いつもありがとうございます
毎日ブログを書くようになって3年半。 毎日書いていると時々困ることがある。 書くネタがない、という問題だ。 そして今日がまさにその日だ。 どうにも気力が湧かないというか。 ――という、 たぶんこのブログ史上…
僕のこと
毎日ブログを書くようになって3年半。 毎日書いていると時々困ることがある。 書くネタがない、という問題だ。 そして今日がまさにその日だ。 どうにも気力が湧かないというか。 ――という、 たぶんこのブログ史上…
不登校という名のギフト
一昨日、昨日と、 インタビュー事例集の注文がドッと増えた。 昨日になって気がついた。 西日本新聞で紹介された記事が、 ヤフーニュースで取り上げられたのだ。 今週月曜日に記事になったのは 知っていたし、記者さ…
僕のこと
毎日ブログを書くようになって3年半。 毎日書いていると時々困ることがある。 書くネタがない、という問題だ。 一方で。 毎日書いていて良いこともある。 書くのが以前に比べて格段にラクになった。 あともうひとつ…
僕のこと
朝からカレー沢薫さんの 『反応したら負け』を読んで笑い転げた。 反応したら負け posted with ヨメレバ カレー沢薫 PHP研究所 2021年11月18日頃 Amazon Kindle…
僕のこと
「ああ、ここなんだよなあ」と思った。 雑誌編集者として日夜、さっそうと ハードワークをこなす北野薫子、32歳。 連日の徹夜にも、 「自分は睡眠が少なくても平気なタイプ」 だとうそぶいている。 そんな北野だっ…
僕のこと
我が家の17歳が先日アルバイトを辞めた。 ほぅ、そうか。辞めたか。 以前だったら何か感じたかも知れない。 でも今は別に何とも思わない。 自慢じゃないけど、、、 僕は会社を4回辞めた。 2回目以降はまあ、割と…
僕のこと
僕が会社員を辞めたのは4年前。 46歳のときだった。 なんというか、、、 完全に今の自分を肯定したくて読んだ↓笑 佐々木俊尚「38歳で新聞社退社→フリーは正解だった。40歳から違う人生をあなた…
セミナー・講座・イベント
高1の娘は夏休み明けから、 そして時を同じくして 中1の息子まで―― 想像もしていなかった、 突然の二人の子どもの不登校。 「このまま学校に戻れないままだと、 社会性も身につかなくなってしまう。 いったいど…
不登校という名のギフト
超絶人見知りかつ早口なので、 人前ではあまり話さないのだけど、、、 昨日は親のためのオンラインサロン 「不登校の先にあるもの」さんに お招きいただいたので夫婦で話した。 テーマは「不登校と夫婦のすれ違い」。…
僕のこと
ブログに書くネタが思いつかない日。 毎日更新をしている限り、 そういう日は割と定期的にやってくる。 そんな朝の僕の典型的な駄目パターンは、 ついカレー沢薫さんのコラムを読んでしまい 一人で笑い転げることだ。…
ランナーという種族
10年日記をつけている。 ふと目についたのだけど、、、 4年前、2018年の昨日今日が凄かった。 2018年5月12日(土)530起 多摩川60km(二子玉川ー羽田ー府中ー二子玉川)。6時間36分、Ave6…
僕のこと
僕は外を一人で黙って歩くときは マスクをつけない。 ジョギングするときもだ。 意味がないと思うからだ。 もちろん屋内や人ごみの多いところでは しっかりマスクはする。 ワクチンも3回接種した。 決して「コロナ…
不登校という名のギフト
ときどきこう聞かれることがある。 「金子さんは“本業”は 何をしてらっしゃるんですか?」 びーんずネットの仕事が本業です、 というのが答えなのだけど、 まあ確かにね、びーんずネットが 普通に「食える仕事」に…
セミナー・講座・イベント
5時に起きたら、徹夜ゲーム明けで 高揚した17歳がリビングに来た。 そしてあれこれ二人で話した。 ウクライナへの支援のこと、 幕府側から見た幕末・維新のこと、 戦後復興と1964東京五輪のこと…
親という種族
蓑田雅之さんの講演抄録の載った 不登校新聞の記事が、 東洋経済オンラインで掲載された。 全文読めるので、ぜひ。 (素晴らしいな、まったく) もうね、タイトルにある通りだと思う。 「学校に行きなさい」で子ども…
学校というもの
映画『トップガン』を見たのは確か 僕が高校一年生の春休みだった。 数学の補習を受けるのがどうにも嫌で、 学校へは行かず時間つぶしに 一人で映画館に入った。 当時まだピーンと張り詰めた 冷戦真っ只中の時代だっ…
不登校という名のギフト
隔月のニュースレターや毎月の会報誌、 そしてセミナーのレポートやら 書籍購入の方に新しく添付する資料。 昨日はそんなこんなの印刷物を まとめてドカンと一気に入稿した。 紙の印刷物は面倒臭い。 入稿したらもう…
学校というもの
明石市すげーなあ、と思いながら読んだ。 実際住んでるわけじゃないし、 僕はただ記事で読んだだけだ。 でも少なくとも泉市長の 「本気」は言葉の端々から感じる。 やればできるんだよね、と。 誰もや…
セミナー・講座・イベント
今日はお知らせです。 来週末の土曜日5月14日、 親のためのオンラインサロン 「不登校の先にあるもの」さんに お招きいただき、僕ら夫婦でまた お話をさせていただくことになりました。 テーマは「不登校と夫婦の…
僕のこと
混み合っているドラッグストアで。 「レジ応援お願いします」 と、録音された女性の声が店内に流れる。 もちろん、店のスタッフに向けての言葉だ。 ところがここで意外な展開があった。 私の前にいた5歳くらいの男の…