相互承認の態度を土台として
嫌いな人 自分が好きな人を一言で言うのは難しい。 でも僕の場合、 嫌いな人は割とハッキリしている。 立場や役割で、態度を大きく変える人だ。 端的に言うならば 店員さんにぞんざいな口をきく人。 こういう人は自…
嫌いな人 自分が好きな人を一言で言うのは難しい。 でも僕の場合、 嫌いな人は割とハッキリしている。 立場や役割で、態度を大きく変える人だ。 端的に言うならば 店員さんにぞんざいな口をきく人。 こういう人は自…
もう15年も前のことだけど。 2月の晴れた空の高い日の午後だった。 息子が生まれた。 実は僕はそのときまで 人間の赤ちゃんを抱っこしたことが 一度もなかった。 自分の息子を抱っこするのが人生初だった。 胸の…
ときどき、自分でもふと 不思議な気分になることがある。 いま、こうして夫婦で 「びーんずネット」 の活動をしていることが、だ。 僕はずっと20年間会社員だった。 ハードボイルドな資本主義の最前線、 とまでは…
昨夜早く寝すぎたせいで、 朝3時台に起きてしまった。 真っ暗だし、寒いし、 ジョギングに出る訳にも行かないので、 積ん読になってた本を手に取った。 読み始めたら止まらず、一気読みした。 『扉を開けて ひきこ…
びーんずネットを含め、川崎市内で活動する 不登校・ひきこもりの親の会で、 昨年夏から定期的に会合を持っている。 今年、川崎の会の竹内春雄さんを代表にして 川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワーク という団体…
朝起きてから。 もう3回くらいアレコレ、 書いては消し、 書いては消し、 書いては消し、 をしていて、ついに万策尽きた。 ハイ、白状します。 今日は(も?)ネタ切れの日です。 ただ――。 ひとつ、良い報告が…
昨日のニュースで。 2019年の広告費は ネット広告がテレビ広告を抜いたという。 あなたはそれを聞いてどう思いますか? 今さら、と思うか。 感慨深い、と思うか。 新型コロナの影響で、 テレワークだかリモート…
よくパラパラとめくる本がいくつかある。 『こころのチキンスープ』はそのひとつだ。 こんな逸話を知っていますか? というページがあって、 歴史に名が残る人たちの、 若い頃の「意外な逸話」が並んでいる。 そのひ…
ウォシュレットが故障したんだけど、 そのまま使っている。 どういう故障かと言うと、便座から立つと 決まって勝手に水を吹きかけてくるのだ。 立って流そうとすると、シャーっと来る。 そのタイミングで勝手に噴射さ…
世代的に決定的に違うところ 中学一年生の時に ゼビウスに狂った。 大学三年生の時に ストリートファイターⅡに狂った。 社会人になると バーチャストライカーに狂った。 ファミコンのゼビウス以外は ゲームセンタ…
昨日の昼下がり。駅に停車中の電車の中で。 3歳くらいだろうか? 男の子が泣いている声が聞こえてきた。 ィヤーダ、ィヤーダ、*+・@したい、 *+・@したいの! 見ると、身も世もなく泣く男の子を お母さんがホ…
今日は親バカです。 忍介の良いところは、 嫌なことは嫌だとハッキリ言うことだ。 そしてそれを曲げない。 唯我独尊というわけではない。 僕ら親に対してはともかく、 他の人たちに対すると、どちらかと言うと、 空…
以前書いた「不登校100万人化計画」。 昨日もうちの奥さんとあれこれ話していて、 もう一度書きたくなったので書く。 15歳の忍介は1日も中学校に行っていない。 なので、be動詞も、平方根も、 百人一首も、何…
コロナウィルスに関連しての休校騒ぎやら、 トイレットペーパーが空っぽの売り場やら、 言いたいことはあれど――。 ネガティブなことにパワーを使いたくない。 なので全部スルーすることにした。 あ、あと安倍さんも…
不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 今、第3号の編集が大詰めを迎えている。 先週郵送したびーんずネットの ニュースレターでも 3月28日発売開始と日付指定で予告した。 ハイ…
昨日に引き続き不登校新聞3月1日号、 2月9日習志野市で開かれた講演抄録の続き。 「訪問と居場所 漂流教室」 共同代表・山田大樹さんの言葉に、 ググっと考えさせられた。 不登校やひきこもりが語られる時、 よ…
問い:子どもの不登校にどう向き合うか? 答え:子どものありのままを受け入れる。 まあ、文字にしてしまえばとても簡単だ。 でも、これが難しい。 7年前、小学校3年生の忍介が 不登校になった時、僕は相当ジタバタ…
安倍首相は僕のこのブログを 読んでるんじゃないか? 割と本気で思ってしまうタイミングだった。 2月27日に書いたこの記事。 仮にだ。 仮にコロナウィルスがそんなにも ヤバいものだとするならば、だ。 どうして…
先日、忍介にプレゼントした 村上龍の『13歳のハローワーク』。 案の定、読まれた形跡がないまま、 リビングの机に放置されている。 なので今朝、パラパラ読んでみた。 すごく良かったのだけど、 特に前書きの部分…
「豆マメ通信」はびーんずネットの ニュースレターで、隔月で発行している。 8ページのモノクロ印刷で、 学校以外の居場所を運営している方への インタビュー記事や、参考書籍・関連情報の 紹介などを掲載しているも…