不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

心がザワついて仕方ないセミナー・講座・イベント

心がザワついて仕方がない

2019.08.14 金子純一

  不登校の子はいわば、 心のエネルギーが枯渇した状態。 だから見守ることが大切――。 頭では理解している。その通りだと思う。 でも、そうは言っても…。 それはもちろん、わかるのだけど…。 ゲームにのめり込んで…

にんげん本当に必要になるとセミナー・講座・イベント

にんげん本当に必要になると

2019.08.13 金子純一

  聞いた話では――。 ローマ字入力が出来ない中学生の子が 結構、いるらしい。 スマホはひらがな入力をしているので、 パソコンで入力しようとすると 途端に手が止まってしまう、と。 へえ、そうなんだー と聞きなが…

安心して鼻歌を歌えることセミナー・講座・イベント

安心して鼻歌を歌えること

2019.08.12 金子純一

  朝6時。起きると忍介がリビングにいる。 何時に起きたのかと聞くと3時だと言う。 そしてソファで スマホを見ながら鼻歌を歌っている。 そんな朝の6時。 こうしてブログを書いている。 14歳中三男子が 鼻歌を歌…

ハエが怖い14歳セミナー・講座・イベント

ハエが怖い14歳

2019.08.11 金子純一

  昨日の夜21:00。 BSプレミアムでNHKのドラマ 『お父さんと私の“シベリア抑留” ~「凍りの掌」が描く戦争~』を見た。 『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』 という本もそうだったけど、 シベリアで無念の…

人類が最後にかかえる病気は僕のこと

人類が最後にかかる病気は

2019.08.10 金子純一

  人類が最後にかかるのは 希望という名の病気だ、 と言ったのはサン・テグジュペリで、 広めたのは寺山修司だ。 でも正直、実はこの言葉の 言わんとするところがピンと来ていない。 もじってみた。 人類が最後にかか…

どうしたら味方になれるだろう?僕のこと

どうしたら味方になれるんだろう?

2019.08.09 金子純一

  ちょっと前に録画していた NHKクローズアップ現代の 「ひきこもり死~中高年 親亡きあとの現実~」を見た。 ひきこもった末、 栄養失調によって衰弱死した56歳の人。 93歳の親が亡くなった後、 遺体と1ヶ月…

左手が警告する僕のこと

左手が警告する

2019.08.08 金子純一

  左手が腱鞘炎になってしまった。 なぜそうなったのか? 左手の親指と人差し指ででcommand+zを 何百回も押したのが原因だ。 InDesignで画像をトリミングしたり 位置を調整していたのだけど、 どうに…

ドヤ顔の決め台詞は徹夜明けの酔っ払いセミナー・講座・イベント

ドヤ顔の決め台詞は、徹夜明けの酔っ払い?

2019.08.07 金子純一

  朝4時過ぎ。 起きると忍介がリビングのソファにいる。 早起き、ではなくどうやら新しいゲームを 夜を徹してやり込んでいたらしい。 モンハンワールドでナンチャラという鉱物を 1時間以上も探し続けて 「今こうして…

楽しんで作っております!僕のこと

楽しんで作っております!

2019.08.06 金子純一

  またその話かよ? と思う方もいるかも知れない。 残念ながら、、、またその話です。笑 不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』第2号の 制作をしている。 不登校・ひきこもりを経験した…

経験から学ぶ愚者でいいじゃん僕のこと

経験から学ぶ愚者でいいじゃん

2019.08.05 金子純一

  愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ――。 19世紀ドイツ統一の立役者、 鉄血宰相ことビスマルクの言葉だ。 歴史好きとしてはちょっとした印籠のように 思っていた言葉なんだけど、 なんだか最近はあんまり そうは…

自分の場合は嫌だし、困るセミナー・講座・イベント

自分の場合は嫌だし、困る

2019.08.04 金子純一

  時々自分でも思う。 なんでこんなにムキになって、 男の日傘のことを力説するのだろう、と。 なぜだろうか? たぶん、不登校に似ているからだと思う。 一昨日に書いた記事でも紹介したけど、、、 日傘男子をどう思う…

ノビノビ、イキイキ育つだろうか学校というもの

ノビノビ、イキイキ育つだろうか?

2019.08.03 金子純一

  そう言えば、と思い出したのだけど――。 10年くらい前に勤めていた会社では、 営業企画部という部署にいた。 販促企画や広報がメインなんだけど、 なぜだか社内研修、はては新卒採用まで 担当させられていた。 ま…

男の日傘が社会の閉塞感を打ち破る僕のこと

男の日傘が社会の閉塞感を打ち破る

2019.08.02 金子純一

  実は全日本日傘男子普及協会・広報部長も 3年前から兼任している金子純一です。 男性の皆さん、日傘差してますか? 日傘差して歩くと、体感温度が 3度くらいは涼しくなりますよ。 思い返せば、なんだけど 僕が日傘…

14歳中三男子が10年後の自分にかけたい言葉セミナー・講座・イベント

14歳中三男子が10年後の自分にかけたい言葉

2019.08.01 金子純一

  不登校をテーマにしたインタビュー事例集の 第二号を作っている。 インタビューの際に、毎回みなさんに お聞きしている質問がある。 10年前の自分と10年後の自分に かけたい言葉は何ですか?という質問だ。 この…

誰かに早めに話すことセミナー・講座・イベント

誰かに早めに話すこと

2019.07.31 金子純一

  日曜日くらいからだったと思う。 みぞおちの脇に赤い斑点ができていて、 触ると痛い。 放っておいたのだけど、昨日の朝、 シャワーの後鏡を見たら みぞおちから脇腹、背中までそれが 続いているのに気づいた。 しか…

「まだまださ」が好きですか僕のこと

「まだまださ」が好きですか?

2019.07.30 金子純一

  探し物はなんですか? 見つけにくいものですか? カバンの中も 机の中も 探したけれど見つからないのに と、紫色の声で歌うのは井上陽水だ。 中学生の時から何十回も聞いている この「夢の中へ」という歌。 何回聞…

治る火傷も治りにくくなる親という種族

治る火傷も治りにくくなる

2019.07.29 金子純一

  「不登校日記|僕らの場合」は 5年前、息子の不登校に悩む間 僕が両親に宛てたメールをまとめたものだ。 前にも書いたことだけど、 改めて今、自分が書いた文章を振り返る時、 大きく二つの偏見があったと思っている…

違いを知った上で、好きな方を選べばいい学校というもの

違いを知った上で、好きな方を選べばいい

2019.07.28 金子純一

  どんな髭剃りにも哲学がある、 と言ったのはサマセット・モームで、 この言葉を有名にしたのは村上春樹だ。 髭剃りに関して言うなら、僕は10代の頃から 一貫してウェットシェービング派だ。 そしてカミソリは3枚刃…

そんなことも知らないんですか?僕のこと

そんなことも知らないのですか?

2019.07.27 金子純一

  高校生の頃、手塚治虫の 「アドルフに告ぐ」を読んで、 リヒャルト・ゾルゲのことを知った。 ゾルゲとはどんな人物か? 『フランクフルター・ツァイトゥング』の 東京特派員かつナチス党員として1933年、 日本に…

学ぶこと、成長すること、生きること不登校という名のギフト

学ぶこと、成長すること、生きていくこと

2019.07.26 金子純一

  不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』第2号の 編集作業を続けている。 ご本人だったり親御さんだったり支援者だったり、いろいろな立場の方々であるのがとても良くて、単に不登校というより、学ぶこと…

  • <
  • 1
  • …
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • じっくり読んでみてください
  • 多くの人に気づいてほしい
  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.