不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

2018.04.11 金子純一

  今、不登校に悩んでいる人に、是非ともおすすめしたい本がある。 子どもとの向き合い方を、根本的に見直せる一冊 忍介通信で、いかにもたくさん不登校関連の本を読んだみたいに書いたけど、 実際、当時読んだ本の中で題…

心配や悩みを和らげる、単純だけど意外に効果的な方法親という種族

心配や悩みを和らげる、単純だけど意外に効果的な方法

2018.04.10 金子純一

心配や悩みを和らげる方法、ご存知ですか? それはズバリ、書くことです。 悩んでいることや心配ごとを、丸ごとぜんぶ、書き出してみる。 3つ以上は、脳に厳しい 四の五の言う、という言葉。 半丁の博打から出たとか、 儒教の四書…

親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

2018.04.09 金子純一

義務教育、という言葉に悩んでいませんか? 学校は子どもが行かなければいけないところ、 親は子どもを行かせなくてはいけないところ、 不登校は良くないことだ、と。 親の義務という意味 確かに憲法でこう定められている。 第二十…

もしものび太ママが親という種族

もしのび太ママがマザー・テレサだったら、を想像してみた

2018.04.08 金子純一

のび太ママはいつも怒っている。 テストの点数が悪かったり、宿題をしていなかったりで、すぐ怒る。 すぐキレる。 なぜだろうか? どうして宿題やテストがそんなに大事なんだろう? のび太ママの頭の中 書き出してみる。 ・のび太…

親ができる3つのこと親という種族

親が不登校の子どものためにできる3つのこと

2018.04.07 金子純一

不登校という事態に直面すると、親は焦る。パニクる。参る。 でも、親にできることは、実はあんまりなかったりする。 僕が思うに、親が不登校のこどものためにできることがあるとすれば、この3つだ。 子どもとの接し方に問題がなかっ…

求む!新しい時代の新しいコトバ学校というもの

求む!新しい時代の新しいコトバ

2018.04.06 金子純一

昨日は小学校の入学式だったみたいで、着飾ったママやパパと一緒に、ピカピカのランドセル背負った子を多数、見かけた。 7年前、忍介もそうだった。 僕は入学式には付き添わなかったけど、うちの奥さんが撮った写真が残っている。 「…

誰かに何かを習うことが好きじゃなかった僕のこと

誰かに何かを習うことが好きじゃなかった

2018.04.05 金子純一

小学生の時は、ピアノと水泳と公文を習った。 いや、習わされた。自分でやりたいと言った記憶もない訳じゃないけど、今思えば親に「言わされた」気がする。 僕は中学受験もしたので、6年生の時は日曜日に電車に乗って予備校にも行った…

緊急着陸態勢セミナー・講座・イベント

緊急着陸態勢

2018.04.04 金子純一

忍介が小学校三年生で不登校になっていた間、 車で外出して家に戻る時、家が近づいてくると後部座席の忍介はいつも同じ姿勢を取った。 友だちに会いたくない 飛行機の「安全のしおり」にある緊急着陸時にとる姿勢ーーー上半身をできる…

もう一人の親として親業

もう一人の親として。ゴードン・メソッド(親業)を習うことにした

2018.04.03 金子純一

ゴードン・メソッド(親業)とは アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードンが開発した、親のための効果的なコミュニケーション・トレーニング・プログラム、Parent Effectiveness Training(親業)。 うち…

証人喚問と太陽僕のこと

証人喚問と太陽

2018.04.02 金子純一

北風と太陽 先週金曜日の小田嶋隆さんのコラム「佐川氏証人喚問視聴記」には、心を動かされた。 特に4ページ目。まさに、北風と太陽だ。 俄然、興味を持った。   YouTubeでそのシーンを見てみた。 結果、僕も小…

不登校の着地点は何か?親という種族

不登校の着地点は何か?

