不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

アイスクリーム療法、失敗

2022.08.05 金子純一

  Google Search consoleというものがある。 どんなキーワードで検索されて 自サイトにユーザーが来たのかがわかる、 優れもののツールだ。 ご丁寧にSearch consoleさん、 メールで…

僕のこと

やっちまった

2022.08.04 金子純一

  詳細は差し障りがあるので 思い切りボカすのだけど、、、 やっちまった。 準備万端のはずだった。 画期的になるはずだった。 でもね、一番大事なところが抜けてた。 オー、ノー、メーン! これじゃ、絶対ダメじゃん…

僕のこと

どん底に落ちたら……

2022.08.03 金子純一

  「1カ月バカンス取っても会社回るって、 イタリアはスゴイね」 →出身同僚「全然回ってないよ笑」 →やっぱりすごい! という記事だったけど、、、 実は僕はイタリアとフランスのブランドで それぞれ5年働いたこと…

僕のこと

あなたの一言で「食べてみたくなるバナナ」にしてください

2022.08.02 金子純一

  問題 ここに一本のバナナがあります。 あなたの一言で、「食べてみたくなるバナナ」にしてください。 という帯の挑戦的なコピーに引き寄せられて 思わず衝動買いした本だった。 早起きして一気読みした。 バナナの魅…

僕のこと

まったくもって、ありがたい

2022.08.01 金子純一

  休日のお昼はだいたいパスタを作る。 昨日は初めて、冷製パスタの クルダイオーラを作った。 ミニトマトとモッツアレラとバジル、 のシンプルなものだ。 最初に気持ちきつめにトマトに塩をして、 水分が出たところで…

僕のこと

なんで半年もぐじぐじしてたんだろう?

2022.07.31 金子純一

  かれこれもう半年くらい、 To Doリストの片隅に載り続けていた。 やらなければいけない。 でも期限はない。 やればいいに決まってるのはわかっている。 でもやらなくても誰にも何も言われない。 それでもやらな…

セミナー・講座・イベント

学校復帰にこだわらない!

2022.07.30 金子純一

  今日はお知らせです。 来週の日曜日、 8月7日16時ー17時、 びーんずネットは 未来の先生フォーラムに出展します。 内容は蓑田雅之さんの 「おはなしワクチン」です。 オンライン開催で参加費は無料です。 以…

僕のこと

悪魔の囁き

2022.07.29 金子純一

  1945年夏。 2発の原爆投下とソ連の参戦を受け、 8月10日午前2時、 昭和天皇の「聖断」で降伏が決定した。 が!!! 徹底抗戦を唱える陸軍将校たちは 天皇に終戦撤回を迫るクーデターを画策。 8月14日深…

親という種族

特大ブーメランの自戒

2022.07.28 金子純一

    ほったらかしとくのがいい。 もし子育てというものを 自転車を漕ぐことで例えて言うなら、 完全に両手をハンドルから離す感覚。 というのが今の僕個人の持論で。 どこまでできてるかわからない。 でも…

僕のこと

いい加減、成仏してほしい

2022.07.27 金子純一

  朝6時。 ベランダでこれを書いている。 家の中より風が通って涼しいからだ。 嫌な夢だった。 このパターン本当にしつこい。 もういい加減、成仏してほしいと思う。 でも毎度ながら気づく。 俺ってけっこう傷ついて…

僕のこと

顔のこと

2022.07.26 金子純一

  朝起きて、洗面所で自分の顔を見る。 自分で言うのもナンだけど、 そんなに悪くないと思う。 いや、ハンサムだと言いたいわけじゃない。 いろいろ気に入らないところもある。 ただ悪党の顔ではないかな、と思っている…

ランナーという種族

自分に合うほう選ぶべし

2022.07.25 金子純一

  さっき5時に起きたのだけど、、、 寝たのは昨日の夕方18時だったから 11時間も寝ちゃった。 さすがに寝疲れたし、若干腰も痛い。 さて。今日はランナーのボヤキです。 右足の足底に違和感がたまに出る。 最初は…

不登校という名のギフト

シニカルな言葉を変えていきたい

2022.07.24 金子純一

  今日はちょっと演説など……。 いろいろおかしなことだらけだ。 こんな世の中に誰がした? いや、残念ながら僕らの世代に責任がある。 今、責任あるポジションを担っているのは 僕ら団塊ジュニアだ。 でも、残念なが…

学校というもの

「義務教育の勘違い」が一番検索されている

2022.07.23 金子純一

  このブログ、僕が田中茂樹先生の 『子どもを信じること』のことを 言いまくってるせいか、笑 「アイスクリーム療法」 というキーワードで 検索されていることが多い。 ただ実はそれは2番目だ。 一番多く検索されて…

僕のこと

ボキャ貧をものすごく感じる

2022.07.22 金子純一

  「お父さん、これ良かったよ」 と我が家の17歳が貸してくれたので、 朝一番にベランダで一気に読んだ。 いや、すごい作品だった。 前に読んだ『ルックバック』も良かった。 でも今回のこれも圧巻だった。 さよなら…

僕のこと

きれいめオムツコーデ

2022.07.21 金子純一

  まあこのところは毎朝、なんだかんだで 統一教会がらみの記事ばかり読んでいる。 大いに毒を吐いて吠えたい気分だけど、 このブログではそれはしないと決めている。 でもにんげん、そんなに頑丈にできてない。 何が言…

学校というもの

動物に芸をしこむような教育ではなく

2022.07.20 金子純一

  日本講演新聞7月18日号・水谷編集長の 社説・オピニオンエッセイを読んだ。 「経済成長するこの国に呼応して学校は 動物に芸をしこむような教育をしている」 と憂いていたのは 岡潔(おかきよし・1901〜197…

親という種族

「期待」の両隣にある感情

2022.07.19 金子純一

  「期待」のお隣りさんは 「悦び」と「嫌悪感」、 という説明が実に腑に落ちた。 佐伯さんが「期待する」というパッションの両隣りには「悦び」と「嫌悪感」が存在する、という話をしてくださった。 大人は、目の前の子…

セミナー・講座・イベント

「子どもを信じる」ってどんなこと? PART2

2022.07.18 金子純一

  これまで本はたくさん読んできたけれど、 「読むのが辛かった本」 というのはこの一冊だけだった。 子どもを信じること posted with ヨメレバ 田中 茂樹 さいはて社 2019年04月15日頃 Ama…

僕のこと

Here comes the sun

2022.07.17 金子純一

  Here comes the sun, doo doo doo doo Here comes the sun, and I say It’s all right と、春の日差しじゃないけれど、 ジョージ・ハ…

  • <
  • 1
  • …
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「これでいいんだ」と思えるようになる
  • 辛さの源はすべて子どもの状況
  • 良い親であることをやめる
  • こんな喜怒哀楽って他にない
  • 学校は行っても行かなくてもどっちでもいい

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.