「今ここにいること」を応援する

Sponsored Link

 

昨日のお昼は我が家の17歳と二人、
ラーメン屋さんに食べに行った。

道中の会話はもちろん哲学だ。
僕も嫌いじゃないからあれこれ話す。

ふと思った。

世の高3の少年少女たちは今頃、
ひーひー、はーはー言いながら
受験勉強をしている。

哲学少年はまったくそっち系の
勉強を始めるそぶりすらない。

「いーんですか、それで?」

という声がもし、どこかからしてきたら。

「本人に任せてる」と答えるつもりだ。
だって本当にそうだから。

確かに将来も大事かも知れない。
でも「今」も大事だ。

今、本人が夢中になって哲学書を読んでる。

いーじゃないですか、哲学書。
役に立つ・立たない、は別モノだ。
にんげんを真に豊かにする。

そこへ「ねえ、進路は?受験は?」って
親がわざわざ水をさして、
果たして何かいいことがあるだろうか?

――という日本語は反語だ。

「いや、ない」が続く。

そんなこんなを

この一節を読んで改めて思った。

問題は起きてから具体的に悩めばいいのに、「将来、こうなったらどうするの?」と親が未来を心配して不安になるから、子どもは余計に苦しくなって動けなくなってしまいます。

大事なのは「何とかなる」「大丈夫だ」という安心感が家庭や地域の中にあることです。

子どもは未来を生きているのではなく、「今」を生きています。だから「今」を応援してあげればいいんです。「何ができるか」「何をするか」ではなく、「今ここにいること」を応援する。

日本講演新聞10月3日号掲載の
「大丈夫の種をまこう」。

ご存じフリースペースたまりば理事長の
西野博之さんの言葉だ。

西野さんの講演はたぶんもう
僕は通算で10回くらい聞いている。

影響受けまくりだ。

だから少しずつ血肉になってきた。

「何ができるか」「何をするか」

親はね、すぐそう思ってしまう。

僕もそうだったし、
今もまだそれがないわけじゃない。

でも「何ができるか」ではなく。

「今ここにいること」を応援する。

これでいいし、むしろこれがいい。

そしてこれは意外に難しい。笑

「今ここにいること」を応援。
それが親の役目です、と。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。