人によってタイミングがある
週末は飲食店でバイトをしている 我が家の16歳。 去年あんなに家にこもっていたのが 不思議なくらい、普通に働いてるし、 最近は友達に会って食事したり 映画を観たりしているようだ。 思うのは、、、 人によって…
セミナー・講座・イベント
週末は飲食店でバイトをしている 我が家の16歳。 去年あんなに家にこもっていたのが 不思議なくらい、普通に働いてるし、 最近は友達に会って食事したり 映画を観たりしているようだ。 思うのは、、、 人によって…
セミナー・講座・イベント
『子どもを信じること』の著者、 田中茂樹先生を迎えてのセミナー、 「子どもを信じる」ってどんなこと? 〜不登校の子どもとの接し方〜 昨日オンラインで開催した。 セミナーのレポはびーんずネットのHPで 近々上…
セミナー・講座・イベント
『子どもを信じること』の著者、 田中茂樹先生を迎えてのセミナー、 「子どもを信じる」ってどんなこと? 〜不登校の子どもとの接し方〜 は本日14時開催だ。 実は今回からさりげなくタイトル周りに 「びーんずネッ…
学校というもの
義務教育という言葉は、 本当によく誤解されていると思う。 子どもには教育を受ける権利がある 親には子に教育を受けさせる義務がある これが憲法26条であって、そもそも 子どもには学校へ行く義務は…
僕のこと
今年9月に発行する予定の 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 第6号を目下、着々と進めている。 その他にも2つ、 新しく進んでいる書籍の企画もある。 ひとつは今年、発行する予定だ。 進め…
セミナー・講座・イベント
今週土曜24日開催の びーんずネットのオンラインセミナー、 「子どもを信じる」ってどんなこと? 〜不登校の子どもとの接し方〜 おかげさまで当日参加は、早々に満席。 念のため、と設けた後日視聴の方も けっこう…
学校というもの
中学校では3年間、僕は野球部だった。 もちろん時代は昭和だ。 水飲みは絶対禁止だし、 うさぎ飛びの黄金時代。 先輩後輩も無駄に厳しかった。 僕は下手っぴだったし、 途中からは情熱もなくしたので 最後は惰性で…
親という種族
我が家の16歳はバイトだし、 うちの奥さんも外出だった。 そんな1人の日曜日のお昼。 挽肉のラグーを作るのは、 僕にとってちょっとしたストレス発散だ。 玉ねぎ・人参・セロリはみじん切り。 フライパンに入れて…
学校というもの
にんげん、どうしても 自分を軸に物事を見る。 僕に関して言えば、昭和に学校に行った。 今とはやっぱり全然状況が違う。 そんなことを改めて 感じさせられる記事だった。 いじめのピークは今や小学2年生らしい。 …
学校というもの
ヒマ、というと なんだか良くないイメージがある。 やることがない。 暇な人は「なんにもやっていない」 というニュアンスがある。 そんなことはないですか? 『世界史は化学でできている』 絶対に面白い化学入門 …
学校というもの
学校教育とは何か? それは子どもたちが学ぶことによって 「自由」を獲得するためのものだ。 ここでいう自由とは? 子どもたちが自分の力で考えながら 進む道を選択し、 人生を切り開いていける力だ。 そう言うのは…
学校というもの
#不登校は不幸じゃないの小幡和輝さんと、 教育系YouTuberの葉一さんの対談。 面白くて一気読みしてしまった。 こういうのが普通にタダで読めるって、 すげえなー。 まったく良い世の中だ。笑…
学校というもの
ゆたぼんくんが炎上している件。 叩く人たちと同じ土俵に乗りたくないから 触れるつもりはなかったのだけど、、、 この記事を読んで気が変わった。 この方の書いている通りだなあと思った。 っていうか…
僕のこと
不登校やひきこもりの本を 紹介することが多いのだけど、 たまには毛色の違うものも、ということで。 どこで誰がいつ紹介していて買ったのか、 さっぱり記憶にないのだけど、 長らく積ん読になっていた本だった。 「…
僕のこと
4月11日号の日経MJを読む。 一面の記事は書店について。 アマゾンがオンラインで 本を売るようになって20年。 全国に2万軒以上あった書店の数は 去年で1万軒に――この20年で半減した。 ぐるっとひっくり…
セミナー・講座・イベント
ベランダのもみの木の鉢は ずっと以前に枯らしてしまっていた。 昨日、新しくユーカリを買ってきた。 早速鉢に植え替えることにした。 そのもみの木の根っこ。 土が乾燥しきっていたのもあって、 けっこう抜くのが大…
不登校という名のギフト
「大竹まことゴールデンラジオ」を 毎日聞く1週間だった。 市井の人の半生を大竹さんが朗読する 大竹発見伝・ザ・ゴールデンヒストリー という14時からのコーナー。 「不登校〜私たちの選択」 というテーマで今週…
僕のこと
先日のラジオをradikoで聞いたという方。 感動したという感想をくださった方。 ありがとうございました。嬉しいです。 なんというか、心の底では少し どこか申し訳ない気分もあって。 確かに大竹さんが朗読くだ…
不登校という名のギフト
文化放送のラジオ番組、 「大竹まことゴールデンラジオ」。 市井の人の半生を大竹さんが朗読する 「大竹発見伝・ザ・ゴールデンヒストリー」 で昨日、僕・金子純一が紹介された。 なんというか。 こんな家族の話も、…
僕のこと
文化放送のラジオ番組 「大竹まことのゴールデンラジオ」で 市井の人の人生を大竹まことさんが朗読する 「大竹発見伝・ザ・ゴールデンヒストリー」 という10分のコーナーがある。 そこで今日、金子純一さんが取り上…