不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

あなたが死ぬとき、誰が泣いてくれますか?僕のこと

あなたが死ぬとき、誰が泣いてくれますか?

2018.09.27 金子純一

今月の5日、あるセミナーに参加して、 それで毎日ブログを書くことに決めた。 それから昨日でちょうど21日、 3週間が経った。 3週間続ければ一生が変わる 新しい習慣は、新しい靴に似ています。最初の2、3日は、あまり履き心…

続・ひっつめ髪をほどいた就職活動が、この国の当たり前になりますように僕のこと

続・ひっつめ髪をほどいた就職活動が、この国の当たり前になりますように

2018.09.26 金子純一

昨日アップしたこの記事。 パンテーンの広告を見て 思ったことをサラッと書いた。 でも、書いた後に なんだか引っかかるところもあって…。 もう少し考えてみることにした。 何が引っかかるかというと 就職氷河期世代である僕らが…

ひっつめ髪をほどいた就職活動が僕のこと

ひっつめ髪をほどいた就職活動が、この国の当たり前になりますように

2018.09.25 金子純一

  印象的なパンテーンの広告 『自由な髪型で内定式に出席したら、内定取り消しになりますか?』 昨日、電車の中で見かけた パンテーンの中吊り広告に目を引かれた。 『黒いリクルートスーツに、黒いひっつめ髪。このスタ…

学校で習いたかったこと学校というもの

学校で習いたかったこと

2018.09.24 金子純一

コレ、学校で習いたかったなあ、 というものはありますか? もう一度、子ども時代に戻って 学校に行くのはしんどいけど、 (出来ればごめんこうむりたい) でももしどうしても、もう一度 学校に行かなければいけないとしたら、 何…

一貫した基準親業

一貫した基準

2018.09.23 金子純一

サッカー日本代表への愛は、 以前に書いた通りなんだけど 物議を醸したロシアW杯ポーランド戦の、 ラスト10分のボール回し。 あなたはどう感じましたか? 眼前の退屈と脳内のスリル 僕に関して言えば、あれだけはっきりと、 あ…

未来を想像すると親という種族

未来を想像すると、人が考えてしまうのは

2018.09.22 金子純一

特に好きな訳ではないし、 共感するところ大ではないのだけど、 渡辺編集長とのやりとりが楽しくて ついつい読んでしまう、 新R25のホリエモンのインタビュー。 楽しく読んでいたんだけど、 以下のやりとりに目が止まった。 未…

轍に水たまりがあるときは僕のこと

轍に水たまりがあるときは

2018.09.21 金子純一

昨日、雨中歩いていた。 轍に水たまりができていて、 車が通り過ぎるときには 水たまりを避けるように 注意していたんだけど、 残念ながらどうしても 避けられないタイミングがあって、 結構なスピードで走り抜ける車のせいで、 …

中の人だってしゃべっていい僕のこと

中の人だってしゃべっていい

2018.09.20 金子純一

あなたはふなっしーが好きですか? そういえば最近、あまり見ませんが…。 ふなっしーの何が他のゆるキャラと違うのか? ちなみに僕は割とふなっしーが好きだ。 考えてみた。なぜだろう? ふなっしーが他のゆるキャラと 決定的に違…

困った子でなく、困っている子親という種族

「困った子」でなく「困っている子」

2018.09.19 金子純一

先週、フリースペースたまりばの 西野博之さんの講演会 「子育てはきっと大丈夫」に行った。 思ったこと、 感銘を受けたことはいっぱいあって これから少しづつ噛み砕いて いくつか記事に書いていこうと思う。 「なるほど、確かに…

時間がかかるし、簡単じゃない不登校という名のギフト

時間がかかるし、簡単じゃない。決意が揺らぐ時もある

2018.09.18 金子純一

先週から昨日にかけて、 発達障害や不登校関連の セミナー・講演会など、 自分たちが主催したものも入れて 1週間で5回参加した。 ちょっとインプット過剰気味で、 咀嚼が追いついていないのだけど、 諸々、とても参考になったし…

