不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

学校というもの

欲ばりな教育にサヨナラを

2019.04.20 金子純一

考えさせられた記事だった。 主体的能力、意欲、態度等を育成 例えばこの提言――。 従来の教育においては,個人の尊厳,個性の尊重,自主的精神の涵養が必ずしも十分ではなく,(中略)これからの教育は,「自由・自律の精神」,すな…

僕のこと

しっかり斧を研ぐ

2019.04.19 金子純一

人民の、人民による、人民のための政治…。 1863年11月19日に行われた 有名なリンカーンのゲティスバーグ演説。 実はこの式典のメインは エドワード・エヴァレットの基調演説だった。 その長さは2時間あったという。 その…

親業

ハーバードの調査で分かった人生を幸せにするもの

2019.04.18 金子純一

75年間、724人の人生を追跡した結果わかったこと ハーバード大学が75年間にわたって実施した 「幸せな人生」の調査結果をご存知ですか? 1938年に始まり、 実に724人を対象にしたこの調査。 ハードバード大学を卒業し…

不登校という名のギフト

苦い物を味わったことのない人は

2019.04.17 金子純一

昨日はびーんずネットのニュースレターの 編集・制作をした。 レターはセミナー参加や冊子ご購入など 住所をお知らせいただいた方限定で、 2〜3ヶ月に一度、無料でお送りしている。 私にも送って欲しい、 という方はこちらから登…

親という種族

カニンガムの法則をご存知ですか?

2019.04.16 金子純一

インターネット上で正しい答えを得る 最良の方法をご存知ですか? 最近知った豆知識。 面白かったので共有です。 カニンガムの法則と呼ばれるらしい。 インターネット上で正しい答えを得る 最良の方法。 それは質問することではな…

セミナー・講座・イベント

うしろのほうに答えが書いてあるわけじゃない

2019.04.15 金子純一

僕はワイン、うちの奥さんは日本酒、 であれこれ話す。 少し離れてヘッドフォンをつけて 忍介がゲームをしている。 抱えている問題やらうまく行かないこと、 なんのかんのと、とりとめもなく。 すると突然、ゲームをしていた忍介が…

不登校という名のギフト

正解でもアドバイスでもなく

2019.04.14 金子純一

昨日の東京新聞の「しみん発」のコーナー。 僕ら夫婦(びーんずネット)の活動のことを 紹介いただいた。 本当に記者さんの文章というのは 「簡にして要を得た」という言葉 そのままだなあ、と思う。 このブログや、びーんずネット…

僕のこと

書き出すことが有効

2019.04.13 金子純一

決まりはたったひとつ。 人にやさしくする――。 昨日、そんなヴォネガットの名言を ブログに書いた。 でも、そんなことを書くからなのか…。 うまくいかないのが人生で。 たったその数時間後、 とっても腹立たしいことがあって、…

僕のこと

若者よ、この地球へようこそ

2019.04.12 金子純一

プロフィールのページにも書いたのだけど、 カート・ヴォネガットという作家が好きだ。 え? プロフィールのページなんてあんの? そう反応しますよね。笑 プロフィール、と書いてないから 読んでない人も多いかも知れない。 もし…

僕のこと

変わっていくものと、変わらないものと

2019.04.11 金子純一

セルフレジを体験 昨日は寒い雨の1日だった。 用事のついでにユニクロで買い物をした。 平日、雨の日の昼の店舗。 ガラガラだったのは想定内なのだけど、 レジが思いっきり小さくなっていたのには びっくりした。 以前は横に5台…

セミナー・講座・イベント

自分の知識だけが正解じゃない

2019.04.10 金子純一

漢字のない国に行きたい 読めるけど、書くのが苦手…。 忍介には書字の障害がある。 まったく書けない訳じゃない。 でも書けば筆圧の弱いミミズ文字。 書くことに困難がある学習障害、 ディスグラフィアだ。 5年前、小学校三年生…

僕のこと

そこがいいんじゃない!

2019.04.09 金子純一

みうらじゅんの 『「ない仕事」の作り方』 という本が面白かった、と うちの奥さんに薦められた。 みうらじゅん、といえば 「マイブーム」「ゆるキャラ」。 それまで世の中に「なかった仕事」を 作り出してきた御仁だ。 読みなが…

親業

なんで心配なのか?

2019.04.08 金子純一

昨日は選挙だった。 忍介が三年生まで通った小学校が投票所だ。 お昼過ぎ、夫婦二人で歩いて行った。 途中、結構な坂道を登る。 背中を押して坂道を歩く うちの奥さんが歩きながら 「背中押してくれる?」と言う。 左手を彼女の背…

セミナー・講座・イベント

共存するためのレッスン

2019.04.07 金子純一

我が家のプチひきこもり、忍介14歳。 文字通り、家から一歩も外へ出ない。 そんな生活を粛々と続けている。 ちょっと気になったので ブログを遡って調べてみた。 前回の外出は3月22日、 新発売のゲームを買いに出た時だ。 そ…

学校というもの

「何しよるかー」は楽。「よかよー」は覚悟が必要

2019.04.06 金子純一

素敵な記事だな、と思ったので紹介。 え? 最近いつも紹介ばかりじゃないか、って? まあ、いいじゃないですか。笑 良いと思ったものをシェアしたい。 それもブログをやっている 理由のひとつなのだから。 言葉が先生くさくない …

親という種族

いかに価値観や考え方をリセットできるか

2019.04.05 金子純一

今日は発達障がいについての記事の紹介。 発達障がいの認知が広がっていると感じる。 一方で、自分自身も含めて 色んな誤解もあると思っている。 読んで気づかされることの多い内容だった。 発達障害は障害というより、「少数派の種…

学校というもの

受験で大変、は時候の挨拶みたいなもの

2019.04.04 金子純一

ランニングをするようになって、 汗をかくのが日常になってからだ。 3週間に一回、散髪するようになった。 以前はそうではなかった。 20代の頃は一時期 マッシュルームヘアにしていて(本当)、 10年パスポートにもその髪型で…

セミナー・講座・イベント

今は保管サービスのクリーニング店なのだ、と思いたい

2019.04.03 金子純一

クリーニング保管サービスが便利すぎる もう何年も前から保管サービス付きの クリーニング店を利用している。 これが便利すぎて! もう元には絶対に戻れない。笑 どういう仕組みか? クリーニングをして欲しい衣類をまとめて宅急便…

親業

身につけることで得られる安心感

2019.04.02 金子純一

子どもの頃、 コーラを飲むと骨が溶けるよ、 と大人たちから脅された。 んなもん知るもんか、 と思春期になると粋がって飲み出した。 ただ僕はあんまり味が好みじゃないので、 ハンバーガーを食べる時くらいしか コーラは飲まない…

親業

ドケキとコンダーラ

2019.04.01 金子純一

しづ心なく花の散るらむ… ベランダの目の前の桜は 先週金曜日くらいが満開で、 今朝はもう完全に 「しづ心なく」という風情だ。 青空に舞い散る桜の花びら。 美しいものだ。 ところで、 「久方の光のどけき春の日に」 というこ…

  • <
  • 1
  • …
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 大切なのは踏み出し続けること
  • 「信じて待つ」は簡単じゃない
  • 「自分が好きだからやっている」という瞬間がある人生
  • 生きるべきは今
  • 涙腺ダムに水位が満ちる

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.