2018.04.01 金子純一

多くの親は、不登校の解決が学校に行くこと・戻ることだと考えている。 学校の先生方の「前提」がそうだから、学校に行くこと・戻ること以外の選択肢に目が向かない。 僕も当初はそうだった。 不登校の本当の着地点は? でも今は、不…

原因と解決策、という誤った連想親という種族

原因と解決策、という誤った連想

2018.03.31 金子純一

率直に言って、不登校はどこか遠い星の、見知らぬ誰かの話だと思っていた。 ”まさか、自分の子どもに限って”と思った。 親が陥りがちな思考 僕がまず最初に思ったのは、何が原因なんだ?ということ。 そしてその対策はどうしたらい…

二人羽織の理由セミナー・講座・イベント

二人羽織の理由

2018.03.30 金子純一

忍介のディスグラフィア(書字障害)。 彼には「斜視」もあるから、それとあいまって「漢字横綱」みたいなドリルは随分辛かったろうと思う。 当初、わからなかった「書字障害」 トムクルーズがディスレクシア(読字障害)で、読めない…

うまく伝える方法は?親業

うまく伝える方法は?三部構成のわたしメッセージを試みる

2018.03.29 金子純一

下痢ッピに苦しんでいた忍介も、だいぶ回復したようだ。 うまく気持ちを伝えたいんだけど ところで、忍介の髭が気になって仕方ない。 学年で言えばこの春から中学2年生。ヒョロヒョロに痩せてはいるけど、身長もうちの奥さんを超えた…

時代は変わる親という種族

わからないことは批判しなさんな

2018.03.28 金子純一

プロのゲーマー、が普通のことに 今週月曜の日経MJの一面。見出しを並べてみる。 花盛りeスポーツ Jリーグに続け! ゲームで食える時代 企業プロチーム続々 パリ五輪の正式種目!? 今年2月に日本eスポーツ連合が発足、プロ…

自分の住所が書けないことセミナー・講座・イベント

自分の住所が書けない…ディスグラフィア(書字障害)のこと

2018.03.27 金子純一

忍介が下痢っピになってスノボ旅行から帰ってきた。 友達が一緒なのと食事がバイキングなのに浮かれて、暴飲暴食を繰り返したツケが出たらしい。 土曜日から何を食べても下ってしまうそうで、昨日はスクールを休んだ。 問診票を、代わ…

少なくとも、彼らはもう十分にランナーという種族

少なくとも、彼らはもう十分に

2018.03.26 金子純一

帽子をかぶってランドセル背負って、リコーダーやらピアニカやらを持つ小学生を見て、心がざわつくことはない。 なぜだろうか? →とっても小学生らしく見える →小学生であることについて疑念を抱いたり、異議申し立てをしているよう…

一緒の方向に向かっていくランナーという種族

一緒の方向に向かっていく

2018.03.25 金子純一

僕が走り始めたのは、忍介に「死なないで」と言われて、20年来の悪癖を改めてからだ。 何しろ、禁煙すると食事がおいしくてたまらない。 すぐに、すごい勢いで太りだした。 ダイエットから始めたランニング まず顔の輪郭がなくなり…

名前を呼び合わない関係僕のこと

名前を呼び合わない関係

2018.03.24 金子純一

僕の場合、親しいのに名前で呼び合わない関係が、かつてあった。 お互いの名前を呼ぶことを避ける 中学2年の時に仲が良かったトミオカ。 お互いとても仲が良かったんだけど、なぜかお互いを名前で呼ぶことがなかった。 中学2年って…

あまりにもか弱い存在、という残存記憶親という種族

あまりにもか弱い存在、という残存記憶

2018.03.23 金子純一

「学校って本当に必要なの?」で蓑田さんがおっしゃったことの中で、確かに!と思ったことは一杯あったんだけど、 赤ちゃんがあまりにも頼りない存在だったので、いつまで経っても親はその記憶が抜けない、 というのが、僕にはすごくツ…

  • <
  • 1
  • …
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 心の底からそう思えるものしか売っていない
  • 単なる我々のノスタルジー
  • 余力が残っている
  • AI作成の自画像
  • まずは子どものことを思う親の気持ちを伝えるべき

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.