2時間1分39秒ランナーという種族

2時間1分39秒

2018.09.17 金子純一

2時間1分39秒。何のタイムか? 昨日のベルリン・マラソンで ケニアのエリウド・キプチョゲが出した、 世界記録だ。 これまでの世界記録は2014年のベルリン、 デニス・キメットの2時間2分57秒だから、 1分半近い更新。…

鬼の怖さを利用すること親業

鬼の怖さを利用すること

2018.09.16 金子純一

とある記事を読んで知った。 「鬼から電話」というアプリ。 しつけに悩むお母さん、お父さんへ イヤイヤ期 寝ない時の最終手段—- いろんなシーンごとにメニューがある。 選ぶと実際に電話が鳴って、 鬼本人の声が聞ける、という…

「みんなちがって、みんないい」が、響かない社会へセミナー・講座・イベント

「みんなちがって、みんないい」が、響かない社会へ

2018.09.15 金子純一

みんなちがって、みんないい。 巷でよく聞く金子みすゞのこの言葉。 本当にその通りだと思うし、 そうあるべきだと思うけど、 それでもなんだかこの言葉が、 ある種の「願い」や「祈り」のように 聞こえてしまう瞬間がある。 現実…

不登校を受け入れるのは自転車に似ている親という種族

不登校を受け入れるのは自転車に似ている

2018.09.14 金子純一

最近のキッズはストライダーなる、 ペダルなしの足で地面を蹴って進む バイクに乗っている。 これって多分、自転車に乗るのが 随分ラクになるんだろう。 忍介が自転車に乗り始めたときは、 まだこういうものがなかった。 だから、…

野菜にドレスを着せましょう僕のこと

野菜にドレスを着せましょう

2018.09.13 金子純一

キユーピーのキャッチコピー、 「野菜にドレスを着せましょう」。 たまたまラジオCMでこの言葉を聞いて、 もう、なんて素晴らしい! 言い得て妙な文句だろう! と感激して 「ねえねえ知ってる? キユーピーの新しいキャッチコピ…

パリっ子は信号を守らない学校というもの

パリっ子は信号を守らない

2018.09.12 金子純一

パリの歩行者と信号 出張でフランスに行くことが何回かあった。 朝、早く起きて パリの街をジョギングするのは とても気持ち良いものだったんだけど、 当初、彼の地の歩行者事情には驚いた。 まず、歩行者は信号を守らない。 信号…

受け入れること。信じること。それしかない不登校という名のギフト

受け入れること。信じること。それしかない

2018.09.11 金子純一

最幸の子育てとは。 ~発達障害児を授かって。~ 2人の発達障がいのお子さんを授かり、 様々な葛藤がありながらも それらを乗り越えた先にあった 本当の幸せとは何か? 中西 紀二さんのお話を昨夜、聞いた。 受け入れることは本…

普通ってなんだろう?親という種族

普通ってなんだろう?

2018.09.10 金子純一

普通じゃないのはいけないことか? ちょっと前の、 NHKあさイチの不登校の特集。 ゲストの宮本亜門さんは、 不登校だった時期がある人だ。 印象的だったのは、母親が言う 「普通は学校に行くもの」 という「普通」に激しく反応…

あなたならどうする?親業

あなたならどうする?

2018.09.09 金子純一

応援や励ましがいつでも響く訳じゃない 以前、マラソンにかこつけて 応援されることの嬉しさと、 励ましが辛い場合があることを書いた。 思うのは、応援や励ましは 受け取る側にとって 適切な場合には とても大きな力を与えるし、…

象を食べる方法ランナーという種族

象を食べる方法

2018.09.08 金子純一

象を一頭、丸ごと食べる方法は? と問われて、 あなたはすぐに答えが思いつきますか? 答えは「一口ずつ食べる」。 アフリカのことわざだそうです。 言われてみれば、当たり前の話ですね。 でも目の前のものごとがあまりに大きく、…

  • <
  • 1
  • …
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • その秘訣、ぜひ体感してみてください
  • このバス停には時刻表はない
  • 今日はサッカー日記
  • もうすぐ累計20,000冊
  • 本当にそう思います

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.