不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

不登校を受け入れるのは自転車に似ている親という種族

不登校を受け入れるのは自転車に似ている

2018.09.14 金子純一

最近のキッズはストライダーなる、 ペダルなしの足で地面を蹴って進む バイクに乗っている。 これって多分、自転車に乗るのが 随分ラクになるんだろう。 忍介が自転車に乗り始めたときは、 まだこういうものがなかった。 だから、…

野菜にドレスを着せましょう僕のこと

野菜にドレスを着せましょう

2018.09.13 金子純一

キユーピーのキャッチコピー、 「野菜にドレスを着せましょう」。 たまたまラジオCMでこの言葉を聞いて、 もう、なんて素晴らしい! 言い得て妙な文句だろう! と感激して 「ねえねえ知ってる? キユーピーの新しいキャッチコピ…

パリっ子は信号を守らない学校というもの

パリっ子は信号を守らない

2018.09.12 金子純一

パリの歩行者と信号 出張でフランスに行くことが何回かあった。 朝、早く起きて パリの街をジョギングするのは とても気持ち良いものだったんだけど、 当初、彼の地の歩行者事情には驚いた。 まず、歩行者は信号を守らない。 信号…

受け入れること。信じること。それしかない不登校という名のギフト

受け入れること。信じること。それしかない

2018.09.11 金子純一

最幸の子育てとは。 ~発達障害児を授かって。~ 2人の発達障がいのお子さんを授かり、 様々な葛藤がありながらも それらを乗り越えた先にあった 本当の幸せとは何か? 中西 紀二さんのお話を昨夜、聞いた。 受け入れることは本…

普通ってなんだろう?親という種族

普通ってなんだろう?

2018.09.10 金子純一

普通じゃないのはいけないことか? ちょっと前の、 NHKあさイチの不登校の特集。 ゲストの宮本亜門さんは、 不登校だった時期がある人だ。 印象的だったのは、母親が言う 「普通は学校に行くもの」 という「普通」に激しく反応…

あなたならどうする?親業

あなたならどうする?

2018.09.09 金子純一

応援や励ましがいつでも響く訳じゃない 以前、マラソンにかこつけて 応援されることの嬉しさと、 励ましが辛い場合があることを書いた。 思うのは、応援や励ましは 受け取る側にとって 適切な場合には とても大きな力を与えるし、…

象を食べる方法ランナーという種族

象を食べる方法

2018.09.08 金子純一

象を一頭、丸ごと食べる方法は? と問われて、 あなたはすぐに答えが思いつきますか? 答えは「一口ずつ食べる」。 アフリカのことわざだそうです。 言われてみれば、当たり前の話ですね。 でも目の前のものごとがあまりに大きく、…

早くイタリアンスープ作ってよ僕のこと

早くイタリアンスープ作ってよ!

2018.09.07 金子純一

昨日、電車の中で。 始発駅から乗ったので座っていた。 駅に着くごとに乗客が増えて、 次第に空席が少なくなり、立つ人も増える。 そんな中、、、 「こちらでスープをお取りください」 妙に滑舌良く話す声が近づいてきて 僕の座っ…

視点を変えるのは本当に難しい親業

視点を変えるのは、本当に難しい

2018.09.06 金子純一

アタマが固い、 と言われて嬉しい人はいないと思う。 誰しも柔軟な思考を持ちたい、 そうありたい、と思っていると思う。 でも残念ながらそれは簡単じゃない。 視点を変えるのは難しい よく「相手の目線で」とか、 「視点を変えて…

カウント・エイトまで休んでろ!親という種族

カウント・エイトまで休んでろ!

