不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

セミナー・講座・イベント

勤労少年

2021.02.23 金子純一

  今年から飲食店でアルバイトを始めた 我が家の16歳。 最近は外食すると厨房が気になるらしく。 「けっこうこの店、厨房狭いね」 なんて言うようになった。 昨日はなんと。 彼が実際に働いているお店に 一緒に2人…

学校というもの

学校へ行くかどうかはゴールではない

2021.02.22 金子純一

  これは不登校の子どもを持つ親には特に 知ってもらいたい内容だなあと思った。 不登校新聞編集長・石井志昂さんの記事だ。 「学校に行けないのは弱さの表れ」 「甘えて怠ける癖がついてしまう」 もしあなたがそんなふ…

僕のこと

六畳間のピアノマン再び

2021.02.21 金子純一

  先週たまたま見たNHKの土曜ドラマ 「六畳間のピアノマン」。 あのあと、さっそく見逃し配信で 第1話「自分を救う勇気」も見た。 そして昨夜、ワクテカしながら 第3話「いい人になりたい」を見た。 「チェーンソ…

僕のこと

「楽かどうか」「ほっとできるかどうか」

2021.02.20 金子純一

  タイトルに惹かれて読んだ。 臨床心理士の信田さよ子さんの記事だ。 信田さんのことは先日読んだ 「明日、学校に行きたくない」 という本でもとても印象に残っていた。 学校は「世間」の象徴 世間は「ふつう」である…

僕のこと

もう振りかぶらないのね……

2021.02.19 金子純一

  前にも書いたことだけど、、、 ここのところ連日、 インタビュー事例集の編集作業をしている。 昨日は5人目の第一校を仕上げた。 全部で7人なので、あと2人だ。 「あと2人っ!あと2人っ!」 9回裏、ワンナウト…

僕のこと

結局は自己満足なのだということを理解しておきましょう

2021.02.18 金子純一

  とっても興味深く読んだ。 日本メンタルアップ支援機構 代表理事の 大野萌子さんの記事だ。 人の悩みを頑張って聞いて、 別れてからどっと疲れる。 そんなふうに人の話に「聞き疲れ」 を感じる人が増えているという…

親という種族

「行きたくない気持ち」との向き合い方

2021.02.17 金子純一

  不登校新聞2021年2月15日号 三重シューレ理事長の石山佳秀さんの インタビュー記事、 「行きたくない気持ち」との向き合い方 が、すごく良かった。 言葉が全部スーっと入ってきた。 ぜひ不登校新聞を購読して…

セミナー・講座・イベント

本人の意思とタイミング

2021.02.16 金子純一

  知っているようで、 意外と知らない通信制高校のこと。 「通信制高校ナビ」北澤愛子さんに、 不登校新聞編集長の石井志昂さんが聞いた この記事はとてもわかりやすいと思った。 思い返せば、、、 去年の今頃は、忍介…

僕のこと

日曜午後のベランダビール

2021.02.15 金子純一

  デビューして間もない村上春樹と 村上龍の対談をまとめた本がある。 『ウォーク・ドント・ラン 村上龍VS村上春樹』という本だ。 今やかなり貴重な本だと思う。 まだ村上春樹がジャズバーをやりながら 「1973年…

セミナー・講座・イベント

六畳間のピアノマン

2021.02.14 金子純一

  普段は殆どテレビは見ないのだけど、 そういう生活をずっと続けていると 訳もなく無性に見たくなる瞬間もあって。 昨夜がちょうどそうだった。 ただし民放は見ない。見るならNHKだ。 ということで、、、 土曜ドラ…

僕のこと

向いている方向としては決して逆ではない

2021.02.13 金子純一

  ゴディバとブラックサンダー、 双方に聞いた記事が面白かった。   「日本は、義理チョコをやめよう」 そう新聞広告を出したのはゴディバだ。 そもそもバレンタインは、純粋に気持ちを伝える日。社内の人間…

僕のこと

自制心? それとも……

2021.02.12 金子純一

  単純に面白かったので紹介。 あなたはマシュマロ実験をご存知ですか? マシュマロ実験はスタンフォード大学の ウォルター・ミシェルが実施した実験だ。 「マシュマロをひとつあげる。 もし15分間食べずに我慢できた…

学校というもの

もし「敵」という強い言い方をあえてするとするならば

2021.02.11 金子純一

  コロナのクラスターが発生した高校。 「感染者何十人も出してんじゃねーよ」 というネット上での中傷や 「感染者を教えろ」 という強い口調の電話が その高校に寄せられていたという。 そんな心ない中傷を知り、 恥…

不登校という名のギフト

絶賛編集作業中

2021.02.10 金子純一

  びーんずネットが出版している 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 Vol.5号の書き起こしは全て終わっていて、 今週から編集作業をしている。 インタビューは1人あたり平均約3時間。 7人…

親という種族

不登校は予防はできない

2021.02.09 金子純一

  以前どこかで聞いたか 何かで読んだかなんだけど――。 思春期のその娘は、親が何を言っても 「微妙」と「余裕」としか答えないという。 親「試験はどうだった?」 娘「ビミョー」 親「ねえ、宿題終わってるの?」 …

僕のこと

素敵な最終回

2021.02.08 金子純一

  昨夜はワクテカしながらテレビをつけた。 NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の 最終回「本能寺の変」だったからだ。 筋書きが分かっているのに面白いのは、 やっぱり「物語の力」なんだと思う。 塀の外にはためく 水…

学校というもの

明日、学校に行きたくない

2021.02.07 金子純一

  『明日、学校に行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ』 を読んだ。 明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ posted with ヨメレバ 茂木 健一郎/信田 さよ子 KADOKA…

不登校という名のギフト

繋がりを今後も大事に

2021.02.06 金子純一

  昨日はうちの奥さんが買ってきた とある居酒屋のテイクアウトを食べた。 刺身とアヒージョと鍋。 とっても美味しかった。 ワインも進んだし話も弾んだ。 こうしてテイクアウトを楽しめる 僕らはいいんだけど、 飲食…

セミナー・講座・イベント

16歳の日常

2021.02.05 金子純一

  朝4時に起きると、 今月誕生日を迎えた我が家の16歳が シャワーから上がったところだった。 「おはよう」 と声をかけると、 「いや、これから寝るので おやすみなさいだね」 とのたまう。 「だって今日もバイト…

不登校という名のギフト

しあわせな不登校のすごしかた

2021.02.04 金子純一

  もう3年近く前になるのだけど、 びーんずネットの活動を始めてすぐの頃、 とある不登校のセミナーに参加した。 参加者同士、グループで話す時間もあった。 みんな女性ばかりで、そのグループには 男性は僕しかいなか…

  • <
  • 1
  • …
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 多くの人に気づいてほしい
  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.