灯台
今日からゴールデンウィーク、 という人が多いだろう。 「フリーランスにGWは関係ない」 そう泣き言を言いたいわけではなく。 逆にフリーランスには 自由と気ままさが許されている。 そんでもって旅行に出るなら平…
今日からゴールデンウィーク、 という人が多いだろう。 「フリーランスにGWは関係ない」 そう泣き言を言いたいわけではなく。 逆にフリーランスには 自由と気ままさが許されている。 そんでもって旅行に出るなら平…
赤ちゃんで例えられたのが、 僕にはとてもわかりやすかった。 赤ちゃんは何か不快なことがあると泣く。 そうですよね? 暑い。寒い。お腹がすいた。 ウンチでおむつが気持ち悪い。 そして泣くと親が飛んできて いつ…
「信じられるかどうかではなく、 信じると決めてしまうこと」 これは名言だと思った。 講演家の鴨頭嘉人さんの動画に出てきた。 例によってランニング中に聞いた言葉だ。 え? 昨日はマコなり社長聞いてたんじゃない…
昨日掲載になって早速 Facebookでシェアをしたけど、 投稿した時間帯が悪かったのかな? ちょっと反応薄い気が、、、 するのでしつこく今日も紹介。 小学館の育児サイト「HugKum」に 僕ら夫婦の取材記…
鬼編集長――もとい! うちの奥さんのチェックと校正が 例によってのんびりしている。 なので、取材のレポが実際の進行に比べて 少しズレているのだけど、、、 (詳しくはびーんずネットのブログ参照) 実は昨日で『…
中学校の卒業式の記憶はない。 ただ4月1日から働き始めたのは覚えている。 15歳で地元のレストランに就職したのだ。 初出勤の朝、お父さんが 一緒にお店までついてきてくれた。 でもお父さんがついてきてくれたと…
現在は会社員として働きながら、 趣味の猫グッズ製作の活動もしている 風芽美空さん。 小学3年生から中学3年生までの7年間、 不登校だった。 30年前の話だ。 そして学校に行かないことで、美空さんは ありとあ…
5年前の今日、3月17日は土曜日だった。 なぜ覚えているのか? 僕ら夫婦が初めて、びーんずネットの セミナーを開催した日だからだ。 ゲストはご存知、蓑田雅之さん。 セミナータイトルは 『学校って本当に必要な…
今は朝の4時半だ。 昨夜は疲れてすぐ寝たので、 今朝はめちゃ早起きだ。 確定申告が終わった。 この3日間、昼飯一切取らずに 朝から晩まで一心不乱に格闘した。 その「やり切った感」はある。 たぶん、普通の個人…
先週土曜日、岩手県北上市への 大人修学旅行に行ってきた。 それを後藤誠子さんが昨日、 ブログに上げてくれた。 写真付き・臨場感たっぷりに レポートしてくれているので、 よろしければ。 個人的には本当にこの一…
無理にでも学校に行かせないとお先真っ暗。 子どもが不登校になる原因は親が甘いから。 これは完全にステレオタイプの誤解だ。 ――というのは、今だから言えることで。 やっぱり息子が学校に行けなくなった当初、 僕…
「支援」っていう言葉って なんか好きじゃないよね――。 昨日、ランチを食べに出たときに うちの奥さんとそんな話をした。 「支援」ってなんか、 言葉自体も硬いし、 する側・される側みたいに 立場が固定される感…
苦しいことや辛いこと。 それはいろいろあるだろう。 けれどもそこから逃げちゃいけない。 立ち向かって乗り越えなくちゃいけない。 学校というのはそのひとつの訓練の場だ。 避けてしまえばクセになる。 この先、幸…
年末ということで、、、 今日は総集編ということで 今年書いた自分の記事で (あくまでも今年書いたもの) 読まれた数の多いものをベスト10の ランキング形式でご紹介。 タイトルを見て もし興味が湧いたものがあ…
不登校はなぜ原因がわからないのか? それを考えてみたことはありますか? これまでいろいろな本を読んできたけど、 正直これほど納得の深い話は他になかった。 「甘えだ、わがままだ」 と見なされがちな不登校を、 …
昨日の夜は高円寺に行った。 ミニ登進研でうちの奥さんが 講演するのを聞きに行ったのだ。 隅の方でこっそり聞くつもりだったけど、 主催の荒井裕司先生に 「今日はご主人もいらしています!」 と盛大に紹介され、、…
テレビとツイッターとヤフコメは 日々、極力見ないようにしている。 消耗するし、嫌な気分になるからだ。 見ないようにしてるのだけど、 さっきうっかり、不登校に関連する とあるYahoo!ニュースを読んだついで…
一昨日はかわさき市民活動センターで。 昨日は逗子文化プラザ市民交流センターで。 蓑田雅之さんのお話会 『おはなしワクチン』 の開催があって、両方とも僕が 会場で書籍を販売させてもらった。 久々の、リアルのイ…
ふと思うことをつらつらと。 結局のところ、 焦らないことが大事だと思う。 「いったいこの先、 どうなっちゃうんだろう?」 「親として何ができるだろう?」 そう思う気持ちは痛いほどわかる。 僕もかつてそうだっ…
本当に嬉しいことに、、、 今回はNHKのラジオ番組で僕らの インタビュー事例集の活動が紹介されます。 ラジオ第1 の「Nらじ」という番組で、 オンエアは本日11月10日。 内容は2つの記事の紹介で、 川崎市…