説だと思ったけど、 大人になって読み返すと実に味わい深い。 パラパラとこの本を…

不登校は解決すべき問題なのか不登校という名のギフト

不登校は「解決すべき問題」か

2019.07.18 金子純一

  インタビュー事例集第2号作成中 不登校をテーマにしたインタビュー事例集の 第2号目を作っている。 取材時の音声をひたすら文字にする作業。 やっとそれが大詰めになってきた。 色んな人の色んな不登校がある。 捉…

14歳中三男子の研究結果セミナー・講座・イベント

14歳中三男子の研究結果

2019.07.17 金子純一

  「お父さん、ぼくね、 ようやくたどり着いたんだよ」 朝早く起きると忍介がリビングにいて、 明るい声でいきなり話しかけてきた。 「なになに。どこにたどり着いた?」 「前に話したあのゲームの武器の話。 もう何時…

自分でいられること僕のこと

自分でいられること

2019.07.16 金子純一

  苦い思いや感情が、 結構溜まっていたなあ、と。 昨日の夜、 これまで誰にも話して来なかったことを うちの奥さんに話した。 話し始めたら止まらなくなってしまった。 ちょっと前にブログに書いた 「懐かしくない人…

信用と信頼の違い親という種族

信用と信頼の違い

2019.07.15 金子純一

  毎日ブログを書く。 もちろんネタに困ることも多い。 だから「ネタ帳」じゃないれど 気になったことや思いついたことは 逐一スマホのメモ帳に入力している。 でも中には使うことなく、 どんどんネタ帳の下の方へ 沈…

未来のミライを見るセミナー・講座・イベント

未来のミライを見る

2019.07.14 金子純一

  忍介は本は読まないけど、映画が大好きだ。 一人で映画館で観るのも平気で、 小学生高学年の頃からそうしている。 「未来のミライ」も 公開時に一人で観に行っていて、そして 世間の評判が悪いことを常々怒っていた。…

初めて色が出るセミナー・講座・イベント

自分で立ち向かうことを決めたときに初めて色が出る

2019.07.13 金子純一

  名言って不思議だなあと思う。 「自分で立ち向かうことを決めたときに 初めて色が出る」 こう書かれてもたぶん、あんまりだと思う。 でも―― 「自分で立ち向かうことを決めたときに 初めて色が出る(スティーブ・ジ…

将来は大変なのか学校というもの

将来は大変なのか?

2019.07.12 金子純一

  うちの奥さんは忙しくて、 なかなか休める日がない。 ただ昨日は珍しく1日空くというので、 日帰りで温泉に行くことにした。 高速道路を使えば1時間で行ける距離。 道中、いろいろ話したのだけど、 不登校You …

懐かしくない人僕のこと

懐かしくない人

2019.07.11 金子純一

  歳を取るにつれ、なぜかバッタリ 人に出くわすことが増える気がする。 新宿駅のホームで 「金子さん」と声をかけられた。 見ると以前、 一緒に仕事をしたことのある女性だった。 「お元気そうで」 頭のてっぺんから…

AIと人間の三題噺僕のこと

AIと人間の三題噺

2019.07.10 金子純一

  顔パックを顔認証! ちょっと前にFacebookに投稿した、 僕が顔パックをしているジェイソン顔。 (またはバカ殿顔) その状態のまま、スマホの顔認証が 普通に通っていたよー、という話。 その続きなのだけど…

知ると言うことは大きい僕のこと

知る、ということは大きい

2019.07.09 金子純一

  何日か前に 『編集者の仕事 本の魂は細部に宿る』 という本を読んだことを書いた。 前回書きそびれたのだけど ひとつ、その中でなるほどなあ、と 新しく知ったことがあった。 奥付の印刷所の記載 書物の終わりにあ…

走るっていいよねランナーという種族

走るっていいよね

2019.07.08 金子純一

  TVは基本見ないのだけど、 宮藤官九郎なら見る。 昨日のNHK大河ドラマ「いだてん」。 女子陸上が初めて正式種目になった 1928年アムステルダム五輪。 期待を一身に集めた100mで 惨敗した人見絹枝。 ロ…

映画であり小説であり社会の教科書でもあるセミナー・講座・イベント

映画であり小説であり、社会の教科書でもある

2019.07.07 金子純一

  ゲームについての話。 僕が最初にゲームにハマったのは 確か中学一年生のときで、 そのゲームは「ゼビウス」だった。 隠れキャラや隠しコマンド、次々に 説明なく現れる敵の謎のキャラたちが面白く、 母親に怒られな…

振り返ってみれば不思議なもので僕のこと

振り返ってみれば不思議なもので

2019.07.06 金子純一

  もう四半世紀も前のことだけど。 学校を出て 最初に就職したのは広告会社だった。 配属はクライアントと向き合う最前線、 花の営業だ。 「自分の斬新な発想力とコンセプトを 世に問いたい」 みたいな、実にチャラい…

学校に行かないとロクなことにならない?学校というもの

学校に行かないとロクなことにならない?

2019.07.05 金子純一

  昨日に引き続き 『呪いの言葉の解きかた』を読んで 印象に残った部分を紹介。 その人の「今」を評価する 「肯定と期待の違い」が良かった。 肯定的に認めるとは、その人の「今」を評価すること。期待をかけるとは、そ…

問題を閉じるのではく開く親という種族

問題を閉じるのではなく開く

2019.07.04 金子純一

  今朝は3時半に起きてしまった。 せっかくなので、と「積ん読」の 一番上にあった本を2時間、一気読みした。 『呪いの言葉の解き方』上西充子 読み終わったばかりの今、いくつか感想を。 「呪いの言葉」に縛られてい…

早く仮眠したいセミナー・講座・イベント

早く食べ終えて仮眠したい

2019.07.03 金子純一

  昨日の夕食。 忍介が何時に用意ができる? とうちの奥さんに聞く。 彼は早く食べ終えて、仮眠したいのだ。 なぜなら、、、 彼が今夢中になっている エーペックスというゲームの新作が 7月3日深夜2時に公開される…

チラシを数えるときのコツ僕のこと

たくさんのチラシを数えるときのコツ

2019.07.02 金子純一

  8月31日開催のセミナー 『不登校の、その先は?』のチラシ。 教育委員会の後援ももらったので、 市の関連施設や学校にも配布してもらえる。 ただその場合、それぞれの施設ごとに 指定の部数にして紙帯で止める必要…

「わからない」と言える大人親という種族

「わからない」と言える大人

2019.07.01 金子純一

  ツルカメ算を質問される 昨日の朝、ブログを書いていたら 忍介が教えて欲しいと訊いてきた。 いわゆるツルカメ算の問題だ。 小学校6年生の夏休みだっけ、 僕も父に何度も教えてもらったなあ。 ここはひとつ、父親と…

  • <
  • 1
  • …
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • …
  • 127
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 根っこにあるもの
  • 今、抱えている「つまらないこと」を捨てましょう
  • 心の底からそう思えるものしか売っていない
  • 単なる我々のノスタルジー
  • 余力が残っている

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.