桜が咲いた、それがどうした?
隣の敷地に結構な樹齢の桜の木がある。 うちのリビングからは ほんの目と鼻の先の距離で見えている。 今週からポップコーンのようにひとつふたつ、 花が咲き出していたのだけど、今朝見たら もうすっかりいい感じで咲…
隣の敷地に結構な樹齢の桜の木がある。 うちのリビングからは ほんの目と鼻の先の距離で見えている。 今週からポップコーンのようにひとつふたつ、 花が咲き出していたのだけど、今朝見たら もうすっかりいい感じで咲…
びーんずネットを含め、川崎市内で活動する 不登校・ひきこもりの親の会で、 昨年夏から定期的に会合を持っている。 今年、川崎の会の竹内春雄さんを代表にして 川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワーク という団体…
朝起きてから。 もう3回くらいアレコレ、 書いては消し、 書いては消し、 書いては消し、 をしていて、ついに万策尽きた。 ハイ、白状します。 今日は(も?)ネタ切れの日です。 ただ――。 ひとつ、良い報告が…
昨日のニュースで。 2019年の広告費は ネット広告がテレビ広告を抜いたという。 あなたはそれを聞いてどう思いますか? 今さら、と思うか。 感慨深い、と思うか。 新型コロナの影響で、 テレワークだかリモート…
ウォシュレットが故障したんだけど、 そのまま使っている。 どういう故障かと言うと、便座から立つと 決まって勝手に水を吹きかけてくるのだ。 立って流そうとすると、シャーっと来る。 そのタイミングで勝手に噴射さ…
コロナウィルスに関連しての休校騒ぎやら、 トイレットペーパーが空っぽの売り場やら、 言いたいことはあれど――。 ネガティブなことにパワーを使いたくない。 なので全部スルーすることにした。 あ、あと安倍さんも…
昨日に引き続き不登校新聞3月1日号、 2月9日習志野市で開かれた講演抄録の続き。 「訪問と居場所 漂流教室」 共同代表・山田大樹さんの言葉に、 ググっと考えさせられた。 不登校やひきこもりが語られる時、 よ…
先日、忍介にプレゼントした 村上龍の『13歳のハローワーク』。 案の定、読まれた形跡がないまま、 リビングの机に放置されている。 なので今朝、パラパラ読んでみた。 すごく良かったのだけど、 特に前書きの部分…
「豆マメ通信」はびーんずネットの ニュースレターで、隔月で発行している。 8ページのモノクロ印刷で、 学校以外の居場所を運営している方への インタビュー記事や、参考書籍・関連情報の 紹介などを掲載しているも…
来月発売予定の大切な新商品なのに、 倉庫にもオフィスにもどこにも無いという。 新商品用の部材も揃ってるし、 販促用のツールも全部届いている。 なのに商品だけが無い。忽然と消えた。 そんなバカな話ってあるか?…
きっと隣が民家だからだと思うのだけど―― 「前向き駐車でお願いします」 と書かれた札がこれでもか、これでもか、 と立てられたコインパーキングが近所にある。 駅までの道すがら毎回観察してるのだけど、 悲しいか…
僕はニュージーランドという国に 行ったことはないのだけど、 僕の周囲では行ったことのある人が多くて、 口を揃えてみんな良いと言う。 なので、こういう記事は ついついクリックしてしまう。 河合薫さんのコラムだ…
あんまり後ろ向きなことは書かない、 という運営方針でやってるブログだけど、 まあ、たまには、ということで。 自分では平気だと思っていた。 うまくやってきたつもりだった。 でも、何年も経ってから、 ああ、あの…
昨日のブログ記事。 Facebookのシェアに、 思いがけず沢山のコメントをいただいた。 本当にありがたいことだなあ、と。 あらためて感謝する次第。 思い返せば6年前、 小学三年生の忍介が今の時期、 家に閉…
先日も紹介したポモドーロ・テクニック。 「25分集中・5分休憩」 というサイクルを繰り返し行うことで 高い生産性を保つという仕事術だ。 これを「Just Focus」という アプリを使って続けている。 なに…
不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 おかげさまで嬉しい感想を 多数いただいている。 感想の紹介は随時、びーんずネットの サイトの方でアップするつもりだけど、 こういう嬉しい…
昨日は朝から雨で、走らなかった。 途中から雪になった、寒い冬の1日だった。 午前中はインタビュー事例集の 書き起こしをした。 ポモドーロ・テクニックで 6セット、3時間。 インタビュー自体はすでに終わってい…
100日後に死ぬワニ、というツイッターの 4コマ漫画がバズっているという。 昨日の日経MJの記事で知って、 さっき昨日のぶんまで一気読みした。 のほほんとしたワニの日常が描かれている。 ワニくん、友達思いの…
不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 不登校を経験した人、その保護者、 子どもたちに寄り添う人、 そして自由な学びを実践した人。 それぞれお話をお聞きして、 それをまとめてい…
年月を経て聞くと、 ぜんぜん違って響く歌がある。 昨日は変な時間に昼寝してしまって、 深夜に目が冴えてしまった。 仕方がないので一人でワインを飲みながら You tubeをあてもなく彷徨っていた。 そして何…