今はそんな17歳と49歳ですが
我が家の17歳(になった。パチパチ) がどこかでギデオン協会の 新約聖書をもらってきた、 という話は聞いていたのだけど、 なんと! 昨日、パラパラそれを読んでみたらしく。 「なんていうかさ、結構良かったよ」…
我が家の17歳(になった。パチパチ) がどこかでギデオン協会の 新約聖書をもらってきた、 という話は聞いていたのだけど、 なんと! 昨日、パラパラそれを読んでみたらしく。 「なんていうかさ、結構良かったよ」…
「お母さん、学校に行きたくないです」 当時小学三年生だった息子はある夜、 寝る間際にそんなメモを書いた。 そして「行きたくないです」の後には ナゾのニッコリマークがついている。 しかも。 翌日起きたらそのメ…
雪の日の朝だった昨日。 勤労少年は変わらず、10時半の シフトに合わせて家を出ていった。 が!!! あまりにもお客さんが少ないので、 「今日は帰ってくれ」 と言われたとのことで――。 早々に帰ってきた。 そ…
大晦日も正月も通常のシフト通りに働く、 我が家の16歳。 昨日は近所の神社に詣でたあと、 勤労少年が働くお店に お昼を食べに行ってみたところ、、、 なんと満席。 正月休みで開いている店も少ないし、 みんな同…
YouTube Musicなる便利なものがある。 最近はそれを聴きながら仕事をしている。 モーツアルトの弦楽四重奏あたりを選ぶと、 似たものを勝手に次々に再生するので、 集中したい時にはとても便利だ。 普段…
一昨日の鎌倉行きの車中や 昨日のランチなんかで、 うちの奥さんとブレストをしている。 来年のびーんずネットの活動のことだ。 連続不登校講座やろうかとか、 ラジオ番組やろうかとか、 ポータルサイト作ろうかとか…
それまでフリースクールには 正直いい印象がなかった。 結局学校に行けない子の集まり、 みたいに思っていた。 「私は学校に行きたいんだよ」 と思っていた。 行きたいのに、行けない。 そういう葛藤があった。 学…
「やめてよかった」 と思うことはいくつかあって、、、 その筆頭はなんと言ってもタバコだ。 「よくもまあ、あんなものを1日40本も……」 と、これは長くなるのでやめておく。笑 他にも小さなところでは 「石鹸で…
2022年版の手帳にもう替えましたか? 僕は先々週から新しいのを使っている。 そして気がつけば11月ももう終わる。 2021年は今日を入れてもうあと32日だ。 昨日は年内たぶん最後になるだろう、 とあるセミ…
会社員じゃないことのメリットは、 なんと言っても時間の融通がきくことで。 前から「自分の部屋に棚が欲しい」 と言っていた我が家の16歳。 昨日の午前中、都合がつけられたので 「IKEAに行こうか?」と誘って…
最初に学校に行けなくなったのは 小学6年生のとき。 その後、学区外の中学校に進学したものの 再度不登校になり、転校した私立中学では 3度目の不登校に——。 気分はドン底で、毎日していたのは 寝ることと泣くこ…
昨日に引き続いて、 『カナリアたちの警鐘』 を読んで印象に残ったことをもうひとつ。 第3章「ひきこもりにどう対処したらよいか」 にあった、 「お小遣いを渡す必要があるだろうか?」 という一節だ。 働いてもな…
今日はお知らせです。 うちの奥さんがメンバーで、 僕も運営を手伝っている 「川崎の親子を考える会」 主催のオンラインセミナーです。 タイトルは、 自立心を育む「しつけ」とは? ~ガミガミ言わない・叱らない子…
本人のプライバシーがあるので、 最近はあまり詳しくはブログで 書かないよう心がけてるのだけど、、、 今日は少しだけ。 我が家の16歳は最近、割とお洒落さんだ。 バイト代でちょくちょく服を買っていて、 髪の毛…
昨日はオンラインセミナー 『「不登校とお父さん」を考える』 を開催した。 ご参加いただいたみなさん、 ありがとうございました。 そして、早速嬉しい感想も たくさんいただいた。 何といっても、この感想が嬉しく…
けっこう割といろいろ、 バタバタとしておりまして、、、 心は追いついてないのですが、 もろもろ、お知らせした通り進めます。 今週土曜日10月23日14時から開催の オンラインセミナー、 『「不登校とお父さん…
普段はテレビなんて全く見ないんだけど、、、 衆議院が解散した日の夜くらいは ニュースを見るかな? と思ってNHKをつけた。 横で一緒に16歳も見ていた。 「なんで万歳するの?」と16歳。 「要はみんなクビに…
びーんずネットが主催する会の参加者や、 書籍の購入者は、比較的 男性比率が高い方だと思う。 だいたい2割くらいが男性だ。 ただ今度のオンラインセミナーは違う。 タイトルはズバリ、 「不登校とお父さん」を考え…
びーんずネットのセミナーではおなじみの、 コピーライターの蓑田雅之さんの新刊 『「とりあえずビール。」で、 不登校を解決する』。 昨日、ついに入稿した。 お父さんの、お父さんによる、 お父さんのための不登校…
子どもだ子どもだ、 と思ってるのは、実は親だけで。 気がつけばびっくりするくらい 大人っぽい意見を吐く、我が家の 元・自宅警備員にして現・勤労少年。 言葉を選ばずに言うのだけど、 夕食で団欒するとき、本当に…