小さな小さな世界
珍しくおこもり星人が外出だったので、 昨日の夕食は夫婦二人だった。 それが、まあなんとも新鮮で。笑 ぽっかり彼の席が空席で、 からんでくるトークがない。 手持ち無沙汰で普段はつけないテレビなんて なんとなく…
珍しくおこもり星人が外出だったので、 昨日の夕食は夫婦二人だった。 それが、まあなんとも新鮮で。笑 ぽっかり彼の席が空席で、 からんでくるトークがない。 手持ち無沙汰で普段はつけないテレビなんて なんとなく…
ワインを飲みながら忍介がゲームで スポーツカーを運転するのを見ていた。 ふと、やってみたくなった。 「ちょっとお父さんにもやらせてくれる?」 「いいよ、はい」 あっさりコントローラーを手渡される。 こうやっ…
びーんずネットではこの秋、 新しく会員制の定期購読を始めた。 昨日一昨日と、その特典動画の編集、 そして会報誌とセミナーレポの 冊子のデザイン、そして入稿をした。 動画の編集作業をしていると、 忍介が興味深…
不思議なことに。 以前のことを思い出すことが結構増えた。 それも、良い感情でなく嫌な感情のことを。 「感じ悪かったよな、あの時、あの人たち」 と自分では済ませていたつもりだった。 でも、実は相当根深いところ…
結局、インタビュー事例集が 納品になったのは16時半くらいだった。 献本分と、定期購読の分と注文分と。 大急ぎで封入して郵便局に持ち込んだ。 ただ時間が遅かったので地域によっては 届くのに時間がかかるかも知…
昨日はお昼にワインを飲みすぎて、 昼寝のつもりが21時に起きてしまった。 眠れないので、びーんずネットの本を 読みながらポテチをつまみにワインを飲む。 なんとも健康によろしくない夜だった。 『不登校日記|僕…
4時すぎに起きた。 早起きした日は読書! なんだけど、気が乗らず。 そして3時間近くも無駄にたわたわと ネットサーフィンしてしまった。 さあ、いい加減ブログを書く時間だ。 今日は何を? うーん…
先日のブログにも書いたけど、 記事を読んでこれは観なければと思った。 ようやく解脱できたので昨日、観てきた。 監督のビン・リュー自身を含めた 3人のスケボー少年を描いた ドキュメンタリー映画。 テーマはDV…
『テルマエ・ロマエ』を描いた漫画家 ヤマザキ・マリさんの記事を読んだ。 外国人に言葉を教えることを 専門に勉強している ポルトガルの学生が言うには、、、 最も言語を教えるのが難しい外国人は 日本人らしい。 …
昨日はうちの奥さんと向かい合わせで終日、 黙々とインタビュー事例集の校正をした。 3校、そして4校……。 ひたすらチェックして、直す、直す、直す。 気になるところはギリギリまで話し合う。 ここはやっぱりこう…
20年間、4つの会社に勤めてきた。 いろんな人たちと仕事をしてきた。 やりにくいなー、と思った集団もあった。 みんなが口癖のように 「アリかナシか」を言うチームだった。 「これこれこうすれば、と思うんだけど…
不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 先週から絶賛編集作業中だ。 インタビューの文字起こしの時は 「ポモドーロテクニック」で 25分集中・5分休憩でやっている。 ただ、編集作業の時は もう…
不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』Vol.4。 初稿を一昨日の夕方仕上げた。 昨日は1日中、何度も何度も読み返した。 今日明日明後日で必ず最終原稿にするゾ。 …頑張ります。 おかげさまで『…
疲れている。 いつもだいたい朝は4時台に起きる。 昨日も今日も目が覚めたのは6時半だった。 昨日の午後は鍼に行った。 普段は脚を中心にほぐしてもらう。 だけど眼精疲労で首の後ろがバキバキだ。 そっちも診ても…
不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 ただいまVol.4を絶賛編集作業中だ。 僕の孤独な作業はもうまもなく終わる。 あとは鬼編集長、もとい、うちの奥さんの 艦砲射撃のような火…
昨日は夕食を食べながら、 忍介が映画「イエスタデイ」を観たい、 というので、元ビートルマニアとしては 嬉しく一緒に観た。 「いやあ、アマゾンプライムってすごいね。 たった半年くらいでもう観れちゃうんだ。 お…
昨日も書いたのだけど。 コロナウィルスに対する人々の反応が嫌だ。 炎天下の屋外でも全員マスク、とか さすがにおかしい、と思っている。 僕はジョギングする時はマスクをしない。 広い道を選んで、で…
マジで忙しい、、、 おかげさまで今週発売した蓑田雅之さんの 『おはなしワクチン』 が、いいペースで売れている。 お求めはこちらから https://beansnet.thebase.in/items/331…
朝。起きると5時のはずなのに、 リビングの時計が1時過ぎになっている。 壁から外し、電池を交換する。 と、針がぐるぐる回り出す。 電波時計なので、時刻合わせが必要だ。 受信しやすいようにベランダに置く。 し…
生きやすくなるために必要なのは 「成功」体験より「失敗」体験 不登校新聞8月15日号 小学2年生から不登校の 喜久井ヤシンさんの記事が良かった。 「成功体験」の大切さはよく言われる。 ただ学校で得られたかも…