気分転換
毎日毎日僕らは鉄板の 上で焼かれて嫌になっちゃうよ♪ ずっとステイホームが続いていて、 どうにもこうにも気分が変わらない。 なので午前中はファミレスへ行ってきた。 WiFiは素晴らしい状況とは言い難いけど、…
毎日毎日僕らは鉄板の 上で焼かれて嫌になっちゃうよ♪ ずっとステイホームが続いていて、 どうにもこうにも気分が変わらない。 なので午前中はファミレスへ行ってきた。 WiFiは素晴らしい状況とは言い難いけど、…
たくさんの方から 「観ます!」「観たよ」 と連絡をいただいた。 ありがとうございます。 昨日の夜放映されたNHK Eテレ 『ウワサの保護者会』の 「不登校 家族のすれ違い」のことだ。 スタジオ出演は「フリー…
Disney+ (ディズニープラス)で配信中の ビートルズのドキュメンタリー「Get Back」。 正直、あんまり興味はなかった。 映画「Let it be」は見ていたから、 「ああ、あれね」という感じだっ…
僕らが発行する不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 今、7号目の発行に向けて 絶賛書き起こし作業中だ。 インタビューは一人平均3時間。 それを7人分、 いったん全部文字に書き起こす。 毎回…
ニュースレターやセミナーのレポやリーフや 会報誌や送付状やあれやこれやの印刷物。 昨日まとめて入稿した。 印刷物って入稿しちゃうともう、 直せないんだよね。 入稿したそのまんま、 そのまんま刷られちゃうんだ…
大変興味深い記事だった。 パントー・フランチェスコさんは 7年前に来日、日本の医師免許を取得し、 現在、慶應義塾大学病院やクリニックで 精神科医として診察にあたっている。 フランチェスコさんは、自分はイタリ…
酒量と体重を減らすとか、 爪を噛むのやめるとか。 散々、毎年「目標」を年初に書いてきた。 で、結果はどうだったか? できてないから、毎年同じことを書いてる。 なのでもう書かない!(キリッ) でも個人的に20…
昨夜はうちの奥さんとテレビで ドリフターズの番組を一緒に見た。 僕は1972年生まれで 世代的にはドリフど真ん中だけど、 なにせ当時は超絶早寝だったので。 夜8時は僕には当時は深夜だった。 なので、この世代…
さあ、今年も最後の週の始まりだ。 たまりにたまった経理処理と、 インタビューの文字起こしが待ってるよ。 がんばろう。 さて。 最後は毎年恒例の 「読まれたブログ記事ベスト10」 をやるので。 今のうちに20…
クリスマス・イブの夜。 ジョージは大金を失い、切羽詰まっていた。 すべてに絶望して、橋の上に立った。 投身自殺をすることで 保険金を手に入れることを考えた。 ところが自分が飛ぶ直前に 老人が川に飛び込んだ。…
朝早くにうちの奥さんを駅まで車で送った。 エンジンを始動すると、 「メリークリスマス」 とプリウスが女性の声で機械的に言う。 そうか、今日はクリスマス・イブか。 しかしプリウスったら! いきなりそんなことを…
3ヶ月に一度、 歯石を取ってもらいに歯医者に行っている。 超音波の不快な音楽を 骨伝導で15分ほど聴いて、晴れて終わり。 だったのだけど、、、 「今日はこれで終わりですが、 ただいま無料キャンペーンをやって…
今日は日記です――。 平日の昼間に都合をつけやすいのが、 フリーな身分の良いところで。 昨日は息子と2人、携帯の機種変更で 朝イチで家電量販店に行った。 朝イチで空いていたのだけど、やっぱり なんだかんだで…
あなたが一番素敵だなあ と思うブランドって何ですか? 僕は、、、 実はエルメスなんです! そう、あのHERMESだ。 ってニットタイを一本 持ってるだけだけど……。 でもやることなすこと、エルメスは本当に …
師走半ばの14日、、、 と言えば、赤穂浪士の討ち入り! とか、こう書き出している時点でもう、 思い切りネタ切れ感満載ですが。笑 2021年もあと残すところ17日。 おかげさまで今年も たくさんの新しいご縁が…
昨日は公立中学校養護教諭の 海老原千紘さんをゲストに迎えての オンラインセミナーだった。 早速嬉しいご感想もいただいた。 セミナーのレポは追って びーんずネットのブログに上げる予定。 嬉しい感想と言えば。 …
今朝は早い。 もう間も無く出発しなくてはいけない。 なのでこのブログも手短に。 今から車で宇都宮まで行くのだ。 ぜんぜんレポを上げていないのだけど、 『雲の向こうはいつも青空』Vol.7の インタビューは粛…
僕は大好きなのだけど、 うちの奥さんが苦手なので 一緒の時は作らない。 カルボナーラのことだ。 昨日は彼女が外出で、 勤労少年はお勤めだった。 1人の日曜のランチ。 ときたら、カルボナーラ一択! いつもカル…
伊藤さんは60歳。 7年前からひきこもり生活をしている。 生活保護は絶対に受けたくない。 なぜなら、子どもたちに その連絡が行ってしまうから。 それだけは、どうしても避けたいから。 胸が痛む記事だった。 で…
このブログを開設したのは2018年の2月。 ただ「毎日更新」を始めたのは、 その年の9月からだ。 今年は毎日更新を始めて3周年になる。 1000回目の更新のときは盛大に祝おう! と思っていて……すっかり忘れ…