魚が木登りを強要されない世界
昨日開催したセミナー 「本当の不登校の話をしよう」。 定員の50名を超えるご来場をいただいた。 レポートは追って近日中に びーんずネットにあげる予定だけど、 まずは個人的に取り急ぎ版を。 「焦点が絞られていてわかりやすか…
セミナー・講座・イベント
昨日開催したセミナー 「本当の不登校の話をしよう」。 定員の50名を超えるご来場をいただいた。 レポートは追って近日中に びーんずネットにあげる予定だけど、 まずは個人的に取り急ぎ版を。 「焦点が絞られていてわかりやすか…
僕のこと
昨日、ものすごく凹むことがあった。 差し障りが出るので詳しくは書かない。 仕方ないと切り替えるしかないのだけど、 頭では理解できても心がついていかない。 自分がこれまで そのことにかけてきた時間もそうだけど、 熱量だとか…
親という種族
昨日はかわさきFMの「ぐるっ人川崎」に、 うちの奥さんが生出演した。 「やまめぐ」こと山下めぐみさんが パーソナリティーを務める、川崎市の 頑張っている人を紹介するコーナー 「ぐるっ人マネージャー」で、 川崎の親子を考え…
僕のこと
嬉しかった記者さんの視点 先週夫婦で受けた取材が掲載された。 昨日の東京新聞の朝刊。 記者の石川さんは セミナーのチラシを見たたときに、 不登校に「本当の」という一言が ついていることにドキッとさせられた、 自分が「こう…
親という種族
昨日はとあるきっかけから、 ライターの橋本史郎さんに インタビューをしていただいた。 当初、 デモクラティックスクール保護者としての 僕へのご興味から、 インタビューの申し出を頂いたんだけど、 せっかくの機会なので話した…
セミナー・講座・イベント
昨日の夕食。 うちの奥さんは帰りが遅くなるので、 オイルサーディンと春菊の パスタを作って忍介と食べた。 「苦くない、これ?」 一口食べた忍介13歳が言う。 ああ、春菊が苦手なのね? まだまだ味覚はお子さまだな。笑 わか…
ランナーという種族
注:今日の記事は不登校とはまったく関係ありません。 え? お前いつも関係ないじゃないか、って? まあ、いいじゃないですか。笑 今回はただのマラソン完走記、長文です。 絶好のコンディションに計画を変更する 昨日の湘南国際マ…
ランナーという種族
朝4時30分起床。 6時溝の口発の臨時バスに乗る。 今、会場へ向かうバスの中にいる。 今日はこれから 湘南国際マラソンを走る。 フルマラソンを走るのは15回目だ。 今年の6月には 100kmウルトラマラソンだって完走した…
僕のこと
映画ボヘミアン・ラプソディを見る 昨日は午前中、 夫婦で取材を受ける機会があった。 夕方はセミナー会場の現地下見、 続けて来年のイベント出展者説明会と、 朝夕は予定が詰まっていたんだけど、 昼間ぽっかり予定…
学校というもの
神保町へ行く用事があった。 用事を済ませた後、前から行ってみたかった 神保町ブックセンターへ初めて行ってみた。 本が読めて買える喫茶店、 ということなんだけど 壁一面の岩波文庫は見るだけで嬉しくなる。 思わず買ってしまっ…
学校というもの
今週の僕の胸キュンソング J-WAVEから流れる曲。 「何コレ?すげーいいじゃん」というのは 何ヶ月かに1曲あるんだけど、 くるりの「ソングライン 」の次に訪れた 僕の胸キュンソングはダントツでコレだ! ビッケブランカ「…
僕のこと
日曜に書いた記事 「10年前と10年後の自分への言葉」 にジーンときた、と うちの奥さんが言ってくれた。 そう言ってもらえると単純に嬉しい。 「どんなところが?」 聞いてみると、最後の部分 「10年後の自分へ聞いてみたい…
親業
「嫌われる勇気」 のアルフレッド・アドラーは、 こんなにも知られるようになった。 でも「親業」のトマス・ゴードンの 認知度はさっぱりだ。 少なくとも僕が日常接する人たちの間では、 ほぼ知っている人はいない。 なので、まっ…
僕のこと
ずっと気になっている本があった。 ル・ボンの「群衆心理」 フランスの社会心理学者 ギュスターヴ・ル・ボンが 1895年に書いた「群衆心理」という本。 群衆になることで人間は 個としての正常な判断を失い、付和雷同的で 時に…
ランナーという種族
足柄峠を駈け下る 来週日曜日に湘南国際マラソンを走る。 レース7週間前に不注意で 椅子の上に立った所から落下して腰を強打、 まるまる一週間走れなかったことで 大いに調整が狂ってしまったけど、 先週のハーフは何とか 1km…
僕のこと
近所の人たちの評価が 真っ二つに別れる小児科医がいるという。 「とても誠実で、信頼できる」 という評価と、 「はっきりしなくて、信用できない」 という評価だ。 なぜそうなるのか? 答えはその医者が正直すぎるからだ。 診察…
セミナー・講座・イベント
連日のおこもり生活で、筋肉が衰退、 「排泄でりきむと筋肉痛になる疑惑」を 勝手に僕に持たれている忍介13歳。 彼がここのところハマっているゲームは バトルフィールド5というもので、 舞台は第二次世界大戦のヨーロッパ戦線だ…
セミナー・講座・イベント
シューズの寿命 ランニングシューズは消耗品だ。 だいたい500kmから700kmくらい走ったら 買い替え時だと言われている。 底面が綺麗なようでいても、 ミッドソールがダメになることもある。 僕は大体1ヶ月に200km走…
セミナー・講座・イベント
授業なし・テストなし・先生なしの デモクラティックスクールに通う忍介13歳。 「家でゲームと勉強がしたいから」 という理由で今月1ヶ月間、 休学を申請して家にいる。 そして多分、世の大半の親が 目を剥くよう…
親という種族
実はドラゴン桜のことは あんまりよく知らないのだけど、、、 日経ビジネスオンライン「僕らの子育て」 昨日から始まった 「ドラゴン桜の桜木健二が激論! 最新子育て論」 の連載が面白い。 昨日掲載の前編 「わが子を年収100…