人生はPDFファイルじゃない
PDFと言えば――。 どんなパソコンで見ても 同じように見えるファイル、つまり 「電子的な紙」状態のファイルのことだ。 特徴は書き換えができないこと。 資料の最終形として やりとりをするファイルだ。 データ…
PDFと言えば――。 どんなパソコンで見ても 同じように見えるファイル、つまり 「電子的な紙」状態のファイルのことだ。 特徴は書き換えができないこと。 資料の最終形として やりとりをするファイルだ。 データ…
忘年会でもなくそう、食品ロス 注文は、健康と環境のために、 無理なくおいしく食べられる量にしましょう。 神奈川県ごみ処理広報課推進会議 駅に出ているこのポスター。 まったくもってその通りだと思う。 その主張…
先週放映された、 プロフェッショナル 仕事の流儀 「精神科医・本田秀夫」を録画で見た。 “見えにくい障害”とも呼ばれる発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害など)。信州大学医学部附属病院の…
『不登校でも子は育つ』 紹介その3なんだけど、、、 「祖父母の対応で少し困ったこと」。 ◆当然、実家への足は遠のくしあまり相談も報告もしなくなった。また、子どもが動き出して学校へ行くようになると「立ち直って…
寺子屋、といえば 江戸時代の学校なわけだけど。 寺子屋にも往来物と呼ばれる、 今でいう教科書があった。 その数を知って、ちょっとびっくりした。 何種類くらいあったと思いますか? 50種類? 100種類? い…
何かを誰かに習うのが、 小さい頃から極端に嫌いだった。 だから、もしかしたら――。 あれが初めて自分でお金を払って 受講しようと思った講座だったかも。 もう10年近く前になる、 倉橋竜哉さんのマインドマップ…
前にも書いたことだけど、 僕は新卒で入った会社を4年で辞めた。 そのあと3社に転職して、辞めた。 たぶん、この世代の人間としては 会社を辞めた回数は多い方だと思う。 ただ、毎回辞めるのはキツかった。 私がこ…
もうかれこれ20年以上前のことだけど。 最初に入った会社は忙しかった。 残業は毎月69時間までしか数えなかったけど それ以上の結構な時間、働いていた。 楽しくやれてるうちは良かったんだけど、 4年目になって…
PCの前でペプシを飲みながら アイスを食べている14歳の忍介。 「お父さん、海外の動画って面白いね」 と僕に声をかけてくる。 見ると、You tubeの動画。 アニメで英語の音声と字幕がついている。 日本語…
昨日の午後は藤沢へ。 自由創造ラボたんぽぽさん主催の #不登校は不幸じゃないイベントに行った。 Tedxの動画を見たときからずっと お話をお聞きしたいと思っていた、 クリスタルマジシャンのMichelさん。…
そう言えば、と思い出したのだけど――。 10年くらい前に勤めていた会社では、 営業企画部という部署にいた。 販促企画や広報がメインなんだけど、 なぜだか社内研修、はては新卒採用まで 担当させられていた。 ま…
どんな髭剃りにも哲学がある、 と言ったのはサマセット・モームで、 この言葉を有名にしたのは村上春樹だ。 髭剃りに関して言うなら、僕は10代の頃から 一貫してウェットシェービング派だ。 そしてカミソリは3枚刃…
天然パーマの苦悩 僕の髪は極度の天然パーマだ。 少しでも雨が降ると ラーメンばかり食べている 小池さんみたいな髪になる。 だから今は短くキープしているのだけど、 10代の頃は髪を伸ばしていたから 天パー問題は深刻だった。…
前にも書いたことだけど、 僕が行った中学校の国語の授業はユニークで 三学期は中勘助の『銀の匙』の輪読だった。 中学生の時も良い小説だと思ったけど、 大人になって読み返すと実に味わい深い。 パラパラとこの本を…
うちの奥さんは忙しくて、 なかなか休める日がない。 ただ昨日は珍しく1日空くというので、 日帰りで温泉に行くことにした。 高速道路を使えば1時間で行ける距離。 道中、いろいろ話したのだけど、 不登校You …
昨日に引き続き 『呪いの言葉の解きかた』を読んで 印象に残った部分を紹介。 その人の「今」を評価する 「肯定と期待の違い」が良かった。 肯定的に認めるとは、その人の「今」を評価すること。期待をかけるとは、そ…
僕はテレビを見ない。色々と世事にも疎い。 たぶん多くの人にとって 「いまさら?」なのかも知れないけど、 下町ロケットのモデルとなった 植松努さんのTED動画を見た。 もしまだ見たことのないという方はぜひ。 …
今でこそこんなタイトルの ブログを書いているけど、 かつての僕には「不登校」は遠いどこかの、 見知らぬ誰かの話だった。 だからこそ、いざ自分の息子が 学校に行かない、となると慌てたし悩んだ。 でも、迷い悩む…
中学二年生の時だった。 誰かの口が臭ったんだろう。 突然、人には口臭がある、 ということに気づいた。 自分にも臭いがある。程度の差こそあれ。 そのことを思うと、 途端に他人に顔を向けるのが怖くなった。 以来…
「積ん読」リスト最上位の1冊 僕にとって「積ん読」のリストの中でも この一年弱、ほぼ最上位に ”君臨”し続けてきた本がある。 『学校に行きたくない君へ (全国不登校新聞社編)』だ。 え? 今更? っていうかお前、読んでな…