僕がしっくり来る「待つ」の定義
昨日は横須賀に行ってきた。 よこすかひとり親サポーターズ ひまわり主催の講演会で、 うちの奥さんが話すのを聞いた。 本当にね。 こういう会に出ると、 毎回ながらたくさんの気づきをもらう。 大変嬉しいことに、…
昨日は横須賀に行ってきた。 よこすかひとり親サポーターズ ひまわり主催の講演会で、 うちの奥さんが話すのを聞いた。 本当にね。 こういう会に出ると、 毎回ながらたくさんの気づきをもらう。 大変嬉しいことに、…
あれからもう9年になる。 息子が絶賛不登校でひきこもっていたのは まさに冬休み明けの今の時期だ。 ニッチもサッチもいかなくて、 家の中がずっと暗かった。 派手に夫婦喧嘩もした。 「本当にこのままずっと家にい…
何の脈絡もなくいきなり 思いついたので書くのだけど、、、 今、親になっている僕ら団塊ジュニア世代の 幻影というか、呪縛というか。 それが不登校という現象を 息苦しくさせてる側面ってあるよなあと。 どういうこ…
ああ、新年早々良い記事見つけた! このブログで何度も紹介している、 医師で臨床心理士の田中茂樹先生が 富山市内で行った講演の内容だ。 短い要約だけど、本当に毎回ながら 素晴らしいと思って読んだ。 ぜひ全文を…
不登校新聞・石井志昂さんの 『フリースクールを考えたら最初に読む本』 を読んだ。 フリースクールを考えたら最初に読む本 posted with ヨメレバ 石井志昂 主婦の友社 2022年10月31日頃 楽天…
学校の先生は「学校に来る子」の専門家。「不登校」の専門家ではない 子どもが通っている学校ではなく、その1つ上の学校に相談する いちばん『笑顔』を見せる場所に通わせるのがいい などなど。 不登校新聞の石井志昂…
子どもが不登校になる。 そうすると、親はなんとか 学校に行かせようとしてしまう。 でも、どうしても行けない。 子どもは荒れる。 そして親は自分を責めてしまう。 こういう記事を読むと、 僕も経験があるからわか…
『子どもを信じること』の著者 田中茂樹先生の記事がなんと、 ダイヤモンドオンラインに出ている。 嬉しい! 今回は反抗期をテーマに全3回の連載との由。 そもそも「反抗期」は親目線の言葉 親が反抗期を終わらせた…
昨日はNPO法人D.Liveさん主催の オンラインイベントの第2部、 パネルディスカッションで 不肖ワタクシめもお話させてもらった。 短い時間でランダムにあれこれ話したので、 「何言ってるの、この人?」と …
ああ、これはすごく ググッと心に入ってきた記事だった。 とても良かったので紹介。 ひきこもりの子を持つ母親。 その親自身がどう生きてきたか? 親の人生が知りたい。 そこにフォーカスした記事だ。 あんまりあれ…
日々、書籍の注文をいただく。 北は北海道から、南は沖縄まで様々だ。 そしてご注文した方と、 お届け先の方が違う場合もたまにある。 娘が祖父に贈ってるのかな〜とか。 祖母が息子に贈ってるのかな〜とか。 もちろ…
昨日紹介した『大丈夫!不登校。』。 大丈夫! 不登校。 posted with ヨメレバ 荒井 裕司 ほんの森出版 2022年09月09日頃 楽天ブックス Amazon 本当に良い本だと思うので ぜひお読み…
いや、これは絶対読むべき本だと思った。 『大丈夫!不登校。』 70人の先輩たちからのエール 大丈夫! 不登校。 posted with ヨメレバ 荒井 裕司 ほんの森出版 2022年09月09日頃 楽天ブッ…
僕らびーんずネットが発行している 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 不登校・ひきこもりを経験した人。 その保護者。子どもたちに寄り添う人。 そして自分の学びを実践した人。 そんな七人七…
本当に「これだよね」と思って読んだ。 不登校の子が 「ヒマだ、ヒマだ」と言い出したとき。 もう学校に行けるんじゃないか? 学校に行かなくても、何かはできるはず! 勉強したら? もしくは塾いく? それともスポ…
ご存じ演出家の鴻上尚史さん。 このブログでも何度か鴻上さんの 人生相談を取り上げたことがある。 そして鴻上さんの記事で、 こんなタイトルだったらもう、 クリックしないわけにはいかないじゃんね。 鴻上さんが早…
昨日のお昼は我が家の17歳と二人、 ラーメン屋さんに食べに行った。 道中の会話はもちろん哲学だ。 僕も嫌いじゃないからあれこれ話す。 ふと思った。 世の高3の少年少女たちは今頃、 ひーひー、はーはー言いなが…
久しぶりにベネッセの雑誌 『サンキュ!』を買って読んだ。 「おはなしワクチン」 の蓑田雅之さんの記事が載っている号だ。 なんとWEBでも全文読める。 本当にマア、いい時代だ! たぶん、この影響もあるんだろう…
「学校に行きたくない」と言われた。 そのとき親がやってしまうNG対応とは? ――という話だった。 何がNG対応か? 気になる方はぜひお読みいただくとして。 今回の新しいインタビュー事例集の コラムにも書いた…
子育てってなんだろうね? 立派に育て上げること。 というのは幻想というか、 ある意味傲慢というか、 誤った考え方だと気づくこと。 育て上げること、じゃない。 子どもは一人の人格を持った 無二の存在であって、…