不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

ロストフに咲いて、散った夢僕のこと

ロストフに咲いて、散った夢

2018.07.29 金子純一

息子が徹夜でゲームしていることは 自分と切り離せているんだけど、 どうしても自分と切り離して 考えられないことが、実は僕にはある。 サッカー日本代表のことだ。 いまだにW杯ロスから立ち直れない 初戦コロンビア戦の3日前、…

他人に信じてもらうためには…僕のこと

他人に信じてもらうためには…

2018.07.27 金子純一

とある本の中に出てきた 印象深いエピソードの紹介。 ・・・・・・・・・・ ある裁判。 殺人事件で罪に問われた 被告とその弁護士。 被害者の遺体は発見されていないものの、 状況証拠が多く、犯人の有罪判決は濃厚。 そんな中の…

ベビーカーのバブちゃん親という種族

ベビーカーのバブちゃんと、にらめっこして思ったよしなしごと

2018.07.26 金子純一

夕方、駅前のスーパーで見かけた ベビーカーに乗ったバブちゃん。 自分の足を食べてたりするんだよな。 もう可愛くて可愛くてしょうがない。 そういえば忍介もバブちゃんの頃、 よく自分の足を食べていたな。 身体、柔らかすぎ! …

男も日傘を差そう僕のこと

男の日傘は気持ち悪くない!

2018.07.24 金子純一

昨日の最高気温は観測史上最高の41.1度! まったく、どうかしちゃってますよね。 過去5年間の観測記録を1ヶ月で更新 今年の4月にこの記事を書いたとき、 過去5年間で三人くらいしか 日傘をさしている男性を実際に 目撃した…

自分の仕事を全部見せられるか僕のこと

自分の仕事を全部見せられるか?

2018.07.20 金子純一

ランニングしている時に、 これまではラジオを聞いていたんだけど、 この頃はポッドキャストを聞いている。 とあるポッドキャストを聞いていて。 話し手が尊敬する人の話をしていたのが とても印象的だった。 自分の仕事を全部見せ…

「それ分かる」と言うことが親業

「それ分かる」と言うのがいいことじゃない場合もある

2018.07.19 金子純一

アメリカの臨床心理学者 トマス・ゴードンが開発した、 親のための効果的な コミュニケーションの トレーニング・プログラム、 親業(Parent Effectiveness Training)。 全8回の親業訓練一般講座を…

写植屋のカミジョーさんの交換条件に怒った話僕のこと

写植屋のカミジョーさんの交換条件に怒った話

2018.07.09 金子純一

今は昔。 携帯電話はまだ一般的ではなく、 緊急連絡はポケベル。 PCにはマウスがなく真っ黒画面、 もちろん一人一台じゃなくてチームで一台。 そして印刷の入稿は、 データでなく原寸大の”版下”を使う。 僕が社会人になった四…

親なんだからという呪縛から自由になる親業

親なんだからという呪縛から自由になる

2018.07.05 金子純一

アメリカの臨床心理学者 トマス・ゴードンが開発した、 親のための効果的な コミュニケーションの トレーニング・プログラム、 親業(Parent Effectiveness Training)。 全8回の親業訓練一般講座を…

書字障害。視力のよくない人がメガネをするようにセミナー・講座・イベント

書字障害。視力のよくない人がメガネをするように

2018.07.02 金子純一

読めるけど、書くのがつらい書字障害 忍介には書字の学習障害がある。 文字を読むことに困難はないのだけど、 書くことに困難がある。 例えば漢字の練習で上から同じ文字を 10回書いたりすると、 最初に書いたものと最後に書いた…

手のひらに隠して捨てたもの学校というもの

手のひらに隠して捨てたもの

2018.06.27 金子純一

大阪地震の後、 連絡用にスマホを学校に持ち込んだ生徒が、 校則違反を理由に教師に没収される出来事が 相次いでいるというニュース。 http://news.nicovideo.jp/watch/nw3607502 本当に残…

