不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

不登校あるある

2023.06.20 金子純一

  親子支援ネットワーク♪あんだんて♪は 我が子の不登校を経験した親同士が 互いに支え合うボランティアグループだ。 ♪あんだんて♪の『不登校でも子は育つ』は 以前、このブログでも田中茂樹先生の 『子どもを信じる…

学校というもの

社会のまなざし

2023.06.19 金子純一

  びーんずネット発行の 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 昨年4月に発行したVol.7でお話いただいた 香川県まんのう町の僧侶、片岡妙晶さんの 記事が毎日新聞に出ている。 全国最年少の教…

僕のこと

続・運のいい晴れ男

2023.06.18 金子純一

  この時期、本当に天気が心配だ。 いや、サッカー観戦のことじゃない。 びーんずネットのお散歩会のことだ。 でも昨日から梅雨の中休みのように 晴天になった。 今朝はこれから車で前橋に行く。 嬉しいことに6名の方…

不登校という名のギフト

やっぱりこの仕事は面白い

2023.06.17 金子純一

  昨日おかげさまで無事、ゲラを送付した。 今日はほっと一息つけそうだ。 昼から「ご褒美ール」飲んじゃおうかな? ゲラを読みながら。 確かに昨日一日は、文字通り終日 「キエーッ!」ってなってた。 でもやっぱりこ…

僕のこと

完成を楽しみにお待ちください

2023.06.16 金子純一

  夜中にトイレに行ったとき。 うちの奥さんはまだ校正作業をしてた。 僕が4時に起きたときは寝てたので、 たぶん3時過ぎまで頑張ったんだろう。 僕は4時に起きてから今まで全力投球で 第9交響曲2回分、がんばった…

不登校という名のギフト

繰り返し同じことを書くのだけど

2023.06.15 金子純一

  どうしても僕の場合、 子どもの不登校のことと 自分のことがセットになってしまう。 不登校を受け入れること。 それはある部分、それまでの自分を ぜんぶ否定することでもあった。 ぐるりと180度価値観を 大きく…

僕のこと

あと3日

2023.06.14 金子純一

  今日を入れてあと3日。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』、 最新号の編集作業が大詰めだ。 そして滞っている。 ついにうちの奥さんは昨日、 自発的にカンヅメになりに行った。 カンヅメ、つま…

親という種族

不登校、親たちの葛藤

2023.06.13 金子純一

  ああ、これわかる! わかりすぎる! と思って読んだ。 「まさか、うちの子が不登校?」。信じられない思いだった。 学校側にトラブルの内容は伝えたが、友人への指導は求めなかった。再び登校したとき、トラブルを引き…

僕のこと

今日も? いや今日は……

2023.06.12 金子純一

    今朝もChatGPTに日記を書いてもらった。 でもね、さすがにもう飽きた。 なので逆に本家の俺っちが ChatGPT風のジュンイチに 成り切って書いてみた。 ========== おっはー! …

僕のこと

今日も華麗なナリキリ話術をお楽しみください

2023.06.11 金子純一

  昨日に引き続き、、、 今日も代役というか影武者をお願いしてみた。 以下そのやりとり。     ジュンイチ: おはよう。 今日は楽しみにしていた サッカー観戦の日なんだけど、、、 あいにく…

僕のこと

ブログを書くネタがないジレンマ

2023.06.10 金子純一

  おっしゃー! 今日のブログのネタに悩んでるジレンマに、 ユーモアをまぜて立ち向かってやるぜ! そうだ、悩んでること自体を ネタにしてみっか。 というわけで、今日のネタは 「ブログを書くネタがないジレンマ」だ…

僕のこと

時短と脳の容量節約で、より良い生活

2023.06.09 金子純一

  知識としてはあれこれ知ってはいた。 でも完全に頭でっかちだった。 ようやく昨日、初めて使ってみた。 ChatGPTのことだ。 感想は? やっぱいいね! 「これは使える」と思った。 質問力が問われている 超優…

僕のこと

しばし小康状態

2023.06.08 金子純一

  『雲の向こうはいつも青空』の新しい号の、 新しい表紙デザインが決まった。 もちろん絵は画家の大村竜夫さんのものだ。 昨日大村さんにデザインのOKもいただいた。 こうして表紙も決まると、 いよいよ気分も高まる…

僕のこと

やったぜベイビー

2023.06.07 金子純一

  このブログを毎日読んでる方は一応、 心配してくれてると思うので昨日の続きを。 朝から激闘すること5時間あまり。 2023年6月6日(火)13時すぎ、 無事登頂に成功しました。 その勢いのまま続けて16時過ぎ…

僕のこと

あとはアタックあるのみのはずなのに

2023.06.06 金子純一

  不登校インタビュー事例集の編集作業。 7人のうち最後の一人の編集に 昨日から取り掛かってるのだけど、 ものすごく苦戦している。 一人当たりの書き起こしは概ね5万字で、 1万字くらいまで絞ると大体目星がつく。…

不登校という名のギフト

徹底的に実用的ではない本

2023.06.05 金子純一

  本には自分が伝えたいことを 書くのではない。 あくまでも求められているのは 読んですぐ使える情報。 だから徹底的に実用的な内容に しなければいけない――。 だよねー、と思いながら読んだ。 今日び無料の情報な…

僕のこと

俺だけの初校

2023.06.04 金子純一

  不登校インタビュー事例集、 『雲の向こうはいつも青空』。 最新号Vol.9は今月末の発行に向けて 絶賛編集作業中であります。 そして7人中、6人目の初校が上がった。 9回裏、ツーアウトだ。 とにかく僕のター…

不登校という名のギフト

結局、自分なんだよね

2023.06.03 金子純一

  いろんな人がいろんな所で言ってるし、 僕自身もそうだったのだけど。 結局、自分なんだよね。 子どもの不登校の悩みって。 子どもの問題だ、 と最初は思うのだけど。 本当に逆説的なんだけど、 子どもを学校に戻そ…

親という種族

変えようぜニッポン

2023.06.02 金子純一

  なんだかなあ、と思いながら読んだ。 今の就職活動事情は激化しているという話だ。 大学生のお子さんお持ちの方は、ぜひ全文を。 僕自身に関して言えば、 1994年に大学を卒業して社会に出た。 ちょうど30年前に…

僕のこと

海や!

2023.06.01 金子純一

  これは関西出身の友人から聞いた話で、 とても印象的だったので覚えている。 どんな話か? 海がない県である奈良出身の人は、 海が見えると必ずみんなこう叫ぶ、という。 「海や!海や!海や!海や!」 本当かどうか…

  • <
  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 辛さの源はすべて子どもの状況
  • 良い親であることをやめる
  • こんな喜怒哀楽って他にない
  • 学校は行っても行かなくてもどっちでもいい
  • ゲームは子どもとコミュニケーションを取るチャンス

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.