疑問符の姿で入学し、終止符の姿で卒業する
中学の数学の時間で質問したら、、、 むかし昔、の話だけど。 中学校に入って 数学でマイナスの話が出たとき、 頭の中が混乱した。 あれ? 0.1とマイナス1ってどう違うんだっけ? 手を挙げて、そう先生に質問した。 そうした…
中学の数学の時間で質問したら、、、 むかし昔、の話だけど。 中学校に入って 数学でマイナスの話が出たとき、 頭の中が混乱した。 あれ? 0.1とマイナス1ってどう違うんだっけ? 手を挙げて、そう先生に質問した。 そうした…
バミる、という言葉をご存じですか? バミる、とは舞台の上で 出演者が立つ位置や道具を置く場所に あらかじめガムテープなどで 印をつけておくことをさす言葉だ。 20代の頃、バンドをやっていて、 ライブハウスに出ていた。 舞…
懐かしのジオシティーズ ジオシティーズが今月末で閉鎖される、 とのこと。 あ、そもそもジオシティーズのこと、 ご存知ですか? インターネット黎明期、1990年代。 無料で簡単にホームページが作れる サービスがジオシティー…
興味深い話だと思った。 信号や標識をなくすことで、 逆に安全性を向上させる 「Shared Space(共有空間)」 という考え方。 オランダの交通専門家 ハンス・モンデルマンが発案した概念だ。 ”信号や標識がないほうが…
親業(Parent Effectiveness Training) では「能動的な聞き方」をする。 繰り返す、言い換える、気持ちを汲む、 という聞き方なんだけど、これが難しい。 「お腹が痛いよ」 相手がこう言うときに 「…
確かに言われてみれば、の話だった。 面白かったので、シェアする。 クイズです。 ・ジャイアント馬場 ・ジャンボ尾崎 ・マイケル・ジョーダン この三人にはある共通点があります。 それは何でしょう? え? 名字の前にカタカナ…
頭のこわばりをほぐす10か条 今朝は早起きして本を読んだ。 読んだのはロジャー・フォン・イークの 「頭にガツンと一撃」。 軽く10分15分読んで、すぐブログを 書こうと思っていたのだけど、 これが面白くて! 途中でやめら…
年の瀬ですね。 メールやなんかでも「良いお年を」なんて 書くことがここ数日、増えてきた。 昨日で仕事納めだったと言う方も 多いんじゃないだろうか? 今のマンションに越してきて15年経った。 思い返せば今年は色んなものが壊…
私の記憶が確かならば、、、 つやつやボイスで高らかにこう宣言するのは、 懐かしの「料理の鉄人」の鹿賀丈史だけど、 昭和生まれの僕の記憶が確かならば、 昭和50年代に小学生だった僕たちが 子ども同士言い合った言葉で、 今や…
「どうすればいいですか?」 という質問に違和感がある。 もちろんその質問に 違和感がない場合もある。 例えば、、、 車のバッテリーが上がってしまった。 乗車券を失くしてしまった。 サンタさんに手紙を書きたいんです。 そう…
神保町へ行く用事があった。 用事を済ませた後、前から行ってみたかった 神保町ブックセンターへ初めて行ってみた。 本が読めて買える喫茶店、 ということなんだけど 壁一面の岩波文庫は見るだけで嬉しくなる。 思わず買ってしまっ…
今週の僕の胸キュンソング J-WAVEから流れる曲。 「何コレ?すげーいいじゃん」というのは 何ヶ月かに1曲あるんだけど、 くるりの「ソングライン 」の次に訪れた 僕の胸キュンソングはダントツでコレだ! ビッケブランカ「…
訳語として適切なのはどちら? ご存知でしたか? エデュケーションという言葉。 その訳語を巡って、 明治初年に論争があったそうで。 主張したのは森有礼と福沢諭吉。 森は「教育」がふさわしいと言い、 一方の福沢は「発育」が良…
ふくらんだ革鞄持ってる奴はガリ勉! 中学生になったとき ランドセルから革の手提げ鞄になったのが、 なんだか大人っぽくて嬉しかった。 一年生くらいのうちは大人しく そのまま使っていたんだけど、 当時の流行で革鞄はぺしゃんこ…
はやく大人になりたい 10代の頃、授業中に 教室の時計の針を見ながらよく思っていた。 「はやく大人になりたい」 なぜそう思ったのか? 「数学や物理の授業やテストを 受けなくていいから」 では、実際に大人になってみてどうか…
敗戦後、 進駐軍としてやってきた米兵を見て、 当時の人は「なんてぴったりした 軍服を着ているんだろう」って感心した という話があるそうだけど、 日本軍では 支給される軍服や軍靴は中古品で、 サイズが合わないことが多かった…
昨日の講演会で聞いたことなんだけど、 正直、聞いたときに 「バカじゃないの?」と思った。 笑ってしまうような細かい基準 「学校スタンダード」 って奴が幅を利かせているらしい。 プリントして 保護者に配っている学校もあるそ…
常々、不思議に思っていたことなんだけど。 3Dは素晴らしいのに、2Dは ミロのヴィーナスにしろ、 運慶快慶の金剛力士像にしろ、 立体的な作品は 古代から驚くほど完成度が高い。 とっても写実的だ。 それに引き換え、同じ時代…
昨日たまたま見た中小機構の動画、 「今日、部下が会社を辞める」 にとても考えさせられた。 3分の動画なんだけど、 1分22秒からのまさかの展開になる。 と、紹介されていて見た。 要は「どんでん返しがある」と 心の準備が(…
私は失敗したことがない。 ただ一万通りのうまくいかない方法を 見つけただけだ。 とは発明王トーマス・エジソンの言葉。 この言葉は聞いたことがあったんだけど、 次のエピソードは知らなかった。 1+1は2? 算数の時間に 「…