2018.09.02 金子純一

♪きのうはぐれた狼が きょうはマットで血を流し あしたをめざして立ち上がる 立て!立て、立て! 立つんだジョー! 子守唄はリングにゃないぜ 立たなきゃ きのうに逆戻り♪ ・・・・・・・・・・ あしたのジョーの エンディン…

欲求をしっかり知って、問題を明確にする親業

欲求をしっかり知って、問題を明確にする

2018.08.30 金子純一

アメリカの臨床心理学者 トマス・ゴードンが開発した親業 (Parent Effectiveness Training)。 前回、親も子もどちらも 勝ち負けのない勝負法のことを書いた。 今回も引き続き、それについて紹介。 …

常識とは18歳までに身につけた僕のこと

常識とは18歳までに身につけた〇〇のこと

2018.08.28 金子純一

突然ですが、クイズです。 あなたはコンビニのおでんが 一番売れる時期をご存知ですか? コンビニのおでんが一番売れる時期は… え? 真冬でしょ? と、普通は思う。 でも実際には秋口が一番売れるそうだ。 残暑厳しい9月に、お…

勝ち負けのない解決法親業

勝ち負けのない解決法を身につけよう

2018.08.22 金子純一

アメリカの臨床心理学者 トマス・ゴードンが開発した親業 (Parent Effectiveness Training)。 週末に親業訓練一般講座を受講している。 毎度ながら気づきの多い内容だ。 三種類の問題解決法 親業講…

ありのままの僕でいいセミナー・講座・イベント

ありのままの僕でいい

2018.08.17 金子純一

まず、親が幸せになる、をテーマに 不登校や親子関係の悩みについて、 セミナーや講座、カウンセリングを 届ける活動をしている。 (写真は前回のセミナー時のもの) セミナーを開催して 嬉しいことは沢山あるんだけど、 強いて言…

頑張ったけどできませんでした。でも不登校という名のギフト

頑張ったけどできませんでした。でも答えの数を増やしてみると

2018.08.10 金子純一

答えはひとつではないと気づいた途端、 人はたくさんのアイディアを 思いつくようになる、という話。 頑張って考えてもどうしてもできない ある広告セミナーでのエピソード。 講師は初日が終わった時点で 宿題を出していた。 広告…

そのハシゴ、本当に登っちゃダメか?学校というもの

そのハシゴ、本当に登っちゃダメか?

2018.08.09 金子純一

気の毒なサルたちのことをご存知ですか? 8匹のサルの実験エピソード ある部屋に閉じ込められた8匹のサル。 天井からバナナが吊るされている。 部屋の中央にはハシゴがある。 ただサルがハシゴを登ろうとすると 天井から氷水が全…

あなたは子どもにこんな言い方をしていませんか?親業

あなたは子どもにこんな言い方をしていませんか?

2018.08.08 金子純一

ここのところ毎回 親業、親業って書いているけど、 多分、あなたには 「まあ良いものだろうけど、 具体的には…よく分かんない」 ってな感じだと思う。 なので、少しでも親業を 身近に感じてもらいたくて 「おきまりの12の型」…

心のありようは大切。でも伝え方も大切親業

心のありようは大切。でも伝え方も大切!

2018.08.06 金子純一

あなたが世界一素晴らしいアイディアを 思いついたとする。 でもそれを他人に伝える方法を知らなければ それはこの世界に存在しないのと同じことだ。 なぜなら 誰もそれを知ることができないんだから。 そうですよね? 伝え方と心…

僕の好きなアメリカ親業

僕の好きなアメリカ

2018.08.03 金子純一

”あなたの好きなアメリカ”は何ですか? リーバイス? コカコーラ? スターバックス? ディズニー? ジャズ? ハリウッド? 僕の場合は…。 僕の好きなアメリカ アメリカという国は、僕には不思議だ。 Twitterで大事な…

親から受け継いでよかったもの、よくなかったところ親業

親から受け継いでよかったもの、よくなかったところ

2018.07.30 金子純一

不登校に向き合う中で 避けられないことのひとつに、 自分の親との関係の見直しがあると思う。 誰もが親としてはしろうとだ 親業(Parent Effectiveness Training) を開発したアメリカの臨床心理学者…

  • <
  • 1
  • …
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 良い機会になっているとしたら嬉しい
  • なんか、ブルーハーツの歌みたい
  • 違和感の境目
  • びーんずネットの返金保証のこと
  • 読むタイムマシン

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.