不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

ランナーという種族

元気出して出撃

2023.03.01 金子純一

  最近、朝のランニングが楽しくない。 なぜか? 目がかゆい。 涙が出る。 くしゃみが出る。 鼻水も出る。 これ立派な花粉症だよね? でも意地でもマスクなんかしない。 薬も飲まない。 花粉症は腸内環境が関係して…

僕のこと

ソンナ時間アッタラ早ク仕事シロ

2023.02.28 金子純一

  窓を開けて換気しつつ部屋の掃除をして、 ラジオ体操してから仕事に取り掛かる。 というのが僕の朝のルーティンなんだけど、 昨日はラジオ体操が終わると、 リビングにいた18歳が話しかけてきた。 「ねえ、お父さん…

僕のこと

この時期特有の憂鬱

2023.02.27 金子純一

  さて。 あっというまに2月も今日と明日だけだ。 そして確定申告はいまだに終わらない。 終わる気配さえ漂っていない。 なぜか? 3月15日締め切りの確定申告よりも、 緊急かつ重要に感じるTo Doは 毎日いつ…

学校というもの

適応指導が必要なのは

2023.02.26 金子純一

  昨日に続いて3月1日号の 不登校新聞の中からもうひとつ。 『今「不登校」を問うために』 中島浩籌さんのコラムの一節が良かった。 個人的に常々、思っていたことがある。 「適応指導教室」って、 みんなシレッと言…

親という種族

母親が自分を大事にしていないと、子どもを大事にすることもわからなくなる

2023.02.25 金子純一

  外食するとき。 夫は自分の食べたいものを注文する。 そのことに腹が立つ。 子どもはこれ位しか食べられないだろう。 経済的なことを考えて自分は いつもセーブしてるのに……。 という、とある不登校生の母親の話に…

僕のこと

脳内一人語り

2023.02.24 金子純一

  昨日の池上正樹さんの弟さんの記事。 辛い、そしてデリケートな話題だ。 でも曖昧にぼかすことも 安易に目を逸らすこともなく。 そして誰かを悪者に決めつけるでもなく。 スクエアに事実とそれぞれの思いを ていねい…

僕のこと

生きていてね

2023.02.23 金子純一

  池上正樹さん、と言えば。 ひきこもり当事者の声を 取材し続けているジャーナリストだ。 その池上さんの弟さんが ひきこもりの末に7年前 49歳で亡くなっていた、 ということは知らなかった。 ものすごくずっしり…

僕のこと

どうするジュンイチ?

2023.02.22 金子純一

  来月発行するびーんずネットの新刊。 今やその絶賛最終校正作業中だ。 印刷会社さんからは 「3月は繁忙期なので早めに予定確定を」 と言われ、早々に入稿日を設定した。 その入稿日って奴がジリジリ近づいてくる。 …

親という種族

重くて固い鎧だからこそ

2023.02.21 金子純一

  昨日紹介した記事だけど、 しつこくもう一度紹介。 良い内容なので ぜひ全文読んでみてください。 とだけ言っても終わっちゃうので、笑 興味を持ってもらえるように 個人的に響いた箇所をもうひとつ紹介。 子どもの…

親という種族

幸せを決めるのは親でなく子ども自身

2023.02.20 金子純一

  おー、素晴らしーなー! と思って読んだ。 わが子が不登校になったとき、 父親はどうあるべきか? びーんずネットの読者の方ならご存知、 蓑田雅之さんと市川明さんに聞いた記事だ。 んー、息子が不登校になった10…

僕のこと

2日続けての嫌な夢

2023.02.19 金子純一

  ああ、まったくどうしちゃったんだろう? 2日続けての嫌な夢だ。 しかも昨日の内容よりも断然、 悪い意味でグレードアップしている。 辞めたい。 そう言いたい。 でも言えない。 そして現実には体験していない、 …

僕のこと

サウナの後の水風呂みたい

2023.02.18 金子純一

  このブログでは何度も書いているけど、 嫌な夢にはおきまりのパターンがある。 もうとっくに辞めたはずの職場なのに、 なぜか僕がまだ勤めている夢だ。 しかも「辞めたい」と言えずにいる。 当然楽しいわけなんかない…

親という種族

これだこれだこれだ

2023.02.17 金子純一

  ああ、本当にそうだよなと思って読んだ。 このブログでいつも紹介している 『子どもを信じること』の著者、 田中茂樹先生の講演の記事だ。 【質問】 小学生の子どもが朝起きられず、登校班に間に合わなくなる。班長さ…

学校というもの

言葉一つの問題かも知れないけれど

2023.02.16 金子純一

  言葉一つの問題かも知れない。 でもきっと、この人たちは 不登校になった子どもの心情なんて わかろうともしてない人たちだと思う。 もっと勉強してほしい。本当に。 気分変化のデータ把握もアホくさいけど。 そもそ…

学校というもの

今何時?と聴いたら

2023.02.15 金子純一

  とても興味深く読んだ。 『クラスに「叱る」は必要ない!』や 『その指導は、しない』などの著書を持つ、 めがね旦那先生の話だ。 タイトル通りなので、興味ある方はぜひ。 全部とてもよかった記事だけど、 個人的に…

不登校という名のギフト

保護者応援ネットワーク

2023.02.14 金子純一

  「支援」っていう言葉って なんか好きじゃないよね――。 昨日、ランチを食べに出たときに うちの奥さんとそんな話をした。 「支援」ってなんか、 言葉自体も硬いし、 する側・される側みたいに 立場が固定される感…

親という種族

「親のよかれ」は親自身の気持ちの優先

2023.02.13 金子純一

  卒業や進級・進学など。 この時期、学校が苦手な子を持つ 親の心を波立たせるあれやこれやは多い。 ざぶーん、ざぶーん、ざぶーん。 盛大にしぶき噴き上げるのは 親の心のテトラポットだ。 我が家の場合? 幸いにし…

僕のこと

節目なので、ちょっと感慨を

2023.02.12 金子純一

  10年前の2013年。 ちょうど季節は今、2月に転職した。 新しい職場でいろいろ格闘を始めた。 その年の秋に当時小学3年生だった 息子が不登校になった。 あれから10年。 2023年の今、会社員を辞めて な…

セミナー・講座・イベント

2月と3月の予定

2023.02.11 金子純一

  2月や3月に雪が降ると、すぐ 「桜田門外ノ変」と思ってしまう。 半蔵門から坂を下ると、すぐ 「桜田門外ノ変」と思ってしまう。 井伊や彦根と聞くと、すぐ 「桜田門外ノ変」と思ってしまう。 そんなことはないです…

僕のこと

映画『かがみの孤城』

2023.02.10 金子純一

  遅ればせながら。 映画『かがみの孤城』を観た。 不登校生が主人公の映画だから――。 原作も評判いいみたいだけど読んでないし。 正直、そういうちょっとした義務感もあって 昨日、映画館に行った。 でもそんなの全…

  • <
  • 1
  • …
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • …
  • 129
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事
  • いい気分でありますように
  • 僕は続けます
  • 平和な入稿日

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.