不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親業

なんで心配なのか?

2019.04.08 金子純一

昨日は選挙だった。 忍介が三年生まで通った小学校が投票所だ。 お昼過ぎ、夫婦二人で歩いて行った。 途中、結構な坂道を登る。 背中を押して坂道を歩く うちの奥さんが歩きながら 「背中押してくれる?」と言う。 左手を彼女の背…

セミナー・講座・イベント

共存するためのレッスン

2019.04.07 金子純一

我が家のプチひきこもり、忍介14歳。 文字通り、家から一歩も外へ出ない。 そんな生活を粛々と続けている。 ちょっと気になったので ブログを遡って調べてみた。 前回の外出は3月22日、 新発売のゲームを買いに出た時だ。 そ…

学校というもの

「何しよるかー」は楽。「よかよー」は覚悟が必要

2019.04.06 金子純一

素敵な記事だな、と思ったので紹介。 え? 最近いつも紹介ばかりじゃないか、って? まあ、いいじゃないですか。笑 良いと思ったものをシェアしたい。 それもブログをやっている 理由のひとつなのだから。 言葉が先生くさくない …

親という種族

いかに価値観や考え方をリセットできるか

2019.04.05 金子純一

今日は発達障がいについての記事の紹介。 発達障がいの認知が広がっていると感じる。 一方で、自分自身も含めて 色んな誤解もあると思っている。 読んで気づかされることの多い内容だった。 発達障害は障害というより、「少数派の種…

学校というもの

受験で大変、は時候の挨拶みたいなもの

2019.04.04 金子純一

ランニングをするようになって、 汗をかくのが日常になってからだ。 3週間に一回、散髪するようになった。 以前はそうではなかった。 20代の頃は一時期 マッシュルームヘアにしていて(本当)、 10年パスポートにもその髪型で…

セミナー・講座・イベント

今は保管サービスのクリーニング店なのだ、と思いたい

2019.04.03 金子純一

クリーニング保管サービスが便利すぎる もう何年も前から保管サービス付きの クリーニング店を利用している。 これが便利すぎて! もう元には絶対に戻れない。笑 どういう仕組みか? クリーニングをして欲しい衣類をまとめて宅急便…

親業

身につけることで得られる安心感

2019.04.02 金子純一

子どもの頃、 コーラを飲むと骨が溶けるよ、 と大人たちから脅された。 んなもん知るもんか、 と思春期になると粋がって飲み出した。 ただ僕はあんまり味が好みじゃないので、 ハンバーガーを食べる時くらいしか コーラは飲まない…

親業

ドケキとコンダーラ

2019.04.01 金子純一

しづ心なく花の散るらむ… ベランダの目の前の桜は 先週金曜日くらいが満開で、 今朝はもう完全に 「しづ心なく」という風情だ。 青空に舞い散る桜の花びら。 美しいものだ。 ところで、 「久方の光のどけき春の日に」 というこ…

セミナー・講座・イベント

時は、流れる。

2019.03.31 金子純一

デモクラティックスクール最後の日 忍介の通うデモクラティックスクールで 昨日は謝恩会があった。 今期限りでスクールを辞める忍介。 文字通り、スクールでの最後の日だから 親子3人で挨拶に、と誘ったのだけど、 案の定、忍介は…

不登校という名のギフト

何と何がどこでどうつながるかはわからない

2019.03.30 金子純一

今月、夫婦で自費出版した 不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 大変嬉しいことに! 滋賀県草津市で不登校の子の 居場所の運営や講演・研修など、 子どもの自尊心を育む活動をされている NPO…

学校というもの

疑問符の姿で入学し、終止符の姿で卒業する

2019.03.29 金子純一

中学の数学の時間で質問したら、、、 むかし昔、の話だけど。 中学校に入って 数学でマイナスの話が出たとき、 頭の中が混乱した。 あれ? 0.1とマイナス1ってどう違うんだっけ? 手を挙げて、そう先生に質問した。 そうした…

親という種族

生き方を指示しない

2019.03.28 金子純一

娘が保育園に短冊を持っていくという。 お母さんの願いごとはなあに? と聞かれた母親はこう答える。 「あなたが大人になって 好きな人と結婚して幸せになることよ」 そして思う。 娘との今の幸せな時間を大切にしよう。 まだ幼い…

僕のこと

ヒヤシンスの花をあなたに

2019.03.27 金子純一

今日はちょっと短めに。 良いな、と思う言葉だった。 かつて古代ペルシャの詩人はこう書きました。 「もしペニーを2枚持っているなら、1枚をパンに使うがよい。そしてもう1枚を魂のためにヒヤシンスの花を買うのだ」 魂のためにヒ…

学校というもの

歩道を緑色に塗ること

2019.03.26 金子純一

バミる、という言葉をご存じですか? バミる、とは舞台の上で 出演者が立つ位置や道具を置く場所に あらかじめガムテープなどで 印をつけておくことをさす言葉だ。 20代の頃、バンドをやっていて、 ライブハウスに出ていた。 舞…

不登校という名のギフト

正解がないことに負けない

2019.03.25 金子純一

ふと思いついたことなんだけど、、、 結局、正解がないことに 負けないのが大事なんだと思う。 言うなれば、 安直に正解を求めるその心が、 不幸せを呼んでいる気がする。 え? いきなり、何を言っているのか? 具体性が無さすぎ…

親業

能動的な聞き方(僕の場合)

2019.03.24 金子純一

本棚を整理していたら、 昨年受講した親業訓練一般講座の ワークブックが出てきた。 僕は思うのだけど、 親業講座の一番良いと思う点は このワークブックがあることだ。 書き込み式になっている。 自分と子どもの事例を 書き出し…

親という種族

肩の力を抜いて、手放してみませんか?

2019.03.23 金子純一

金切り声で怒る母親 昨日、夕暮れの路上。 イガグリ頭のマルコメ君に向かって、 金切り声で怒る若い母親がいた。 どうして言うことを聞けないのッ! なんでいっつも聞けないのよぉぉッ! 我を忘れて怒っていた。 そしてマルコメ君…

セミナー・講座・イベント

14歳ひきこもりの日常

2019.03.22 金子純一

忍介のひきこもり生活が続いている。 忍介はおうち大好き人間だ。 モスバーガーと王将とすき家は好きなので、 誘えば以前は外食をすることもあったけど、 ここのところはその3つに誘っても まったく乗って来ない。 多分この1週間…

僕のこと

ボタンを押さないことがハッピーエンド

2019.03.21 金子純一

毎度ながら、ですが 今日も不登校とはまったく関係のない、 僕が好きな映画の紹介です。 悪しからず。笑 四半世紀前の映画のあの人に似てる… 昨日書いた映画『グリーンブック』で 主役のトニー・リップ役を務めた ヴィゴ・モーテ…

僕のこと

積み重ねたものがプレシャスであるほど

2019.03.20 金子純一

映画『グリーンブック』を見た。 どんな映画か? 僕が要約するのはアレなんで、 公式サイトから引用。 時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷし…

  • <
  • 1
  • …
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • そのままでいいよ
  • 紙媒体の持つ強み
  • クリック合戦を制す
  • 現実を受け入れるのは、子どもか、親か
  • 求められてもらえるありがたさを噛み締める

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.