陥ってしまいがちな「罠」

Sponsored Link

 

子どもが不登校になる。

そうすると、親はなんとか
学校に行かせようとしてしまう。

でも、どうしても行けない。

子どもは荒れる。
そして親は自分を責めてしまう。

こういう記事を読むと、
僕も経験があるからわかるけど、
本当に胸が痛む。

今でこそ不登校のことを
「価値観をシフトさせてくれたギフトだ」
なんて、あっけらかんと発信できている。

でも当時は僕もそれこそ
不登校という言葉を使うのさえ嫌だった。

認めたくない、というか。

そして追い詰められちゃうんだよね……。

子どもが学校へ行かない。
じゃあ親はどうすればいいのか?

結論を簡単に言ってしまうならこうだ。

「まるっと全部認めてしまうこと」

な・ん・だ・け・ど。

これがスンナリできる人は少ない。

特に不登校については、
多くの人が陥ってしまいがちな
「罠」がけっこうある。

  • 親には子どもを学校に通わせる義務がある
  • 子どもの不登校は育て方の問題
  • 同年代と接しないと社会性が身に付かない

こういう類いの思い込みだ。

この呪縛を解くためには、
毎度力説していることだけど、
やっぱり「情報」が力になると思う。

その意味で、蓑田雅之さんのこの本は
本当に不登校の親必読の本として、
ぜひ多くの人に手に取ってもらいたい。

と、記事を読んで、改めて思った次第。

あとは僕らが作っている
不登校インタビュー事例集もぜひ。

不登校の「その先」を知ることは、
安心と勇気に大きくつながると思うので。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。