この声がオレを甦らせる
びーんずネットからの封筒が 郵便ポストに届いている。 それだけでホッとする。 心が折れそうな時に届くから勇気が湧く。 いつもありがとうございます――。 昨日届いたびーんずネットの 『豆マメ通信』に対して、同…
びーんずネットからの封筒が 郵便ポストに届いている。 それだけでホッとする。 心が折れそうな時に届くから勇気が湧く。 いつもありがとうございます――。 昨日届いたびーんずネットの 『豆マメ通信』に対して、同…
先週土曜日、岩手県北上市への 大人修学旅行に行ってきた。 それを後藤誠子さんが昨日、 ブログに上げてくれた。 写真付き・臨場感たっぷりに レポートしてくれているので、 よろしければ。 個人的には本当にこの一…
取材で昨日から九州に来ている。 先月から今月にかけて、 名古屋、島根、岩手と移動と宿泊が続く。 一応、仕事の旅行というか、出張なのだ。 これがいい気分転換になる。 本当にPCとWiFiさえあれば今は どこで…
ここだよなあ、と思った。 僕は別に「高学歴親」でもないし、 「リベンジ子育て」してはいないと思う。 でもこの部分は「確かに!」と思った。 高学歴の親御さんたちは、自分ひとりで何もかもできるようになることが自…
無理にでも学校に行かせないとお先真っ暗。 子どもが不登校になる原因は親が甘いから。 これは完全にステレオタイプの誤解だ。 ――というのは、今だから言えることで。 やっぱり息子が学校に行けなくなった当初、 僕…
北上の大人修学旅行の余韻で。 やっぱりリアルで会うのっていいな。 とても良い時間だった。 そしてワラタネ、貴重な居場所だなあと。 改めてそう思った。 ということで今日はお知らせ。 びーんずネットには「居場所…
今朝は岩手県北上市にいる。 「大人修学旅行」と称して、 ワラタネスクエアの後藤誠子さんを 囲んで飲んで、泊まったのだ。 前回北上に来たのは2020年の6月だった。 コロナの緊急事態宣言が明けたばかりで、 不…
不登校の中2の息子は一日中、 部屋に閉じこもって 動画を見ているか、ゲームをしている。 会うのは食事の時だけだ。 主人に相談しても“おまえがなんとかしろ”と責められるだけ。毎朝、一縷の望みを込めて、“学校…
入稿という行為は絶対だ。 そこには後戻りの余地はまったくない。 いや、もちろん、校正戻しの段階で 修正をすることは物理的には可能だ。 でもそんなのは印刷を てんでわかってない素人のすることだ。 繰り返す。入…
昨年、自殺した小中高校の児童・生徒が 512人で過去最多になったという。 その他、もろもろ。 暗澹たる気持ちで読んだ。 そして、こちらの記事も。 どちらも本当に指摘の通りだと思う。 直視するのは辛いけど。 …
最近、朝のランニングが楽しくない。 なぜか? 目がかゆい。 涙が出る。 くしゃみが出る。 鼻水も出る。 これ立派な花粉症だよね? でも意地でもマスクなんかしない。 薬も飲まない。 花粉症は腸内環境が関係して…
窓を開けて換気しつつ部屋の掃除をして、 ラジオ体操してから仕事に取り掛かる。 というのが僕の朝のルーティンなんだけど、 昨日はラジオ体操が終わると、 リビングにいた18歳が話しかけてきた。 「ねえ、お父さん…
さて。 あっというまに2月も今日と明日だけだ。 そして確定申告はいまだに終わらない。 終わる気配さえ漂っていない。 なぜか? 3月15日締め切りの確定申告よりも、 緊急かつ重要に感じるTo Doは 毎日いつ…
昨日に続いて3月1日号の 不登校新聞の中からもうひとつ。 『今「不登校」を問うために』 中島浩籌さんのコラムの一節が良かった。 個人的に常々、思っていたことがある。 「適応指導教室」って、 みんなシレッと言…
外食するとき。 夫は自分の食べたいものを注文する。 そのことに腹が立つ。 子どもはこれ位しか食べられないだろう。 経済的なことを考えて自分は いつもセーブしてるのに……。 という、とある不登校生の母親の話に…
昨日の池上正樹さんの弟さんの記事。 辛い、そしてデリケートな話題だ。 でも曖昧にぼかすことも 安易に目を逸らすこともなく。 そして誰かを悪者に決めつけるでもなく。 スクエアに事実とそれぞれの思いを ていねい…
池上正樹さん、と言えば。 ひきこもり当事者の声を 取材し続けているジャーナリストだ。 その池上さんの弟さんが ひきこもりの末に7年前 49歳で亡くなっていた、 ということは知らなかった。 ものすごくずっしり…
来月発行するびーんずネットの新刊。 今やその絶賛最終校正作業中だ。 印刷会社さんからは 「3月は繁忙期なので早めに予定確定を」 と言われ、早々に入稿日を設定した。 その入稿日って奴がジリジリ近づいてくる。 …
昨日紹介した記事だけど、 しつこくもう一度紹介。 良い内容なので ぜひ全文読んでみてください。 とだけ言っても終わっちゃうので、笑 興味を持ってもらえるように 個人的に響いた箇所をもうひとつ紹介。 子どもの…
おー、素晴らしーなー! と思って読んだ。 わが子が不登校になったとき、 父親はどうあるべきか? びーんずネットの読者の方ならご存知、 蓑田雅之さんと市川明さんに聞いた記事だ。 んー、息子が不登校になった10…