不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

この自分で、どう生きるか

2021.06.22 金子純一

  早起きした日は読書の日! ということで読んだ。 『この自分で、どう生きるか。 不登校の自分 x 大人の自分』 この自分で、どう生きるか。 posted with ヨメレバ 南雲明彦 ぶどう社 2021年06…

親という種族

不登校でも大丈夫

2021.06.21 金子純一

  早起きした日は読書の日! ということで読んだ。 不登校でも大丈夫 posted with ヨメレバ 末富晶 岩波書店 2018年08月 楽天ブックス Amazon 小学三年生で不登校になり、 以降7年間、学…

僕のこと

恐るべき忘却力

2021.06.20 金子純一

  自分の書いたエッセイの内容を 忘れてしまうことがある―― というようなことをかつて 村上春樹氏が書いているのを読んだとき。 若かりし金子純一はこう思ってた。 「さすがにそんなことねーだろう」と。 でもね、今…

セミナー・講座・イベント

一緒に不登校と発達障害を考えてみませんか?

2021.06.19 金子純一

  びーんずネットでは 大切にしていることがある。 それは親が楽しく学べる場、 気づきの場、というものだ。 学びと気づき。それを楽しく得られる。 そういう場でありたい。 だから僕らが開催するセミナーはいつも、 …

不登校という名のギフト

そんなこんなにつながっている気がする

2021.06.18 金子純一

  不登校をテーマにした書籍を作ったり、 セミナーを開いたりしている。 ときどきふと、思うことがある。 自分はなんでまた、会社員を辞めてこうして 不登校をテーマにした活動をしてるのかと。 やっぱりブログのタイト…

親という種族

子どもを変えようとする前に、親が変わることが必要

2021.06.17 金子純一

  昨日、1箇所だけと紹介した 『わが子が不登校で教えてくれたこと』。 わが子が不登校で教えてくれたこと改訂版 posted with ヨメレバ 野村俊幸 文芸社 2009年11月 楽天ブックス Amazon …

親という種族

待つことにエネルギーを使おう

2021.06.16 金子純一

  またひとつ、いい本を読んだ。 社会福祉士・精神保健福祉士の 野村俊幸さんが書いた 『わが子が不登校で教えてくれたこと』。 わが子が不登校で教えてくれたこと改訂版 posted with ヨメレバ 野村俊幸 …

僕のこと

何もない日なんて1日もいらない

2021.06.15 金子純一

  夢中になって3連発で読んでしまった。 起業をテーマにした、 『スタンドUPスタート』というコミックだ。 スタンドUPスタート 1 posted with ヨメレバ 福田 秀 集英社 2020年10月16日 …

親という種族

巧妙な脅しにして呪い

2021.06.14 金子純一

  子どもは学校に行っていない。 でも何より家やフリースクールで 元気に過ごせることが大切。 そう思ってる。 ただ、誰だって100% 自信を持っているわけじゃない。 だからこういうことを言われると、 グラっと揺…

学校というもの

僕は学校に行けとは言いません

2021.06.13 金子純一

  高1で不登校になったとき。 学校からカウンセラーの先生を紹介された。 なにせ学校が勧めてくるカウンセラーだ。 最初は優しく相談に乗るかもしれない。 でも最終的に何を言われるかはわかってる。 「学校に戻りなさ…

ランナーという種族

カラスにご用心

2021.06.12 金子純一

  10年前に初めてフルマラソンを走った。 以来ずっと走ることを日課にしている。 走るのはほとんどが朝だ。 そしてカラスは走る中で もっとも身近に見る生き物だ。 我が家の16歳はカラスのくちばしみたいな 「ペス…

不登校という名のギフト

誤解を恐れず言えば、やはり楽しいこと

2021.06.11 金子純一

  不登校についての本を作って、 オンラインで売ってる。 おかげさまで北海道から沖縄まで 全国各地の方に注文をいただいている。 ときどきだけど、 ものすごく嬉しい感想をいただく。 それは、この活動を続けていく上…

セミナー・講座・イベント

テーマは不登校と発達障害

2021.06.10 金子純一

  これは本当にあった話です。 幼少期からあまりに強いエネルギーのため、 うまく周囲になじむことができない長男。 幼稚園では毎日「問題行動」を起こした。 いきなり奇声を発して、飛び出していく。 友達の作品をビリ…

僕のこと

本当に伝えたいことが曖昧になる

2021.06.09 金子純一

  健康や余暇の時間を顧みず、 仕事に、成長に、没頭する。 そんな意識高い系「成長教信者」の夫。 なんと土曜朝9時から同僚を家に呼んでの 「自宅会議」まで始める始末。 そして飛び交うのはこんな横文字だ。 「じゃ…

学校というもの

勉強するのは何のため?

2021.06.08 金子純一

  早起きした日は読書の日! ということで読んだ。 『勉強するのは何のため? 僕らの「答え」のつくり方』 勉強するのは何のため? posted with ヨメレバ 苫野一徳 日本評論社 2013年08月21日頃…

僕のこと

懐かしい未来が還ってくる

2021.06.07 金子純一

  いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり posted with ヨメレバ 林恭子/斎藤環(精神科医) 日本評論社 2020年05月18日頃 楽天ブックス Amazon   この本の中でもダントツで面白かった、…

セミナー・講座・イベント

幽霊とダンス

2021.06.06 金子純一

  誰の言葉だったか忘れてしまったけど、、、 「不安とは幽霊とダンスを続けることだ」 ということを言っていた人がいて。 うまい表現だなあと思った。 不登校のことは、頭では理解できる。 でも本心はやっぱり不安でも…

セミナー・講座・イベント

キミイロのままがいい

2021.06.05 金子純一

  昨日は扇風機を押入れから出した。 窓を開けていると湿気で蒸す。 それが嫌だったので、 ファンの掃除をしてから、電源を入れた。 扇風機が回ると、夏だなあと思う。 こうして季節は巡っていく。 たとえ、ウィルスが…

僕のこと

土曜ドラマ『ひきこもり先生』のこと

2021.06.04 金子純一

  ちょっと前に紹介した 『六畳間のピアノマン』もそうだし、 古くはあの名作『ハゲタカ』もそうだった。 NHKの土曜ドラマって、いいよね……。 そう思っているからこそ。 この枠でこんなテーマで 放送されるのかと…

セミナー・講座・イベント

あのころ自分たちがほしかったもの

2021.06.03 金子純一

  あくまでも僕らの場合、 ということなので。 そうじゃないことや人たちを 批判したいわけじゃないので、 そこのところは、悪しからず。 インタビュー事例集にしても、 おはなしワクチンの本にしてもそうだけど、 「…

  • <
  • 1
  • …
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.