あなたのためを思ってという言葉の裏には親という種族

あなたのためを思って、という言葉の裏には

2018.06.20 金子純一

父が4月に腸閉塞で入院したのに続いて 今月、今度は大腸憩室炎で入院した。 幸い、いずれも絶食・点滴の 一週間程度の入院で済んだのだけど、 電話で話すと、 母はかなり参っているようだった。 かつての姿とのギャップ 母は肝っ…

ロシアへ向けて愛をこめてセミナー・講座・イベント

ロシアに向けて愛をこめて

2018.06.16 金子純一

W杯が始まった。 正直、厳しいと思う。 でも思い起こしてみれば8年前 南アフリカ大会の時もそうだった。 というのが、一縷の望みだ。 望外の先制ゴールに絶叫する ところで忍介は 他人の大声が苦手だ。 それが分かったのが 4…

子どもは親のモノじゃない1親という種族

子どもは親のモノじゃない。本当にそう思えてますか?

2018.06.14 金子純一

テレビは好きじゃないので 意識して見ないようにしている。 でも痛ましい事件は 活字で読んでも胸が張り裂けそうになる。 子どもは親のモノじゃない 虐待死もそうだけど、 例えば親子心中なんていうのも 決してあってはならない話…

超絶人見知りでも1ランナーという種族

超絶人見知りでも、自然にできて驚いたこと

2018.06.10 金子純一

村上春樹の 「走ることについて語るときに僕の語ること」 を最初に読んだのが もう10年も前のことなんだと思うと感慨が深い。 タバコをやめられたら挑戦したかったこと もしタバコをやめることができたとしたら、 村上春樹のよう…

セミナー・講座・イベント

セミナー開催「発達障がいの子どもとのコミュニケーション」

2018.06.08 金子純一

「まず、親が幸せになる。」 をテーマに、今年の3月から ”びーんずネット”という名前で うちの奧さんと僕とで活動しています。 3月に開催した 「学校って本当に必要なの?」 に続く、第2回目のセミナーとして 「発達障がいの…

競走じゃなくて共走ランナーという種族

”競走”じゃなくて”共走”がいい

2018.06.07 金子純一

週末日曜日、 初めて100kmのウルトラマラソンを走った。 柴又100k。 江戸川河川敷をえんえん、走る。 東京から埼玉を超えて茨城の五霞町まで行き、 そうして戻ってくるコース。 朝7:10にスタートして、 ゴールに辿り…

不登校という名のギフト2不登校という名のギフト

不登校という名のギフト、再び

2018.06.01 金子純一

かつては「希望」だった学校。 その求心力は今、「不安」になっている。 せめて高校、大学くらいは…、と。 最初に読んだ時から、ずっと僕の中で 引っかかっているこの記事。 学校に行けない…「不登校50年」が問い直すもの ht…

できっこないをやらなくちゃ僕のこと

できっこないを、やらなくちゃ

2018.05.29 金子純一

僕は普段テレビは見ないし、 新聞も2年前に取るのをやめた。 それでも 例の日大のアメフトの件やら、 財務次官のセクハラの件やら、 森友・加計学園関連のニュースは 嫌でも入ってくる。 この類のニュースは はっきり言って、 …

生きてる限り、イッカンの終わりなんてない僕のこと

生きてる限り、イッカンの終わりなんてない

2018.05.25 金子純一

何かのきっかけでふと頭に浮かんだ 「イッカンの終わり」という言葉。 今となっては死語、 な気もするけど、笑 僕らが子どもだった頃、 この言い回し、特に男子たちは やたら軽く言いあっていた気がする。 「そんなことしたらイッ…

正しいことを言うときは僕のこと

正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

2018.05.21 金子純一

30年近く前に読んで いいな! と思った詩人の、 別の詩にグっときた話。 18歳のとき吉野弘の詩に感銘を受けた 大学の教養課程で「倫理学」をとった。 「倫理学」は ありていに言えば人気のない授業で 履修する学生は少なかっ…

  • <
  • 1
  • …
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 良い機会になっているとしたら嬉しい
  • なんか、ブルーハーツの歌みたい
  • 違和感の境目
  • びーんずネットの返金保証のこと
  • 読むタイムマシン

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.