不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

罪悪感を持たせてしまうのは避けたい

2019.06.05 金子純一

  7歳の小二次女。 感受性が鋭く、大人からすると 「ちょっとしたこと」で泣き出してしまう。 例えば給食が目の前に並ぶと 泣き出してしまう。 「ちゃんと全部食べきれるかどうか」 それが心配で泣いてしまうのだ。 …

僕のこと

「男 日傘 気持ち悪い」と検索したあなたへ

2019.06.04 金子純一

  Google Search consoleというものがある。 自分のサイト訪問者がどんな検索ワードで クリックして来たかがわかるツールだ。 たまに見たりするのだけど、僕のサイトで この時期に増えるワードがあ…

僕のこと

あんた、花してはりますの?

2019.06.03 金子純一

  人はそこに「花」が「存在する」と考える。 そうですよね? 一方で――。 こういう考えだってあり得る。 「存在」というものが 「花」という形をとっている、と。 臨床心理学者の河合隼雄さん。 花に向かってこう語…

セミナー・講座・イベント

虫も触れぬ14歳

2019.06.02 金子純一

  僕は血を見るのが苦手で、 ドラマでも映画でも 血が出るとすぐ目を背けるタイプだ。 一方、日夜ゲームの中で バーチャルな殺し合いに興ずる忍介14歳。 ゲームでは、盛大に血が噴き出す。 僕には目を向けられないよ…

学校というもの

我慢しろ、と強いるのではなく

2019.06.01 金子純一

  今でこそこんなタイトルの ブログを書いているけど、 かつての僕には「不登校」は遠いどこかの、 見知らぬ誰かの話だった。 だからこそ、いざ自分の息子が 学校に行かない、となると慌てたし悩んだ。 でも、迷い悩む…

学校というもの

44万人、8人に1人

2019.05.31 金子純一

  中学二年生の時だった。 誰かの口が臭ったんだろう。 突然、人には口臭がある、 ということに気づいた。 自分にも臭いがある。程度の差こそあれ。 そのことを思うと、 途端に他人に顔を向けるのが怖くなった。 以来…

親という種族

”直そう”は今の姿の否定

2019.05.30 金子純一

  印象に残った6月1日号不登校新聞の記事。 なんとか直せないか… 長男は中一で不登校。 昼夜逆転でゲームばかり。 しかもそのゲームたるや、 目を背けたくなるような血が噴き出すもの。 不安でたまらなかった宮崎さ…

親業

親として、ではなく一人の人間として

2019.05.29 金子純一

昨日書いた『学校へ行かない君へ』の 揺らがない、ブレない、それがアカンのです。頑丈そうに見えて免震構造がない という玄侑宗久さんの言葉。 昨日、話していたらうちの奥さんが 「これって親業のトマス・ゴードンも 同じようなこ…

学校というもの

学校へ行きたくない君へ

2019.05.28 金子純一

「積ん読」リスト最上位の1冊 僕にとって「積ん読」のリストの中でも この一年弱、ほぼ最上位に ”君臨”し続けてきた本がある。 『学校に行きたくない君へ (全国不登校新聞社編)』だ。 え? 今更? っていうかお前、読んでな…

親という種族

世間じゃない。あなたでしょう?

2019.05.27 金子純一

「非常時」の不謹慎狩り 戦時下、焼け野原の東京。 庭の蓄音機で音楽を聴いていると、 自警団のおじさんが 血相を変えて注意してくる。 「こらっ、敵国の音楽を聴くとは何事か!」 「ベートーベンは同盟国ドイツの人ですよ」 難詰…

親業

親業の「三部構成のわたしメッセージ」の素敵さ

2019.05.26 金子純一

びーんずネットに住んでいる ペンギンのぴー太。 忍介がぴー太をキッチンに連れていく。 邪魔な場所に陣取るぴー太。 それを見た、調理中のうちの奥さんが言う。 「ぴーちゃんがまな板の近くにいると、 ご飯の用意ができなくてお母…

僕のこと

愛の意味を知ってください?

2019.05.25 金子純一

こうして毎日ブログを書いていると、 初めてお会いする人に 「ブログ読んでますよー」 「毎朝楽しみにしてます」 と言っていただけることが、 少しずつだけど増えてきた。 はっきり言って、、、 滅茶苦茶嬉しい! ブログやフェイ…

親という種族

残念なコミュニケーションになる

2019.05.24 金子純一

昔むかしの話。 上司の言動が、透けて見えてウザかった。 「いつでも遠慮なく相談しろよ」 「なんでもヘルプは言ってくれ」 一見、理解があるふうだった。 でも結局、自分の思う方向に 物事を全部持っていきたい。 そんな腹の底が…

僕のこと

だいじょうぶマイ・フレンド

2019.05.23 金子純一

宇宙飛行士の最終選考で 聞かれるという質問。 桃太郎か浦島太郎で言うなら――。 僕は完全に桃太郎派だ。 だからだろうか、 チャント・ネバ・ベキが結構多い。 チャント・ネバ・ベキとは何か? ちゃんとしなくちゃ。 ちゃんとや…

僕のこと

酸っぱい葡萄

2019.05.22 金子純一

好きなことをして自由に生きていく。 この類のワードが出たときに、 こう反応する人たちがいる。 そんなに世の中、甘くないよ、と。 まあ、そうかも知れない。 そういう部分も大いにあると思う。 でも、はた目にはなんだか 「酸っ…

不登校という名のギフト

不登校のその先どうなるのか

2019.05.21 金子純一

朝6時。これを書いている。 Some people feel the rain. Others just get wet. ― Bob Marley 雨を感じられる人がいる ただ濡れるだけの人もいる… ボブ・マーリー格好…

セミナー・講座・イベント

マシンガントークを聞きながら、パスタをゆでる

2019.05.20 金子純一

パスタを作ろうとすると、 忍介がゲームの話を始める。 ここのところ、 上手くできるようになったことが 増えてきたらしく――。 マシンガントークが続く。 へえ。そうなんだ。 うんうん。でもなんで? あ、そういうこと。ふうん…

親という種族

子どもは親の表情を見て、オーラを感じている

2019.05.19 金子純一

不登校の子どもの気持ち 自由創造ラボたんぽぽさん主催の セミナー『不登校の子どもの気持ち』。 不登校経験者で 「居場所がほしい」著者の浅見直輝さんと、 家族支援カウンセラーの 小瀧弘美さんのお話を聞いた。 子どもの立場と…

親という種族

自分の中にある未熟な部分

2019.05.18 金子純一

とにかく数学というものが 好きじゃなかった。 でももしこんな先生に出会っていたら、 僕の数学嫌いはどうなってたかな? カリスマ数学教師の授業 進学校のカリスマ数学教師、 「イモニイ」こと井本陽久さん。 宿題を出さない。 …

僕のこと

人に期待しない

2019.05.17 金子純一

昨日届いた不登校新聞5月15日号。 「不登校の家庭を描いた漫画家 入江喜和さんに聞く」 の中で、目に止まった言葉があった。 「人に期待しない」というものだ。 最近では座右の銘が「人に期待しない」なんです。まわりに期待して…

  • <
  • 1
  • …
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • …
  • 136
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 数ヶ月先の自分に向かって
  • その図を見るのが僕は好きだ
  • 同じ空の下でお互い頑張ってる
  • まだ何も起きていない
  • 「今、目の前のこと」に注力しましょ

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.