関係ない人たちが口を出す
3年ぶりに義実家に帰省して驚いた。 義兄夫婦の息子が中2から不登校で、 なんと高校受験もしないで中卒のまま 家にいることが判明した。 「なんでこうなった?」 「中卒ニートは一番まずいだろ」 心配した夫が義兄…
3年ぶりに義実家に帰省して驚いた。 義兄夫婦の息子が中2から不登校で、 なんと高校受験もしないで中卒のまま 家にいることが判明した。 「なんでこうなった?」 「中卒ニートは一番まずいだろ」 心配した夫が義兄…
「これ、すごくわかるなあ」 と思いながら読んだ。 僕はまさに、この朗子さんと同じ 「はげます父親」だった。 自分の子が不登校になるのがこわかった がんばっている母親に見られたかった これは、記事の中の小見出…
いや、これ親なら聞いちゃうんだよな。 と思いながら読んだ。 「どうして学校に行けないの?」 は「最悪の質問」という話だった。 他にも良くない質問はいっぱいある。 親がつい聞いてしまいがちな質問。 例えばの質…
「購入したらいろいろお知らせが来るよ♪」 と知り合いから教わって購入しました。 びーんずネットの書籍アンケートでは たまにこういう声をいただくことがある。 そういう口コミが広がってるんだなあ、 というのは嬉…
昨日は田中茂樹先生のセミナーだった。 一夜明けて、参加された方々の アンケート回答を読みながら、 しみじみ嬉しく思っているところだ。 動画の編集とかセミナーレポの作成とか、 僕のTo Doはむしろここからな…
ちょっと前の記事だけど たまたま行き当たって読んだ。 元陸上選手の為末大さんの発信だ。 私たちの国は 「なにかあったらどうすんだ症候群」 にかかっている、という話だ。 それも個人ではなく 社会全体でかかって…
なるほどなあ、と思いながら読んだ。 えーっと、前もそうだったけど 要約大変なので、すみませんが割愛。 最後の結論のとこだけ紹介。 遅れた学力を取り戻せるか? という心配は、無用だ。 学力より大事なことは 「…
達也君(仮名)は小さい頃から なかなか友達ができなかった。 小学校ではいつも一人で 休み時間には本を読んでいた。 中学になると オンラインゲームに夢中になった。 相変わらず友達はほとんどできなかった。 成績…
ふと思いついたので書いてみる。 一番大事なこと。 それは「問題にしない意識」 なんじゃないかなあと。 不登校で学校に行っていない。 昼夜逆転している上に、 勉強はまったく手についていない。 何年もひきこもっ…
Google Search consoleというものがある。 どんなキーワードで検索されて 自サイトにユーザーが来たのかがわかる、 優れもののツールだ。 ご丁寧にSearch consoleさん、 メールで…
ほったらかしとくのがいい。 もし子育てというものを 自転車を漕ぐことで例えて言うなら、 完全に両手をハンドルから離す感覚。 というのが今の僕個人の持論で。 どこまでできてるかわからない。 でも…
「期待」のお隣りさんは 「悦び」と「嫌悪感」、 という説明が実に腑に落ちた。 佐伯さんが「期待する」というパッションの両隣りには「悦び」と「嫌悪感」が存在する、という話をしてくださった。 大人は、目の前の子…
今は全文読めるようなので、ぜひ。 不登校新聞編集長・石井志昂さんを 取材した西日本新聞の記事だ。 ここからは例によって 記事を読んでの自分の雑感。 「今の学校は“非常口”のない建物のよう。逃げ場がないから不…
これは1903年12月17日にライト兄弟が 史上初の有人飛行を成功させる直前の話だ。 発明家のサミュエル・ラングレーも 同じ時期に飛行機を飛ばそうとしていた。 ラングレーには豊富な資金があった。 「飛行に十…
新しく入ったチームは強豪で練習もハード、 チームメイトもどこかピリピリしている。 膝の痛みもあって、試合には出られず、 練習は筋トレばかり。 その上、原因不明の発熱も出てしまい、 「サッカーを辞めたい」 と…
rikaさんの本は以前にも紹介したけど、 この記事も「本当にそれ!」と思った。 子どもが学校に行かない。 行かないのなら、せめて、せめて……。 せめて「何か」はしてほしい。 フリースクールに行ってほしい。 …
朝日新聞のwith newsは好きで 普段からよく見ているんだけど、 今朝も何の気なしに見たら、こんな記事が! 普通に「不登校」の記事だ。 世の中、着実に変わりつつある。 そう思った。 とても良い記事だった…
不登校新聞6月1日号を読んだ。 確かになーと思ったのはここだ。 「休みグセがついたらたいへん」と言う人もいますが、私の経験上、「休めないグセがついたほうがたいへん」です。子どもが自身の痛みを周囲に隠しながら…
蓑田雅之さんの講演抄録の載った 不登校新聞の記事が、 東洋経済オンラインで掲載された。 全文読めるので、ぜひ。 (素晴らしいな、まったく) もうね、タイトルにある通りだと思う。 「学校に行きなさい」で子ども…
昨日に引き続き、 不登校新聞5月1日号の話で。 後藤誠子さんのコラム 「不登校は幸せへの道」の よかったこと探しのエピソードが良かった。 どんなエピソードか? ひきこもりの家族相談会に 参加するようになった…