ヒヤシンスの花をあなたに
今日はちょっと短めに。 良いな、と思う言葉だった。 かつて古代ペルシャの詩人はこう書きました。 「もしペニーを2枚持っているなら、1枚をパンに使うがよい。そしてもう1枚を魂のためにヒヤシンスの花を買うのだ」 魂のためにヒ…
今日はちょっと短めに。 良いな、と思う言葉だった。 かつて古代ペルシャの詩人はこう書きました。 「もしペニーを2枚持っているなら、1枚をパンに使うがよい。そしてもう1枚を魂のためにヒヤシンスの花を買うのだ」 魂のためにヒ…
毎度ながら、ですが 今日も不登校とはまったく関係のない、 僕が好きな映画の紹介です。 悪しからず。笑 四半世紀前の映画のあの人に似てる… 昨日書いた映画『グリーンブック』で 主役のトニー・リップ役を務めた ヴィゴ・モーテ…
映画『グリーンブック』を見た。 どんな映画か? 僕が要約するのはアレなんで、 公式サイトから引用。 時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷし…
喫煙者の方は、今日は 読まないほうがいいかも。笑 納得できる。でも、実際にできない 18歳で本格的に吸い始めてから20年間、 結構なスモーカーだった。 毎日2箱40本、吸い続けた。 それも最初はハイライト、 その後はセブ…
いわゆる「日経新聞的」というか、 ビジネスちっくなモノの言い方がある。 「足元の企業業績」 「景気は踊り場」 「川上(製造業)と川下(小売業)」 とかいう言葉たちだ。 なぜ企業業績は足元なのか? じゃあ、頭や手はなんだ?…
昨日18時。 雨の中、傘を差して歯医者に向かう。 3ヶ月に一度通って 歯石を取ってもらっている。 「時間空いちゃったんで レントゲンを撮りますねー」 とさらっと言ってくるのを、 費用もかかるし要らない、と断る。 しかしな…
片付けが大切だなあ、と。痛感した話。 不登校をテーマにした びーんずネット発行のインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 昨日3月1日、発売を開始した。 なにしろ全てを家内制手工業でやっている。 決済や送料、梱包…
ずっと思っていたこと。 でも形になっていなかったもの。 それがズバッと言葉になっていると、 とってもスッキリする。 この記事を読んで、それを思った。 やりたくなければ、引き受けてはいけない 人はやりたくないことをやってい…
あなたが最近、 仕事で失敗したのはいつのことですか? 昨日? 先月? 去年? いや、かれこれ3年くらいは 失敗したことなんてないぜ。 もしかしたらそんな人もいるかも知れない。 仕事という名の辞書には基本、 失敗の文字はな…
良い記事だった。紹介したい。 時間がある人はぜひ全文を読んでほしい。 自分で考えるのは労力がかかるし怖い 全体の趣旨からすると細部かも知れない。 でも僕が反応したのはこの部分だった。 まあ単純に、変化しないほうが楽ですか…
詳細は控えるのだけど、このところ 個人的に良いこと、嬉しいことが ポツポツと芽吹いている。 もちろんうまく行かないこと、 残念なこともいっぱいあるけど、 やっぱりうまく行くことがあると 俄然、気分も上がる。 そして、思い…
強がりでなく、心底思うことなのだけど。 今、ブログを毎日書いている。 去年の9月から毎日更新を続けている。 続けていて良いな、と思うことが2つある。 ひとつめは、 「自分は実に大したことがない」 と気付けることだ。 繰り…
買ったけど、まだ読んでいない本 いわゆる「積ん読」になっている本。 あなたはどれくらいありますか? 僕に関して言えば、、、 数えてないけど、すごくいっぱいある。笑 片付けていると、 買ったことすら忘れていた本がよく出てく…
去年の10月下旬から制作を進めてきた、 不登校をテーマにしたインタビュー事例集 「雲の向こうはいつも青空」。 昨日、ようやく校了することができた。 僕はずっとマーケティング畑で 仕事をしてきたから、カタログやら マニュア…
クイズです あなたはある巨大な スーパーマーケットチェーンのオーナーだ。 小売業の宿命として万引き犯に悩んでいる。 一件あたりの金額は少なくとも、 チェーン全体の損害は馬鹿にならない。 さて、ここで考えてみてほしい。 万…
あなたは人に上手にモノを頼める方ですか? 僕について言えば、頼むのが苦手だ。 やっかいな仕事がある。 人にお願いするよりは、 自分でやってしまう方が早いから、 と思ってしまう。 相手だって忙しい。 僕がやればその方が助か…
銀色夏生、片岡義男、というと 懐かしの1980年代、 角川文庫のイメージがある。 硬派気取りだった中二病としては、 彼らの本や、もっと言うと 1980年代の角川文庫自体、 手にすることがなった。 ところで、 今進めている…
ブログを毎日書くようになって 半年近く経とうとしている。 「よく毎日続けられますね」 お会いした人に言ってもらえる機会も増えた。 そう言ってもらえると嬉しいし、 自分でもよく続いていると思う。 どこまで続けられるか。 と…
磯田道史さんの 『日本史の内幕』という本を読んでいる。 どれも面白いのだけど 「全人類のなかで」という項が新鮮だった。 全人類の中で日本人は 人口の何パーセントを占めてきたのか。 それを時系列で検証したものだ。 それによ…
とある企業のメルマガが地味に面白い。 ちょっとした豆知識を送ってくれるので、 ついつい読んでしまうんだけど、先日 エアコンの節約術の話があった。 エアコンの暖房設定。 あなたはどうしてますか? 基本は自動運転が良い、との…