適応指導が必要なのは

Sponsored Link

 

昨日に続いて3月1日号の
不登校新聞の中からもうひとつ。

『今「不登校」を問うために』

中島浩籌さんのコラムの一節が良かった。

個人的に常々、思っていたことがある。

「適応指導教室」って、
みんなシレッと言ってるけどさ。

酷いものの言い方なんじゃないかと。

学校に適応できない可哀想な不登校の子。

その子たちをまっとうに戻れるように
心優しき「チーム学校」が「指導」する。

適応を指導するのだ。
コレ、めっちゃ上から目線だよねと。

だから中島さんのこの切れ味の鋭さが
とても嬉しかった。

「適応力を養う」とは、ある状態に当てはめることを目指す考え方です。しかし「(この社会・学校に)どう適応するのか?」という問いには、「そもそもこの社会・学校でよいのか?」という「問い」はほとんで含まれていません。

要するに、適応力を育成しながら、これからの社会で自立するために進むべき道を支援していく、しかし「社会や人間関係への根底的問い」は考えていない。これが現在主流になっている「不登校」の受け止め方なのです。

そうなのだ!

僕が「異次元の不登校対策」とか抜かして
ちょこざいな作文をする人たちに対して
感じているいらだち――。

それは24万人の不登校の子どもたちが
大人や社会に大きく突きつけている
「問い」に対して、まったく真面目に
向き合おうとしてないように見えるからだ。

「そもそもこの社会・学校でよいのか?」

いい加減、もうここにしっかりと
出発点を置きましょうよと。

新卒一括採用やら、高校や大学の受験、
はたまたクラス制や宿題なんかもそうだ。

「そもそもこの社会・学校でよいのか?」

根本から虚心坦懐に考え直さないと、
今の状況は絶対に変わらないと思う。

ちょいちょいのヌルい手直しなんかじゃ、
不登校に悩み苦しむ親子は絶対減らない。

と、ここで僕が吠えても
仕方ないのはよくわかっている。

でもやっぱり少しでも
多くの人に知って感じてもらいたい。

むしろ「適応指導」が必要なのは、
今の学校や社会の方だよと。

だからたまにはしつこく
もう一回、吠えてみる。

ここ掘れワンワン文科省!笑

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。